HR

船長のKIMORI COLOSSUS HR 9 【橋輪Blog】

船長のKIMORI COLOSSUS HR 9

探していた17インチカーボンリムがようやく入荷した。

DSC_5590
17 in フルカーボンクリンチャーリム 35.000円(税別)
20 / 24H  298g


DSC_5592
リムハイトは、50mm。



DSC_5591
クリンチャーでリム内幅16mm のワイドタイプです。



DSC_5594
ワイドリム + エアロ形状で、空力的にも有利となっています。



DSC_5595
セットするハブは、GOKISO チタンスーパークライマー 650.000円(税別)
チタンスポーク 500円 / 本(税別)


DSC_5712

DSC_5713




無理とは思ったが、HED JET 17 と対決させてみた

DSC_5715
DSC_5716
HED フロント

DSC_5717
DSC_5718
GOKISO フロント

DSC_5719
DSC_5720
HED リヤ

DSC_5721
DSC_5722
GOKISO リヤ



DSC_5714

流石に HED には敵わなかったが、重い GOKISO ハブにフルカーボンリムとチタンスポークで、かなり迫ったと思う。ともあれ総額820.000円もするとても小さく、ゴージャスなホイールセットが完成した。後は、ホワイトロゴのデカールを制作して貼りましょうかね。

KIMIRI COLOSSUS HR

2台のDAHON Presto HR 【橋輪Blog】

2台のDAHON Presto HR

(画像クリックで拡大)
DSC_5608

それぞれ鮮やかなパーツを散りばめたレッドバージョンとゴールドバージョンのPresto HR の完成です。


DSC_5610
どちらもフロントハブ、Vブレーキアームヘッドパーツは、RIDEA です。



DSC_5611
リヤハブは、金輪カプレオ互換ハブのゴールド、レッドで、トップ9T の9 Speed カセットです。



DSC_5622
9速カセットをチェンジするリヤディレーラーは、それぞれ Tiagra、105の10速モデルです。シフターが9速用であれば問題なく動きますよ。


DSC_5612
DSC_5615
N さんのレッドバージョンは、シリアルナンバー 02。



DSC_5619
リヤハブ取り付柄件に関しては、⇒ こちら



DSC_5616
カプレオカセット装着で一度は諦めていた56T チェーンリング装着もOKに。



DSC_5617
チェーンとバックフレームの干渉が皆無に。



DSC_5618
リヤディレーラー:Shimano Tiagra 10 Speed。



DSC_5613
microSHIFT バーコンも10速用から BS-A09 9速用にコンバート。(左はダミー)



DSC_5614
タイヤは、SCHWALBE MARATHON RACER 16 × 1.5。



DSC_5623
DSC_5625
H さんのゴールドバージョンは、03。



DSC_5624
フラットバー仕様に9速シフターの組み合わせ。



DSC_5626




DSC_5628
こちらは、SCHWALBE BIG APPLE 16 × 2.0。



DSC_5629
2台ともBB は、チェーンラインを出すために FSA の軸長108mm に変えてあります。



DSC_5630




DSC_5631





DSC_5621

どうですかこの2台、是非ともランデブーで走りたいですね!



DSC_5633
DSC_5634

先に引き取りに来たN さん、ゴールドバージョンを見て、「いいですね RIDEA のフロントクイック」 「セットでの販売ですがフロントしか使えませんよ」 「構いません取り付けて下さい」 「それとやっぱ105ブラックのリヤディレーラーの方がカッコいいから入れ替えて下さい」 だって。でもって、ゴールドバージョンのH さんもチェーンリング良いな〜」なんて言い出しかねませんね。

十分、張り合ってますから!



世界限定20台!DAHON Persto HR も残り 5台!

お客さんの工作技術が半端ない件!その4 【橋輪Blog】

お客さんの工作技術が半端ない件!その4

DSC_0660

”すずらん抵抗”に阻まれて、60km/h の壁を破れなかった S さん。また工作技術を駆使して部品を制作してくれました。


IMG_9806
DAHON Presto に社外品のカプレオ互換ハブを取り付けるためのカラーです。(左は、純正オプションのリヤディレーラーハンガー)


IMG_9807
穴は、クイックシャフトが通る4.9mm。



IMG_9808
ブラスで製作されツバの部分を極力薄くしたのがポイントです。



IMG_9809
リヤディレーラーハンガーには、少し圧力を掛けて嵌め込まれる公差としました。



IMG_9810
一体化させることで、部品点数の少なさを狙っています。



DSC_4001
長期連載に渡り組み上がったNさんのPresto HR。RIDEA ハブを使い10 Speed に多段化した。



DSC_3985
DSC_4039
暗黒技研のプライドで製作したスルーアクスルに始まり、



DSC_4045
DSC_4047
RIDEA 9mm アクスルの特製を生かしたS さん特製ブラスブッシュを使ったクイックリリース仕様。



DSC_3402
どちらも完璧な支持方式を見せたが、トップ11T から引っ張るチェーンの暴れにバックフレーム干渉は免れなかった。


金澤輪業カプレオ互換ハブ

IMG_9786
最終手段は、TOP 9T の小さなギヤのカプレオカセット。エンド幅130mm の金澤輪業カプレオ互換ハブに組み替えた。


IMG_9785
ここにピッタリと合うパーツを製作してもらったわけだ。



IMG_9787
IMG_9788
付属のスキュアーで装着可能。



IMG_9805

カプレオ仕様のレッドバージョンとゴールドバージョンが完成した。

本日、雨にて撮影は断念!


橋輪でしか買えないDAHON 世界限定20台!【橋輪Blog】



船長のKIMORI COLOSSUS HR 3 【橋輪Blog】

バッテリーの装着

バッテリーは外付タイプで、バッテリーマウントはショートタイプ。取付はDAHON Mu SLX の初電動化の際、一度試みて船長に却下されてしまったリクセンのボトルフィックスをリベンジ。

DSC_4839
RIXEN KAUL ボトルフィックス 1.100円(税別)



DSC_4842
内容は本体と長短のステンレスストラップ、傷保護ゴムなど。




DSC_4844
何故か、この二つの穴のピッチが偶然一致なんだよね。



DSC_4910
取り付け場所は、ここ。



DSC_4911
ステンレスバンドをシートチューブに巻き付けで形にします。



DSC_4912
金具に通して曲げます。



DSC_4913
この位余裕があってOK。



DSC_4858
傷付防止にビニールテープを貼ります。



DSC_4859
後に巻き込んで、



DSC_4860
出来上がり。



DSC_4861
付属の傷保護ゴムよりスマートに収まりますよ。



DSC_4869
付属の皿ビスは、



DSC_4875
長さ20mm。



DSC_4871
六角レンチも付いてきます。



DSC_4872
ここに金具が入りますが、



DSC_4874
横から見るとボルトの頭が出ていませんね。



DSC_4865
こんな感じで取り付けます。



DSC_4866
本来ならばエレクトリックワイヤーが短くて済むこの方向でしょうけど、



DSC_4867
やっぱこうですかね。



DSC_4868
チェーンリング側ではバッテリーの脱着がしづらいですから。



DSC_4862
付属のネジは当然使えません。



DSC_4879
4mm 2本のキャップボルトがバッテリーホルダーに付属してきますが頭の薄い特殊なボルトです。



DSC_4882
この溝に納まるのは、”なべネジ”だけです。(トラスもダメ)
工作室にあったM4×22mm を使いました。ホームセンターなどで手に入る4mm ネジは、5mm 飛びでしかありませんので20の次は 25mm です。25mm を使うときは、ボトルフィックスとバッテリーホルダーの間にワッシャーを入れて下さい。

 
DSC_4883
この様にボルトの頭が飛び出した状態で締めこむと、



DSC_4889
新品の綺麗なフレームに”おへそ”を作ることになります。



DSC_4898
タッピング用の穴は、5mm ドリルで貫通させてしまいましょう。



DSC_4899
DSC_4900
こちらは、セルフロックナットで共締めです。



DSC_4906
バンドを締め上げて固定しますが、締め過ぎるとバッテリーホルダーが変形してバッテリーの着脱が出来なくなります。それほど締め上げなくともスプリングワッシャーの効果がありますので、緩みません


DSC_4902
もうちょっと高い位置かな?



DSC_4907
ん、何か黒いバンドが目立ちますね。



DSC_4915
ビニールテープを白に変えてみた。



DSC_4920
DSC_4921
DSC_4922
DSC_4923




DSC_4926

どうですかね船長! こんどは納得頂けたでしょうか?

ご意見お待ちしております




船長通信

DSC_0235
DSC_0239
DSC_0242
・6/25日、昨日は、京浜港と千葉港の2港積で朝から晩まで荷役でしたが、20:20頃、千葉港を出港し青森向け。..18:50頃の志津川湾沖約14海里、宮城県本吉郡南三陸町方面に沈む夕日ですが、今日は一日曇り空でしたが、雲の間から久々の綺麗な夕日です。..明日は、14:30頃青森直行入港着桟で荷役ですが、晴れるといいですね?。..揚げ荷役が終るとまた、京浜港向けで太平洋側南下しますが、..また良い画像が有ればmailします。

先生のKIMORI COLOSSUS HR 納車編 【橋輪Blog】

先生のKIMORI COLOSSUS HR 納車編

DSC_4498
DSC_4499
DSC_4500

先生からお預かりしていたペダル GARMIN VECTOR 2 です。昨日の雷雨が来る前に Yubo のスペシャに取付けて手賀沼CRにてデータを取りました。こちらの解説は、Yubo にお願いするとして、KIMORI COLOSSUS HR に取付けて納車に向かいます。

DSC_4707
ペダルの取り付けは至って普通。



DSC_4709
左右のペダルボスに取り付けるパワーメーターセンサーは、クランクが前向きの時真下を向くようにとあります。グリーンのLEDが怪しげに光ってますね。


DSC_4744
先生のガレージはこの鉄の扉の向こう。日本の御宅とは思えない門扉ですな。



DSC_4712
ここが先生の趣味の館であります。



DSC_4715
ROLLS-ROYCE SPORT PHANTOM 1925



DSC_4713
左側のボディカバーが掛かった自転車は、全てイギリス製のアレックスモールトン。ユニオンジャックの隣に掛かるイタリア国旗は、先日までここに鎮座していたランボルギーニがあった名残。「年もとったし、300km/h も出さないと楽しくない車は、処分した」と先生。今は110km / h 巡航が楽しいクラシックロールスに夢中だ。


DSC_4718
さてエンジンルームを見せてくれるとのことだが、マスコットが横を向いていますね。



DSC_4720
なるほど、ボンネットフードを開ける時、天使の羽がぶつかるのね。なんでそんな設計なんだろう?走行中もわざと横を向け、そのシルエットを眺めるんでって。これが110km/h 巡航の楽しさなのか?


DSC_4721
オーバーホールしたてのエンジンは綺麗ですね。



DSC_4722
これがキャブレター。エアークリーナーは無しだ。



DSC_4723
タペットカバーにRRの文字。



DSC_4724
6気筒であるがスパークプラグは12本。ツインプラグ仕様でプラグコードを辿ると右側にバッテリーイグニッションのポイント式ディストリビューターが見える。



DSC_4725
反対側を辿ってみるとマグネトーがあった。こちらは回転させることで自ら高電圧を発電し電源がなくともプラグにスパークすることが出来る。オルタネーター(発電機)が故障してバッテリーが上がっても走り続けることが出来る。斜めのパイプはステアリングギヤボックスへと繋がる。


DSC_4726
ディストリビューターの左の筒は、ダイナモ発電機だが、中身は現代のオルタネーター(三相交流発電機)に改造してあるそうだ。


DSC_4729
DSC_4730
運転席内から開閉が行えるラジエーターグリルのルーバー。外気温を気にしながら開閉する。



DSC_4739
ラジエーターの下にあるこの穴は、クランク棒を差す穴で、手動スタート時に使う。



DSC_4741
グリースニップルは、80ヶ所以上ある。



DSC_4740
リーフスプリングにも皮製のカバーが掛かり、ここもグリスアップ。



DSC_4717
コクピットを見せて頂こう。



DSC_4733
車格の割に運転席はとても狭い。



DSC_4736
センターアクセル。ヒール&トウは、何とかできるが、最高回転が2.000rpm そこそこのビックトルクエンジンでは、シフトダウンは難しという。もっともトップギヤ(4速)で時速8km で走れるそうなので止まってからシフトダウンしても問題なかろう。 


DSC_4735
年代物のメーターが並ぶ。一番左は時計でネジを巻けば8日は動くという。



DSC_4734
スミスのクロノメトリックスピードメーターは、当てにならないのでGAMIN を使っているんだって。



DSC_4732
ステアリングホイールセンターに位置するのは、右レバーが電気位置(プラグのスパークタイミング)で、左がガバナー(エンジン回転に合わせる進角)、上部が燃料のリーン、リッチを制御するミクスチャーコントロール。


DSC_4728
使い方を教えてもらった。



DSC_4737
運転席から前方を望む。マスコットが遥か遠くに見える。先生、機会が有ったら今度乗せて下さい。勿論助手席!



DSC_4742
グレートブリテンなガレージに納まったメイドインジャパンKIMORI COLOSUSS HR。



DSC_4743

帰りに2台のモールトンをお預かりした。下取りじゃーないよ!

ぼくにモールトンのメンテナンス出来るかな?



DSC_0219

先生、ロールスで来店の記事は、⇒ こちら
営業日カレンダー
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ