HR

船長のKIMORI COLOSSUS HR 完成編 【橋輪Blog】

船長のKIMORI COLOSSUS HR 完成編

DSC_8003

完成編を含めて18回に及んだ「船長のKIMORI COLOSSUS HR」が、いよいよ完成。GOKISO チタンスーパークライマーハブにShimano DURA-ACE Di2 と最高級パーツを盛り込んだその総額は、橋輪史上飛びぬけた最高額の200万円を優に超えた。それでは今夜はノーコメントで!

DSC_8004




DSC_8005




DSC_8006




DSC_8007




DSC_8024




DSC_8010




DSC_8008




DSC_8021




DSC_8022




DSC_8013




DSC_8009




DSC_8026




DSC_8014




DSC_8025




DSC_8023




DSC_8027




DSC_8028




DSC_8012




DSC_8017




DSC_8011




DSC_8018




DSC_8020




DSC_8016




DSC_8019




DSC_8031




DSC_8030

船長の短い休暇も余す所あと1週間。

船長〜、明日試運転して発送しま〜ス!


船長通信

DSC_0510
DSC_0511
DSC_0512
少し寒かったですが、1/26日、天気も良く、海は青く空はとてもブルーで綺麗でした。




2017年 KIMORI COLOSSUS に革命が起る!かも?【橋輪Blog】

2017年 KIMORI COLOSSUS に革命が起る!かも?

納めて間もない”オッサン”の KIMORI COLOSSUS HR に、フロントサスペンションからのオイル漏れが発生。特殊工具を使うこのユニットのオーバーホールは、木森さんにしか出来ないので依頼しました。近い将来オーバーホールキットを作成して頂き、橋輪でも作業が出来るようにしたいものです。

木森先生の「コロッサスのダンパーユニットを分解する」【橋輪Blog】

DSC_7553
オイルシールリペアが完了したユニット。下は交換部品。



DSC_7554
違うタイプのオイルシール(右)に交換したためアルミ製のケージ(左)もシールに合わせ製作したようです。



DSC_7557
この様にセットで組むそうです。



DSC_7560
分解せずに上から見えるものはオイルシールではなくダストシールなのでオイル漏れには関係しません。



DSC_7563
さて組み付けて行きます。



DSC_7564
ヘットパーツのロワーベアリングの役割を果たすピロボールは給油しません。洗浄のみです。



DSC_7566
DSC_7567
DSC_7568
DSC_7569
DSC_7570
DSC_7571
DSC_7572
DSC_7573
最後にKIMORI ステッカーを貼り直して完成です。”オッサン”これでお正月走れますね。



DSC_7551
すると橋輪前にクラシカルなベンツが横付!



DSC_7550
1960年 メルセデスベンツ 190 SL です。



DSC_7552
ボディーカラーと同色に塗られたインストルメントパネル、ホワイトのステアリングホイールにメッキのホーンリングが良い時代の雰囲気を醸し出していますね。


DSC_7548
降り立ったのは、KIMORI COLOSSUS HR の2号機を所有する先生であります。


先生のコロッサス HR は、HED JET 17 と写真の GOKISO ハブで組んだ VELOCITY ホイールを組み替えながら楽しんでいます。今日は、VELOCITYリムをフルカーボンリムに組み替えて欲しいとの依頼で来店されました。リヤは、カーボンリムとのホール数が合いませんのでGOKISO にハブを発注です。

「それではお預かり致します」 ちょっと待って下さい先生、ホイールの組み替えはいいんですが、フロントサスペンションユニットからオイル漏れしてますね。これも修理しておきます。

”オッサン”のHR3号機に続き先生のHR2号機もオイル漏れってことは、今GOKISO に行っている船長のHR1号機もヤバイってことかな? これオイルシールのロッドに問題有か?



今世紀最大の発見!

お預かりした先生のHR2号機をマジマジと見たら、何と凄いチューニングが施されてるではないですか!これは今世紀最大の発見であり、キモリがモールトンより劣る唯一の弱点を克服出来た証しと言えよう。先生!これは凄い!

今の段階では公表は出来ませんが、年明け早々にでも木森さんとテストしてみたいと思います。アレックスモールトンを超える日が来るかも?




そして先生、車を乗り換えて再来店

DSC_7482
ROLLS-ROYCE SPORT PHANTOM 1925
「この車にも同じチューニングしてるんですよ」と先生。


DSC_7483
そしてドライブに誘って頂きました。



DSC_7484
行って来ま〜す!


1925年のクラシックカーの割に意外と乗り心地はグットでしたね。この車の魅力はやはりエンジンですかね、助手席に座っていても巨大なトルク感を覚えます。V 型2気筒の大排気量ハーレーダビットソンの様な1気筒づつの爆発をバックレストに感じる加速感です。これは心地良いですね。そうそう、4速のトップギヤに入れたまま、歩くようなスピードの時速7km/h からノッキングもせずに140km/h まで加速するそうです。貴重な体験をさせて頂きました。

KIMORI に凄い新年が訪れますように

それでは皆様、良いお年をお迎えください



KIMORI COLOSSUS HR



【お正月休みのお知らせ】
年末は12月29日まで、新年は1月7日より営業致します





船長のKIMORI COLOSSUS HR 16 【橋輪Blog】

船長のKIMORI COLOSSUS HR 16

DSC_6798

今、船長の HR-1 は、ロー側で非常にチェーンラインがきつい状態です。さて、位置が変わらなくともチェーンリングを大きくして行くと何故チェーンラインが辛くなるのか? ですが小さなチェーンリングに付け替えて説明するのは大変なので、リヤ変速のトップとローを入れ替えてフロントギヤとチェーンの関係を見てみよう。トップの小ギヤに掛ければフロントギヤが大きくなった事となり、ローの大ギヤに掛ければ小さくなります。

DSC_6796 - コピー
ここに注目して欲しい。



DSC_6822
DSC_6823
シフトはローギヤー。チェーンリング小の仮定では、シートチューブの後ろ側から数えて2個目のチェーンローラーがギヤから浮いています。


DSC_6818
DSC_6819
次にトップにシフト。チェーンリング大の仮定では、4個目のローラーまで下がりました。



DSC_6802
極端に小さなフロントチェーンリングを付けて、カセットスプロケットと同じ大きさだとすれば、ほぼチェーンリングの真上となり、チェーンの斜め掛け部分とリヤセンター(クランク中心からリヤハブ中心の距離)が、ほぼ一致。(フルサイズ700C のフレームであればBB 下がりがあるため自然とこうなります)


DSC_6801
超大ギヤを付けたと想定すると、ここまでチェーンが噛むわけです。



DSC_6855
フロントギヤに掛かっているチェーンは曲げられませんから先ほどのローラーの浮いている部分からローギヤに向かって曲げが始まります。これだけ差が出るわけです。

ビックギヤ搭載のCOLOSSUS HR は、400mm のロングリヤアームを持ち、435mm とフルサイズフレームより30mm ほど長いリヤセンターでありながら実際の斜め掛けチェーン部分の長さは、380mm ほどしかないって事になります。これが小径車の性であり最も難しく、楽しい部分であります。「ああ、ロード屋さんには味わえないんだろうな」(苦)


DSC_6817

GOKISO BB の着脱には、GOKISO専用工具が必要です。木森さんにオフセットシェルに加工して貰うため、近藤機械製作所(GOKISO)に送ります。


船長のKIMORI COLOSSUS HR 15 【橋輪Blog】

船長のKIMORI COLOSSUS HR 15

DSC_6814

昨日の重大な問題ってのは、まさかのチェーン落ちなんです。リヤディレーラーの調整をしようとローギヤに変速したところ 「あらららら、内側に落ちそうになるではないですか」 ここまで来て、コイツはただ事ではないですぞ!

DSC_6768
ぼくのコロッサスHR も同じ62T が付いているので、2台並べて検証します。しかしこのツーショットたまりませんな。そんな事言ってる場合ではありませんが是非、画像クリックで拡大。


DSC_6771
DSC_6772
ぼくのコロッサスHR を「HR プロト」船長のは、フレームナンバーから「HR-1」とします。HR-1 の方がチェーンラインがきついのが解ります。


DSC_6776
DSC_6775
HR-1 はチェーンリングの歯がもろに見えてますよね。



DSC_6787
DSC_6782
まずは、カセットスプロケ。HR-1 は、DURA-ACE 11Speed です。HR プロトも 11速対応のHED ハブですが、9速カセットを組むために付属の9・10速用1.85mm スペーサーをハブとカセットの間に入れています。ここで既にHR-1 は、1.85mm 苦しくなっています。

DSC_6778
DSC_6777
BB の違い。クランクはどちらも同じ、Sugino マイティーコンプですが、HR プロトのBBは、Sugino CBB AL-103 で、軸長103mm。インテグラルタイプのGOKISO BB(軸長113mm) は、どう見ても外に飛び出していますよね。


DSC_6805
シートチューブ側面からチェーンリング内側の距離を測ってみます。



DSC_6806
DSC_6808
HR プロトが29mm。HR-1 は32mm と3mm 外に出ていることが解ります。



DSC_6781
実は、フレームに仕様変更があったのです。こちらHR プロトのハンガーですが右側(チェーンリング側)だけに3mm スペーサーを入れてアッセンブリーしてあります。


DSC_6779
AとBの隙間が違いますよね。(シェル幅は65+3で、68mm)初期のコロッサスは、異常なほどリヤセンター(クランク中心とリヤホイール中心の距離)が短かったので、Sサイズのフレームでもチェーンラインがアジャスト出来るようオフセットしていたのです。


DSC_6780
後のコロッサスは、HR と同じ400mm ロングリヤアームとしたことで、この心配が無くなりAB均等の68mm シェル幅となったのです。

「ああァ、ビックシングルが使いたい人のためにこのオフセット機構は残して頂きたかった」(今思ったのだが)(笑) 3mm スペーサーを右から左に入れ替えれば、BB が飛び出た3mm を簡単にキャンセル出来たのに。まあこれも経験しないと分からない小径車の悩みだよね。

さて、位置が変わらなくともチェーンリングを大きくして行くと何故チェーンラインが辛くなるのか?


明日は、スタジオから解説する


船長のKIMORI COLOSSUS HR 14 【橋輪Blog】

船長のKIMORI COLOSSUS HR 14

DSC_6640

最高にゴージャスなGOKISO チタンスーパークライマーフルカーボンホイールが完成したところでアッセンブリーを進める。ブレーキキャリパーは、DURA-ACE。これを引くブレーキインナーワイヤーは、船長お気に入りの1本7.000円(税別)もするKCNC チタニウムワイヤーだ。


DSC_6604
”オッサン”の HR を ULTEGRA Di2 で組んだ後だからエレクトリックワイヤーの配線もすんなり進む。ここでスタッフより「船長はフロントビックシングルだから左STI はダミーですよね?」


DSC_6605
ゲゲゲゲ! 普通に配線してた。



DSC_6606
でも悔しいからこう答えた「スプリンタースイッチを使いたかったから左側だけで3万円もするブレーキレバーを選んだんだ」 とね。



DSC_6642
そしてチェーンを掛ける前に見て頂きたいものがある。




DSC_6678
GOKISO モニター BB&Sugino クランクセット 80.000円(税別)




DSC_6677
GOKISO チタンスーパークライマーハブセット 650.000円(税別)



さて、クランクって手でフィリップして、どれだけ回るでしょうか? 重たい重量物(タイヤ)が付いたホイールが慣性でクルクルと回るのは想像が付きます。殆ど慣性力には及ばない肉抜きされた62T のチェーンリングとウエイトにはなりますが、左右180°ずれたクランクアームがバランスを崩します。ぼくが知っている限りでは、3万円クラスのセラミックベアリングでもスタンダードに組めば3〜4回転ほどです。

始めて動画を作ってみました。iPhone で撮影し、Windows Media Plyer で編集。CD 音源をダウンロードし画像に重ねました。最後に You Tube にアップロードの際、「ファイル形式を変更せよ」との難題も出ましたが何とかアップ出来ました。パソコン音痴のばくには、かなりハードルが高い作業でした。指先で軽くフィリップしたところから回転が始まります。ただの偶然ですが、結果的にBGM にも同期しています。カメラに指が写ってしまったのは、ご愛敬で!






営業日カレンダー
2023年11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ