社長室

師匠がくれたチープなプレゼント【橋輪Blog】

師匠がくれたチープなプレゼント

IMG_4259

2月火曜の定休日は、本当に天候不順で1回もラジコン行けてません。3月に入っても4.5日(毎週火曜、第一水曜定休)の連休もダメで来週11日は、お親父の23回忌法要。もう着陸の仕方忘れました。なので工作室にこもる日が多く、全機完璧整備済み。そんな中、我がラジコンの師匠が中国からチープな(失礼!)便利グッズを取り寄せプレゼントしてくれた。

IMG_4261
この2点がそれ。



IMG_4262
一つは、精密機械清掃ブラシ。4個でなんと333円!



IMG_4263
ラジコン送信機は、エンジン始動の際など地表に置くことがあり砂埃を被ることが多々ある。これ本当に奇麗になります。


IMG_4264
もう一点がこれ。



IMG_4265
デジタル吊り秤で389円(安)



IMG_4266
UNIT ボタンで表示切替。現在 kg 表示。



IMG_4267
lb(ポンド) 表示も。



IMG_4268
そして何故か、温度計も。



IMG_4270
ストラップが付いていて、



IMG_4269
こうして機体重量を計測できる優れもの。



IMG_4273
これ自転車も良いかも。ストラップをシートレールに通すと調子が良い。



IMG_4272
DAHON K3 を計測してみる。



IMG_4271
7.89kg と出た。


IMG_4274

これ軽量化マニアには必需品かも。一つ持っていても良いアイテムだ。しかも2.100円以上の買い物なら送料無料!チャイナポスト恐るべし!



【DAHON K3 在庫】

・マットブラック ラスト1台 限定カラー
・アーミー    ラスト1台 限定カラー
・ガンメタ    ラスト2台
・シャンパン   ラスト3台
・スカーレット  ラスト1台
・カモフラージュ ラスト3台
・ピーコック   ラスト1台
・マンダリンオレンジ   欠品 (次回入荷6月)
・モノトーン   ラスト4台


明日は、DAHON 試乗車放出を!



突然その巨大な亡霊(ファントム)は現れた【橋輪Blog】

突然その巨大な亡霊(ファントム)は現れた

3635a3b3

Facebook の「過去の思い出」ってやつで今日出てきたのがこれ。9年前の今日、2015年10月26日の記事だ。非常にあつかましいが、我ながらよく書けている記事だったので再放送しちゃいます。

それでは、どうぞ ↴

突然その巨大な亡霊(ファントム)は現れた



ファンフライの修復(完成編)【橋輪Blog】

ファンフライの修復(完成編)

IMG_3144

5月13日の「尾翼を残してフィルム在庫切れ。フィルムを注文だ」の続きです。

IMG_3175
IMG_3176
IMG_3190
IMG_3191
IMG_3192
これでフィルム貼り完了。



IMG_3193
紙に書いたパイロットを戻します。



IMG_3194
IMG_3196
IMG_3197
キャノピー風。



IMG_3474
IMG_3475
グレートプレーンズのラインテープで窓枠のトリムを入れてみた。



IMG_3212
IMG_3213
IMG_3214
IMG_3215
IMG_3216
IMG_3217
IMG_3218
IMG_3219
IMG_3224
プロッターで切り出した EXTRA 300 のステッカー。



IMG_3229
エンジン搭載。



IMG_3260
IMG_3261
メカは、Futaba から JR に新調。



IMG_3262
6月5日、ケーヨーD2 オリジナルの3×2m のターフとチェアーも新調。



IMG_3263

久しぶりに飛ばすファンフライは、とても楽しかったです。ですがこの日の翌日、誰もいない飛行場で大事件が起きるのです。

それから1日も飛行場行けてません(残念)




ファンフライの修復【橋輪Blog】

ファンフライの修復

IMG_3837

最後に落としたのが何時だか覚えていない。アクロ練習機のファンフライであります。板状の胴体からプロフィール機なと呼ばれていて昔結構流行ったんですわ。強風の時などバックしたりして意外と面白い機体なんですよ。何度も墜落していますが、最後に胴体が真っ二つに折れて放置。これ暇に任せて修理しようと思います。

IMG_3034
先ずは、二つに折れた胴体を上手く突き合わせて瞬間接着剤で張り合わせます。



IMG_3035
以前散々修理したので中には色々なものが突っ込んでありました。



IMG_3036
歪みが出ないようバイスクリップと重しで固定。



IMG_3037
重しは、本物航空機エンジン、ライカミングの1気筒。



IMG_3038
補強を入れ込みます。



IMG_3043
継ぎはぎ胴体完了。



IMG_3050
主翼を胴体から分割できるよう改造した部分の修復。



IMG_3051
IMG_3052
IMG_3053
IMG_3054
IMG_3057
IMG_3058
IMG_3059
IMG_3060
IMG_3074
IMG_3080
スライド機構の修復が完了。



IMG_3084
IMG_3085
IMG_3086
IMG_3087
メカハッチは、大きめのリポ電池が搭載できるよう拡大。



IMG_3089
IMG_3097
IMG_3110
ハッチも作り直しました。



IMG_3111
これで生地完成。



IMG_3135
翼下面は、赤のフィルムでカバーリング。



IMG_3136
元々の緑の糊が透けてマーブル柄になってしまいました。緑とか青に勝てるのは、黒か紺しかないんですね。勉強になりました。


IMG_3137
またすぐ落ちるからいいか。次は黒にしよう。



IMG_3139
上面は白。ちょっとテクニック使って動翼のエルロンまで1枚貼りに挑戦です。



IMG_3140
ん、「フィルム貼りは、落とした数だけ上達する」名言なり。



IMG_3141
胴体は、ケチケチ2分割貼り。



IMG_3142
ヤバい。白の在庫がこれで終わりだ!



IMG_3143
これ全部貼り切れるかな?



IMG_3144
尾翼を残して在庫切れ。フィルムを注文だ。


本日これより柏市自転車組合の総会がございますので、これにて失礼いたします。

水曜は、2024 tern Verge N8 が全色入荷の予定です!



「雪だ〜!」で10年前の記事から再放送!【橋輪Blog】

「雪だ〜!」で10年前の記事から再放送!

もう大分積もってんじゃないすか。てなわけで今夜は、丁度10年前の2014年2月16日の記事から再放送。今はもう雪降ってラジコン行く意気地ないです。


2014年2月16日記事より↴

  クソ!また雪だ〜、これはもう 「ソリ」 しかない 3

       平野歩夢選手、銀メダルおめでとうございます

soc14021305030028-p9[1]
皆さん、このボード相当目に焼きついてるのでは、
         バートンの来季モデルCUSTOM 74.000円(税別)


IMG_3075
さて、昨日のつづきですが、スキー滑走面の補強は最新のトレンド、これで行きましょう。



IMG_3016
画像検索で、なるたけ真裏になる写真を選び、乏しいパソコンテクニックを駆使し画像加工と倍率の設定を行います。


IMG_3017
           そしてプリントアウト



IMG_3020
        モノクロプリントでサイズの確認



IMG_3023
      カーボンシートに合わせてカットします



IMG_3024
こんな具合に切り出せたら、これらを張り合わせます



IMG_3025
普通の糊ですと紙がぐちゃぐちゃになってしまうので、3M スプレーのり77でいきます。これら材料全てが有りますから工作室は便利です。



IMG_3026
スプレーのりは均一に糊付けできますが、意外と広範囲に飛びますので、しっかり養生しないとスリッパが納豆です。


IMG_3027
           綺麗に貼れました



IMG_3028
糊が定着するまでDC-3が表紙の「世界のエアライン」3冊ほどで圧着しましょう。



IMG_3030
「おー、バージンアトランティック所有のDC-3 アメリア号か」などと見始めると重しになりません。



IMG_3032
完全に密着したカーボンシートとコピー用紙合わせて0.55mmほど、これでは強度が足りません。



IMG_3033
スキーの両端をカット。タミヤの先曲がりバサミはアールのカットが得意です。



IMG_3034
   こまめにお掃除。カーボンは刺さると厄介です。



IMG_3035
      こいつらをラミネートしていきます。



IMG_3036
          A4 ラミネーターへGo!



IMG_3037
              グゥ〜ん・・・



IMG_3038
  クリアなラミネートが強度と光沢を出しましたね。



IMG_3039
     ペーパーカッターで個別にカットします。



IMG_3040
        う〜ん、いい感じの仕上がりです。



IMG_3042
今ならバートンCUSTOM 2枚買うと、アシカ用ミニが付いてくる。



IMG_3043
ボードが完成したところで、クリップドテーラークラフトのパイロットChongに試走してもらおう。
「操縦かんを持ったままスノボしたのは初めてだが、うん、なかなかいいよ!これで歩夢も次は金だなと言ったかどうかは分からんが、こいつ本当にしゃべるんです。

               Chong


IMG_3045
    フレームにスキーを接着して完成でーす。



IMG_3071

IMG_3073

         どうです、いけてるでしょ!


IMG_3078
最後の大事な仕上げです。このパッケージ(同じ形のパッケージが2個以上集まると捨てられないたちでして)の端を使います。


IMG_3079
   台紙が入る折り返しの部分をちょっとばかり。



IMG_3080
スキーの重心部分にフィンを立てます。このまま瞬間で接着。



IMG_3083
       マスキングを剥がして出来上がり



IMG_3084
これ大事です。6年前の実験で分かったことですが、雪上は殆ど摩擦ゼロですからエンジンを吹かし滑走を始めると、どんな微風でもずーと横に流されてしまいます。いくらラダーを目いっぱい切ったとしても支点がないわけですから舵が効かないわけですよ。現場でスキーの端をちょっと切ってここにフィンを付けたのです。

全快で滑走路脇に突っ込んで、
        いきなりの”ダブルコーク”はごめんですからね


IMG_3085

雪上飛行の準備は整いました・・・って、
               火曜日には雪、解けてんだよな〜

以上
営業日カレンダー
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ