社長室

橋輪Blog サボってる件【橋輪Blog】

橋輪Blog サボってる件

IMG_1727

9月7日の更新を最後にブログサボってる件。何人かのお客さんから「ブログ止まってますが、何かありましたか?」ってな内容のお問合せを頂いております。ご心配かけて申し訳ありません。

実は、近隣の自転車屋さんが、ここしばらく店を閉めていて、一般車(主にママチャリ)の修理がものすごく多くなってんです。新車の販売、納車整備をスタッフに任せてぼくは現在、涼しいショールームではなく暑い工場で一般車の修理に専念しております。毎日クソ暑いですが、夜のビールは格別に旨いです。

なわけでブログサボってます。振り返ってみると始めにブログを書いたのが、2009年。2010年ごろからは、定休日以外は、休むことなく毎日更新で13年も書き続けました。今考えると良くまあネタがあったもんだと思います。

今月後半には、(その10)で止まってる「KIMORI COLOSSUS ディスク計画」の GOKISO ハブも上がってくる予定ですし、10月初めに DAHON / tern / FUJI の合同展示会もあります。重要なことは、ちゃんと発信していきますので今後もよろしくお願いします。

次回につづく、






PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復【橋輪Blog】

PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復

IMG_1638

翼が付くルーフ部分の修復は完了したが、これを支えるピラーが破損している。ご覧のようなガラン胴の室内でピラーのみで支えるわけで、非常に重要な部品となる。特に右側は、ドアーが上下に開口するのでピラーのみで持ってるようなものだ。

IMG_1640
幸い上下に開くドアーが無傷なのでこれを基準とする。



IMG_1639
基本となる部分を整形。



IMG_1641
ピラーを形成するパーツをヒノキから切り出した。



IMG_1644
IMG_1645
ちょっと複雑なこんな形。



IMG_1646
IMG_1648
IMG_1647
接着剤が密着するようにタッピングビスも打った。



IMG_1651
最後に窓枠となる側板を接着。



IMG_1655

十分な強度を持ったピラーが復元できた。ここからが本番。まだまだ気の遠くなるような作業が続く。

本当に作業している時間より考えてる時間の方が何十倍だ。




ウイルガ魔改造の DRACO【橋輪Blog】

ウイルガ魔改造の DRACO

maxresdefault

ポーランドの多用途機 PZLウイルガに、超ハイパワーなターボプロップ(ジェットエンジンでプロペラを回すエンジン)を積んだ魔改造機が DRACO です。現在この機は、クラッシュで存在しませんが、我がラジコンクラブメイトがこのレプリカラジコン機を製作中です。キットは、グラスファイバー製のコンポジットで超ド級のビックな機体に実機と同じくターボプロップエンジンを搭載しています。今は、完成した DRACO のメイデンフライトに立ち会うのが楽しみでなりません。

12500_1561275135
ブッシュバルーンタイヤと強靭なサスペンションが何ともカッコいい。



KathrynsReport
クラッシュした DRACO。(パイロットは、生還しています)







モノタロウ到着!モールトン組めるぞ【橋輪Blog】

モノタロウ到着!モールトン組めるぞ

IMG_1343

モノタロウに発注したモールトン TSR に使うシムリングが到着した。こんな長い箱もあるんですね。ってのは、ついでに別の物も注文したんです。

IMG_1344
箱を開けると別に注文した19Φのアルミパイプだけで肝心のシムリングが入ってない。翌日出荷って書いてあったのに!


なわけで今夜は、社長室よりお届けする

頭のもげた PA-18 SUPER CUB の修復

IMG_0412

完全に頭がもげた機体。ぼくに修復できる自信はないが、出来るところまでやってみる。先ずは、高翼機で重要なルーフ部分の修復。割れた部分を瞬間接着剤で復元し後から補強を入れる。接着剤で止めてしまうと補強ヵ所が分からなくなるので写真を撮っておくことが大事だ。

IMG_0853
IMG_0854
IMG_0855
IMG_0856
IMG_0857
IMG_0858
IMG_0859
IMG_0860
IMG_0861
IMG_0862
IMG_0863
証拠写真は、バッチリだ。これより張り合わせを行う。



IMG_0957
IMG_0958
IMG_0964
IMG_0972
大体正確な形に戻った。ここから補強していく。



IMG_1180
IMG_1248
IMG_1250
IMG_1280
IMG_1297
IMG_1315
主翼用のバルサリブを4mm で作り内側から補強した。これでルーフの形は元通り。



IMG_1316
ウイングチューブを挿入するとスルっと入った。狂っていない証拠だ。



IMG_1317
ところがアルミウイングチューブが曲がっていたことを忘れていた。



IMG_1332
ウイングボルト固定用にべニアから切り出したパーツ。



IMG_1334
チューブが曲がっているので片側ずつ作業する。



IMG_1333
ウイングボルトを締め木工ボンドで接着。



IMG_1337
ここからが難儀。破損した部材を全て持って帰ってきたのには意味がある。



IMG_1338
IMG_1339
IMG_1340
IMG_1341
元々完成機なので図面がない。ジグゾーパズルのように張り合わせ寸法を測るのだ。



IMG_1346
曲がったウイングチューブの太さを測ってみると多分19mm。19.00mm ではないのでインチサイズの可能性もあるが、19mm で勝負に出る。欲しいのは、厚み1mm の19Φで長さが、810mm。


IMG_1344
モノタロウにあったのが、厚み1mm の19Φで長さが、995mm で538円であった。



IMG_1345
19mm でピッタリだった。一安心。



モノタロウの出荷履歴を調べるとシムリングは、7月12日出荷予定となっていた。

明日到着!あ〜あ、モールトン進まなかった。


墜落相次ぐ柏ラジコンクラブ【橋輪Blog】

墜落相次ぐ柏ラジコンクラブ

IMG_0180

本日は、社長室より。3月7日に墜落したぼくのボヨョ〜ン CUB。

墜落の詳細は、⇒ こちら

IMG_0412
工作室に運び込んだ CUB だが、どうやって直そうかと考えているだけで無駄な時間が過ぎていく。



IMG_0412
ブッシュバルーンタイヤに操縦桿を突き刺し悔しがるパイロット。



IMG_0862
ようやくやる気を出してフィルムを剥がしにかかるが、修復には半年はかかるだろう。



IMG_1167 - コピー
そして6月20日、今週火曜日である。高い木に何かがとまっているのが分かるだろうか。



IMG_1167
師匠の S bach 342 である。ここから引きずり下ろすのは、至難の技だった。



IMG_1169
右上の折り畳み椅子と比べれば大きさが分かる。破損していなかった箇所は、右の水平尾翼だけ。キャノピ、カウリングが無傷だったのは幸い。流石にこれは、ご愁傷様かと思いきや師匠「こりゃ1週間は掛かるな」だって。直すんかい。どんだけ暇なんだ!


IMG_1170

そして帰り際、今週の日曜日チームメイトがロストしたメッサーシュミットの行方を滑走路から、かなり離れたこの辺りで捜索したが・・・・。

大破したものの回収できただけ良しとする変な趣味であります。


営業日カレンダー
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2022年1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ