Joseph Kuosac カーボンホイール

JKカーボンホイールを100mmから74mmにコンバートする【橋輪Blog】

JKカーボンホイールを100mmから74mmにコンバートする

IMG_4190

JK カーボンホイールのフロントオーバーロックナット寸法100mm をDAHON / tern 用74mm に変換してみる。今のところ部品としての設定がないので、手持ちの74mm セットから入替。JK の取説によると「ハブは精密部品の為、分解・加工はしないでください」とある。何故だろう。


IMG_4191
Joseph Kuosac (ジョゼフ クゼ)  102.800円(セット)
Rim Size:20”(406)
Front Hub O.L.D.:74
Rear Hub O.L.D.:130
Rear Hub Type:Shimano / SRAM  8,9,10 Speed


Joseph Kuosac (ジョゼフ クゼ)  102.800円(セット)
Rim Size:20”(406)
Front Hub O.L.D.:74
Rear Hub O.L.D.:130
Rear Hub Type:Shimano Capreo

Joseph Kuosac (ジョゼフ クゼ)  102.800円(セット)
Rim Size:20”(406)
Front Hub O.L.D.:100
Rear Hub O.L.D.:130
Rear Hub Type:
Shimano Capreo


IMG_4192
ハブベアリングの分解は特に難しいことはないが、スポークを張ったままなので5mm 全ネジボルトをプーラー代わりにして引き抜く。ハブボディーは74 / 100mm ともに同じようだ。



IMG_4193
構成部品はご覧の通りで、シャフト両端とカラーの長さが違うだけ。




IMG_4195
         上は74mm で下が100mm



IMG_4196
シール部に EZO  6000RU  JAPAN と刻印。日本のベアリングが使われていた。EZO を調べると「北日本精機」と、知らなんだ。(勉強不足)



IMG_4197
この辺りを見る上で重要なのは、どの部品が一体となっているかであって、先ずベアリングのインナーレース、シャフト、カラー、フォーク、クイックシャフトが一体となり固定。ベアリング内で回転するボールの外側アウターレース、ハブボディーが一体となって回転しています。



さて組付けですが、非常に回転の良いハブなので、ここでも気を使わなければなりません。

IMG_4200
ベアリングを正確に圧入するためにシャフトとカラーをジグとして使いたいのだが、これではカラーの段差(これが無いとアウターレースも一体になってしまう)が、インナーレースを押してしまうことになります。嵌め合いがきついのは寧ろアウターレースの方なので出来れば平らな面で同時に圧入したい。


旋盤加工が出来る人であれば、すぐにピッタリサイズの物を製作してしまうのですが、旋盤などうちには有るわけでもなく、それを使う技術もないわけで、そこらのものを探すのです。

            偶然のドンピシャ!

IMG_4198
   ピスト用のBAZOOKAのチェーン引き発見!



IMG_4199
a' はシャフトを微妙にスルー出来る大きさの穴。b' はカラー外径とほぼ同じ」で、



IMG_4203
ハブボディーにストンと入る大きさ。こんな事ってある?



IMG_4202
  完璧です。こうゆう事がメチャ嬉しいのであります。




IMG_4204
5mm ボルトにナットを締めこんで行けば正確な圧入が出来ます。



IMG_4205
左右のベアリングは、収まるべくところまで確実に圧入出来ましたが、矢印方向に指で僅かに感じる、ダイヤルゲージでないと測れない微量なガタがあります。まー、シールドベアリングには元々ガタはあるが。


         おっと、見えてきたぞJK!

IMG_4206
最後にカラーをセットして完成だが、位置決めの芋ネジが付いています。



IMG_4207
この芋ネジを締める前に一度フォークにセットし、何時もより軽い感じでクイックを締めます。



IMG_4208
この状態で芋ネジを締める。これでベアリングに軽いプリロードが掛かったわけです。



IMG_4210
ガタは完全に消えました。インナーレースを挟みこんだカラーは芋ネジにより固定されてますから、クイックの締め付け加減でプリロードが変化しないわけです。



IMG_4211

      最高の回転。JK なかなかやるなー!

           角さん、出来たぜ!

DAHON Mu SLX マットブラック + Joseph Kuosac カーボンホイール【橋輪Blog】

      DAHON Mu SLX  + Joseph Kuosac

DSC_0408
      DAHON Mu SLX  + Joseph Kuosac

入荷したてのMu SLX マットブラック にJoseph Kuosac カーボンホイールを装着してみました。マットなボディーにカーボン独特の表面がとても良くマッチしています。


DSC_0409

DAHON ・ tern 専用カーボンホイールJoseph Kuosac


      それでは、Mu SLX ギャラリーをどうぞ

           (画像クリックで拡大)
DSC_0413




DSC_0411




DSC_0412




DSC_0416




DSC_0419




DSC_0420




DSC_0417




DSC_0422

実はこれ、あるお客様からのリクエストでして、この他にもF/R デレィラー、カセット、チェーンをDURA-ACE 7900でフロントダブル化の依頼を受けております。


        でもそれだけではないんです

IMG_2919

    この後、とんでもないリクエストが!!!

夕日の中で、DAHON Mu SLX+JKカーボンホイール 【橋輪Blog】

夕日の中で、DAHON  Mu SLX+JKカーボンホイール

DSC_3069
DAHON  Mu SLX + Joseph Kuosac

早速、入荷したてのDAHON  Mu SLX にJoseph Kuosac フルカーボンホイールを組み付けてみました。夕暮れ時のサイクリングロードで写真撮影です。  


DSC_3063
Joseph Kuosac フルカーボンホイール(前後セット)100.000円




DSC_3062






DSC_3071






DSC_3072






DSC_3065






DSC_3066






DSC_3068






DSC_3079






DSC_3076






DSC_3080






DSC_3086






DSC_3087






DSC_3082


撮影時、風速3〜4m位の風、この程度の風でも撮影中はヒヤヒヤもんで、流石の8.6kg を感じました

2013.1.28(月)手賀沼サイクリングロードにて

Joseph Kuosac カーボンホイールの通販 【橋輪Blog】

             Joseph Kuosac  カーボンホイールの通販

12

I 市のEさんよりDAHON 用Joseph Kuosacカーボンホイールが欲しいとのメールが届きました
「タイヤはSCHWALBE KOJAKホワイト/ブラックをアッセンブルして下さい」


IMG_1388
カーボンホイール:Joseph Kuosac 前後セット  100.000円
タイヤ:SCHWALBE KOJAKホワイト/ブラック×2  11.970円
チューブ:SCHWALBE 6SV ×2                             1.900円
バルブエクステンダー:SCHWALBE ×2                   1.200円



IMG_1389
 今回、組み付け工賃はサービスとさせて頂きました




IMG_1390
         Eさん本日発送致します
カーボンホイール専用Vブレーキシューを同送しますので入れ替えて下さい。
それと宜しかったらなんですが、Blog でご紹介したいので完成写真を送って頂けないでしょうか?




        で、届いた写真がこちら

IMG_0459
   DAHON  DASH  P18 + Joseph Kuosac




IMG_0462





IMG_0463






IMG_0460

モノトーンでセンス良く纏まりましたね!走りの方は?・・・・・
天候不良でまだ乗れてないそうです。なので屋内で撮影

モデルルームに住んでんのかな〜?こんなとこ我家には無い

20速化したTさんのDAHON Visc P20 イタズラの暴露と、それによる手痛いしっぺ返し 【橋輪Blog】

20速化したTさんの Visc P20 イタズラの暴露と
                                       それによる手痛いしっぺ返し

DSC_2807


      それでは、昨日のイタズラとやらを

これはTさんには見せてないので今夜のBlog で知ることとなる

        ”そいつはズルいよーっ”ってやつ

                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
IMG_1370
振れ取りの準備でタイヤを外してる時「これ付けたら凄いぞきっと!」ここでちょっとイタズラを思いついた。






     こいつをちょこっと拝借しまして

IMG_1372
        JK フルカーボンホイール

                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・



DSC_2801




DSC_2797

     ごめんなさい 初夢見せちゃったかな?



「どうだい!欲しくなったでしょう?」てな寸法であったが

     
 ところがどっこい大恥をかく事に!



昨日、引渡しのときにTさんが言った一言に唖然とした

「本当はキネプロホイール付けたいんですけどViscはリヤエンド幅135mm だから無理なんですよね〜」

「ゲッ!」 「知らなんだ〜」 「エーッ本当ーに」

今年、結構な台数のVisc を販売したが、昨日Tさんに言われるまで全く知らなかった。
しかもTさんが帰った直後、偶然にも九州の方から問い合わせがあり「Visc P18 所有でキネプロホイール買ったんだけどリヤ付かないんで・・・・・橋輪さんなんか良い方法ある?・・・」 
ネットでハブ左側に付ける5mm増しになるカラーを見つけ、それで装着したそうです。
そのまま乗っても大丈夫かときかれましたが、「大丈夫だしハンドル取られることもないけど見た目がね、スポークテンションで少し左側に寄せるかな?」と返答しときました。
知ったかぶりして「あれーやちゃいましたねー」位に言っとこーかとも思いましたが「うぁー恥ずかしながらそれ、さっき知ったんです」が先に出ちゃいました。

         おー恥ずかしい!



IMG_1408
   2012 DAHON Visc P18 リヤエンド幅135mm




IMG_1407
    2013 DAHON Visc P20 リヤエンド幅130mm




IMG_1409
        アメクラのハブがスッカスカです

これは何か考えねば、全国に生息するVisc P18 のために!





     一昨日のπ P8 に続くこれの正体は

P18
 アルミスピプロのようなフレームにフロントダブル・・・ん

     これは何ですかね〜?  
katagiri 先生

「問題のモデルですが Archer Mp18 KAA083 と出ました。KAA083はVitesseの型番のはずなのですが、中国限定でAlボディがあるのでは…と推測。 」


     ですって、ありがとうございます機長


営業日カレンダー
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2022年1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ