アレックス・モールトン

MOULTON NEW MODEL NS SAFARI(その2)【橋輪Blog】

MOULTON NEW MODEL NS SAFARI(その2)

Moulton_NS_SAFARI_Lrg

こちらの写真を見るとカラーは、「うぐいす色メタリック」って感じですかね。Willow Green の「ウィロウ」って柳って意味だそうです。さて搭載コンポーネントのカンパ EKAR(エカル) GT について調べてみました。カンパの 1×13 Speed グラベルコンポが、EKAR。カーボンクランクなどハイエンドのエカルに対してアルミクランクなど安価にしたのが、エカル GT のようです。詳細は、以下、

GUARNITURA-tre4-EKAR-GT-2024
CAMPAGNOLO EKAR GT クランクセット 45.650円(税込)
(SAFARI は、チェーンリング44T)
1016460001
CAMPAGNOLO EKAR GT ボトムブラケット 6.380円(税込)



ErgopowerDx-CAVO-EKARgt-2024
CAMPAGNOLO EKAR GT エルゴパワーブレーキセット R 59.950円(税込)





ErgopowerSx-CAVO-EKARgt-2024
CAMPAGNOLO EKAR GT エルゴパワーブレーキセット L 43.450円(税込)

0353580001-a

CAMPAGNOLO ディスクローター 10.340円(税込)×2


CAMBIO-front-EKAR-GT-2024
CAMPAGNOLO EKAR GT リヤディレーラー 39.050円(税込)


9-42_PIGNONI30913-front-EKARgt-2024
CAMPAGNOLO EKAR GT カセットスプロケ 44.550円(税込)
(SAFARI は、9-36T)



1022790001-a

CAMPAGNOLO EKAR GT チェーン 123L 10.120円(税込)



コンポーネント合計で約27万円となります。その他のパーツは、先ずステムとシートポストがチタンでステムに関しては、90/110/130mm から選択可能。ドロップバーは、Deda グラベルバーで BROOKS カンビウムバーテープ。ホイールに関しては、ハブが Miche(ミケ)RDX ディスクハブで、スポークは、Sapim のバッテット。リムは、モールトンの M ロゴが入るオリジナルのディスク専用リムで恐らく高価とみられる。タイヤは、シュワルベのハイスピードグラベルタイヤの G1 Speed 20×1.50(40-406)。こちらも1本税別11.000円の高級タイヤだ。車体重量は、クロモリ、ディスク仕様の割に10.0kg と軽量に仕上がっている。

モールトンハイエンドモデルのダブルパイロン、フレームセットと全く同価格ながらこれだけのスペックを持つ完成車の NS サファリ。安いと思うのは、ぼくだけか?

そうそう分割フレームなのに油圧ディスクってリヤのブレーキホースどうするんだろう?都度リヤキャリパー外すのか?


スクリーンショット (66)
スクリーンショット (67)
ワンタッチカプラーで簡単に外せるんだって。凄い!


気になる納期は、約1年


MOULTON NEW MODEL NS SAFARI【橋輪Blog】

MOULTON NEW MODEL NS SAFARI

NS SAFARI SIDE
MOULTON NS SAFARI(完成車)2.200.000円(税別)

横顔が、今までのモールトンより一番カッコいいかも。フレクシターフロントフォークと平行なヘッドチューブ、シートチューブがかなり寝てますよね。(ニューシリーズ SPEED に近いジオメトリーかも)分割式のメインフレームの下パイプ(ダウンチューブ?)もラインナップ中一番角度の付いた AM シリーズと似ていて良いですね。リヤスイングアームの X 形の補強が無くなった分スッキリ見えます。

これが、グラベルを意識したモールトンのニューモデル、ニューシリーズ・サファリです。遂にモールトンにもディスクブレーキの波が到達しました。(XTB ってモデルでリヤのみメカニカルディスクもあるが)フレームは、クロモリのステンレスエンドで、フロントサスペンションは、ニューシリーズに見るフレクシター、リヤサスペンションは、ハイエンドモデルに装着されるハイドラスティックとなっています。搭載コンポーネントは、CAMPAGNOLO EKAR GT 1×13 Speed。カラーは、ウィロウグリーンのみとなります。



NS SAFARI front 3Q

NS_SAFARI_Main_3Q_Lrg

明日は、スペックについて

沖縄からやってきた MOULTON SUPER SPEED(完成編)【橋輪Blog】

沖縄からやってきた MOULTON SUPER SPEED(完成編)

元々の設計上 SCHWALVE KOJAK 1.35 がキャリパーと干渉してしまった MOULTON SUPER SPEED。太さを1サイズ落としてリトライします。

IMG_3817
Panaracer Minits Lite PT  5.600円(税別)



IMG_3818
ワイヤービードのコジャックが、285g。ケブラービードのパナレーサーが、170g。2本で230g 軽くなる。


IMG_3821
トレッドに乗っかった「Panaracer Minits Lite PT」のロゴが何ともカッコいい。



IMG_3822
SCHWALBE バルブエクステンション 30mm  1.800円(税別)
HED 付属のバルブエクステンションが、長すぎたのでこちらの 30mm に交換。


IMG_3823
さてクリアランスは、どうか?



IMG_3824
リヤ。



IMG_3825
フロント。大分余裕が出ました。



IMG_3827
フロントサススプリングに多少強めにプリロードを掛けてみました。



HED JET 20 シマニョーロ SUPER SPEED 完成で〜す!

IMG_1500




IMG_1501




IMG_1502




IMG_1503





IMG_1504




IMG_1505




IMG_1506




IMG_1507

軽く試運転してみた。ロードを掛けた状態でもシマニョーロは、確実に変速していました。モールトンは、フロントサスを柔らかくするとリヤのラバーコーン(スーパースピードは、ハイドラスティック)が硬く感じますが、ロールス先生のスーパースピードと同じフレクシターリヤアームピポットを兼用したリヤサスは、大変良い動きをしています。素晴らしい乗り心地であった。

N さん全て完了しました。お盆明けの引取り(また沖縄から大変ですが)お待ちしております。


【夏季休暇のお知らせ】

8月13日(火)より20日(火)お休みします




沖縄からやってきた MOULTON SUPER SPEED(その4)【橋輪Blog】

沖縄からやってきた MOULTON SUPER SPEED(その4)

IMG_3799

さて今回のメイン、HED JET 20 であります。タイヤは、シュワルベコジャックのリクエストです。そしてカンパスーパーレコードフルコンポにシマノデュラエース 11 速カセットのシマニョーロです。

IMG_3800
HED JET 20 フロント / リヤ SET  280.100円(税別)



IMG_3801
スキュアーとバルブエクステンダー、コアレンチが付属。



IMG_3803
SCHWALBE KOJAK 20×1.35(35-406) 5.800円(税別)



IMG_3802
Shimano DURA-ACE CS-R9100 11-30T 35.777円(税別)



IMG_3804
シュワルベのハイプレッシャーリムテープを使いました。



IMG_3805
バルブエクステンダーには、シールテープを巻いておきます。この後エアリークチェックでエアーを入れると突然パーン!と・・・


IMG_3806
持ち込まれたチューブが不良だったようです。走行中じゃなくて良かった。



IMG_3808
IMG_3809
新しいチューブでセット完了。



IMG_3810
果たして変速はどうか?全くの手付かずで奇麗に変速しています。何の調整もしてません。



IMG_3815
11-28T から 11-30T にしたのでアウター、ローでちょっとチェーンが短いかな。テンションを緩めておきます。次チェーン交換の際は、あと1リンク長くした方がより良いです。


IMG_3816
この後、ブレーキパットの当たり調整をしていると、スピーカーから聞こえてくるアナログレコード盤を針が引っかくような音が・・・・何だ?


IMG_3814
これリヤのキャリパーですが、タイヤとのクリアランスが1mm ありません。



IMG_3813
フロントは、タイヤの髭が常に触ってる状態です。これかあ。


やっぱ1.35は、無理だったか!

次回につづく、


沖縄からやってきた MOULTON SUPER SPEED(その3)【橋輪Blog】

沖縄からやってきた MOULTON SUPER SPEED(その3)

本日は、ヘットパーツとサスペンションフォークの組付けを。

IMG_3757
こちら持込の CHRIS KING ヘットパーツ。



IMG_3758
35.200円と価格も最上級。



IMG_3771
IMG_3772
高いだけあって非常に精密で良い部品ですね。



IMG_3781
クラウンレースインストゥーラの長さが足りないためそこら辺の物で延長して圧入。



IMG_3782
セット完了。



IMG_3783
ワンを圧入します。



IMG_3784
KING のロゴが前向きね。



IMG_3785
上下ともセット完了。



IMG_3786
コラムにスターファングルを入れておきましょう。



IMG_3780
ピストン、ダストシール、リバウンドブッシュ(赤)は、再使用。フリクションワッシャーは、持ち込まれた新品にします。ここまで特に問題なしです。


IMG_3792
スプリングは、洗浄中。



IMG_3787
オーバーホールして何も変わらないってのも何なので、ボトムリンクブッシュぐらい変えておきましょうか。


IMG_3788
Bottom Link Bush ×4 1.500円(税別)
日本製のスリットの入ったブラスブッシュです。内側は、テフロン加工。


IMG_3789
なのでここも潤滑油は、不要。



IMG_3790
IMG_3791
メイン、サブフォークとも4個打ち換えました。



IMG_3793
スプリング上部には、何時もの平ワッシャー1枚追加です。



IMG_3794
グリスをたっぷり塗って挿入します。


IMG_3795
今回、フリクションダンパーをもっと効かせたいのでボトムリンクは、ノーグリスで組んでみました。



IMG_3796
サスペンションフォーク組付け完了。



IMG_3797
フォークコラムは、錆防止で全体に渡りグリスを薄く塗布しました。



IMG_3798

今日は、ここまで。次の作業は、シマニョーロ

明日につづく、




営業日カレンダー
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ