社長室

PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(完成編)【橋輪Blog】

PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(完成編)

IMG_2760
予備で格安購入しておいた新品ウインドシールドを仮止め。



IMG_2774
位置を決めたら、



IMG_2775
ストーン調に仕上げたダッシュボードを接着。



IMG_2793
ダミーの鋼管フレームを接着して完了。



IMG_2826
燃料フィルターは、ここにセット。



IMG_2827
給油口は、ここから取り出せます。



IMG_2854
エンジンを搭載。



IMG_2855
マフラー、ブローバイ、プラグコードも OK。



IMG_2856
モノタロウで入手したアルミカンザシパイプを規定の長さにカット。



IMG_2857
これ部屋の中で両翼付けるの大変なんだよね。



IMG_2858
さて、途切れてしまったブルーのストライプは、



IMG_2859
ステッカーでごまかしましょう。



IMG_2860
いいでしょ、ポリーニは、イタリヤのモーターサイクルエンジンチューニングパーツメーカー。



IMG_2862
再びパイロットを搭乗させ、



IMG_2861
完成で〜す!



IMG_0180
墜落大破したのが、2023年3月9日。



自分には、絶対修復できないと思いながら10か月。頑張れば何とかなるんですね。更に愛着湧いちゃったな。てなわけでお正月の5日にテストフライトと相成りました。この日は、クラブメイトでボヨョ〜ンタイヤ同好会のタービンエンジン搭載 DRACO と貸し切りとなりました。

IMG_2875




IMG_2877




IMG_2878




IMG_2879




IMG_2880




IMG_2881

ボヨョ〜ンタイヤ同好会会員絶賛募集中!




PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その6)【橋輪Blog】

PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その6)

IMG_2498

やっと生地完成まで漕ぎつけたボヨヨ〜んカブ。本日はフィルムでカバーリングでありますが、これがまた難しいのであります。最もの難関は、最後にして機首周りからカバーリングしていきます。

IMG_2503
機首下面からアイロンを使ってフィルムを張っていきます。


IMG_2504
IMG_2538
IMG_2539
IMG_2540
IMG_2541
IMG_2542
IMG_2543
IMG_2544
IMG_2545
IMG_2546
IMG_2547
IMG_2548
IMG_2549
IMG_2550
IMG_2551
IMG_2552
IMG_2553
IMG_2592
IMG_2593
IMG_2594
IMG_2595
IMG_2596
IMG_2756
IMG_2624
IMG_2625
ここまでは、経験があれば誰でも簡単に張れると思います。



IMG_2736
最大の難関は、このクジラの背中のような部分。



IMG_2737
大きな面積にまして3次元の逆アール。



IMG_2738
フィルムを大きめに切り出し前方両端を仮付け。



IMG_2739
後方から張り始めると、



IMG_2735
中央付近で収集が付かなくなり、大失敗。



IMG_2740
今度は、前方を先に決めちゃう作戦。



IMG_2741
何とか貼れましたが、あまり攻め込まなかったお陰でシワシワです。



IMG_2742
慌てず先ずエッジを決めちゃいます。



IMG_2743
ここでヒートガン登場。溶けて穴が開く直前でフィルムが張ってきます。これ怖いんですよ。



IMG_2744
IMG_2745
IMG_2746
IMG_2747
ほれほれほれ、上手くいったでしょ!達成感バリバリです。



IMG_2748


IMG_2749
IMG_2750
側面に10mm ほどラップさせてカット。



IMG_2751
IMG_2752
IMG_2754
IMG_2755
上手く出来たんではないでしょうか。奇跡です。



IMG_2757
IMG_2758
逆アールが奇麗に出ています。



IMG_2759

フィルム貼りまで完成!あと少し。殆ど自己満であります。

次回につづく、




PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その5)【橋輪Blog】

PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その5)

前回の下面プランクに続き最後は、上面完成させます。

IMG_2453
メータパネルと防火壁を繋ぐ樽木は、強度メンバーなのでハンマーで叩きいれるぐらいで。



IMG_2454
仮組完了で、



IMG_2455
IMG_2456
本接着。



IMG_2457
IMG_2458
IMG_2460
プランク材の型紙を作り1.5mm バルサから切り出します。



IMG_2465
両側面を接着。



IMG_2466
こんな感じ。



IMG_2468
手探りでも燃料タンクの配管ができるかシュミレーションしておきます。



IMG_2469
給油パイプは、この方法で引き出します。



IMG_2470
燃料フィルター。



IMG_2471
この時点で最新デジタルインストルメントパネルを接着。



IMG_2472
プランク材がオーバーラップしますから後からでは付けられません。



IMG_2474
IMG_2484
木工ボンドで接着。



IMG_2485
IMG_2486
IMG_2487
IMG_2488
中央も同じく型紙を作りプランクしました。



IMG_2489
こちらボロボロになったボンネット部分。



IMG_2490
ボール紙でこさえたバイザーのみ使います。



IMG_2495
装着位置を確認。



IMG_2494
ダミーの鋼管エアロフレームの擬装。



IMG_2492
ウインドスクリーンは、以前予備で格安で買っておいたやつ。これは作れないからね。



IMG_2493
機内からの眺め。燃料タンクの残量も確認できる。



IMG_2498

やっと生地完成までたどり着いた!次は、フィルムでカバーリング。

次回につづく、




PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その4)【橋輪Blog】

PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その4)

今夜は、社長室から進行状況をお伝えします。(その2)を過ぎてからは、作業がサクサク進んでおります。

IMG_2059
IMG_2060
IMG_2061
補強も兼ねて上面プランクのきっかけを作っておく。



IMG_2092
ここまで来たら下側を。



IMG_2094
IMG_2095
IMG_2096
下面も同じく補強を入れます。



IMG_2097
IMG_2098
この部分無くなってますので型紙から起こします。



IMG_2118
IMG_2119
IMG_2120
IMG_2121
IMG_2123
IMG_2124
IMG_2244
IMG_2245
IMG_2246
中央の滑り台みたいなパーツは、接着でしたがメンテナスハッチに改造します。



IMG_2247
一旦、エンジンとカウリングを付けてマフラーの取り回しを考える。



IMG_2248
ここに入れると目立たなくて良いが、メンテナンスハッチの役割が無くなるのとプラグコードに接触するのが心配。


IMG_2249
やはりこうだな。



IMG_2250
台座と補強。



IMG_2251
元々プラグコードは、この穴を通していたが、キャンセルしてピックアップの配線だけ通すことに。



IMG_2252
メンテナンスハッチは、タッピング3本止とした。中央赤+に穴を開けプラグコードを取り出す作戦。



IMG_2253
第一防火壁と第二防火壁は、バルサの樽木だったが、強度メンバーとするために檜を使う。



IMG_2254
IMG_2287
IMG_2288
マフラーの干渉もなし。



IMG_2320
IMG_2321
プランク材の型紙を作る。



IMG_2322
2mm 厚のバルサでプランクしたいが、



IMG_2323
アールがきつすぎて濡らしても割れてしまう。



IMG_2324
1.5mm に変更。端を瞬間接着剤で固定して。



IMG_2325
全体は、木工ボンド。



IMG_2326
IMG_2328
IMG_2329

これで下面の修復プランク終了!もうちょとだ。

次回につづく、



ウイルガ魔改造の DRACO RC フライト編【橋輪Blog】

ウイルガ魔改造の DRACO RC フライト編

maxresdefault
(画像は、実機で世界に1機しかない)

以前触れたウイルガ魔改造の DRACO。「我がラジコンクラブメイトがこのレプリカラジコン機を製作中です」と書いたが、昨日の火曜日そのメイデンフライトに立ち会うことが出来ました。翼長は、3m でかなり分解しないと車載できないほど大型です。サウンドも実機と同じガスタービンエンジン(ジェット)搭載で、プロペラ回転開始から停止まで本物と同じです。ビックなバルーンタイヤに持ち上げられた機首から生える2本のぶっといタービン排気管が大迫力です。実機も世界に1機ですが、ラジコン版も日本に1機です。これで「ボヨょ〜んクラブ」発足ですね。(まだ二人だけど)

IMG_2405




IMG_2408




IMG_2409




IMG_2414




IMG_2415




IMG_2417




IMG_2416




IMG_2410




IMG_2411




IMG_2412




IMG_2413




IMG_2407

















初フライト大成功!



営業日カレンダー
2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ