2025年06月

橋輪 HP に CARACLE のページを追加しました【橋輪Blog】

橋輪 HP に CARACLE のページを追加しました


スクリーンショット (90)

                           CARACLE

CARACLE-S STD rev.4.2 (折畳編)【橋輪Blog】

CARACLE-S STD rev.4.2 (折畳編)

本日は、CARACLE-S STD rev.4.2 の取扱説明書から少しアレンジした新たな畳み方を発見しましたのでご説明します。

IMG_2137
それでは、畳んでいきます。



IMG_4554
IMG_4552
先ずハンドルバークランプレバーを開いて、



IMG_4617
ブレーキレバーが、時計の針で5時半になるところまで下げて固定。



IMG_4618
ハンドルポストは、2の目盛りで固定します。



IMG_4619
ハンドルバーを右に180度回転。



IMG_4620
ハンドルポストクランプレバーのセーフティーロックを解除しながら、



IMG_4621
開きます。



IMG_4622
ポストを倒していき、



IMG_4623
この時点でレバーは、パチンと戻しておきましょう。



IMG_4624
でこの状態。



IMG_4629
右クランクアームの位置は、指定の10時ではなく9時にセット。ペダルも折り畳んでおきます。




IMG_4616
次にシートポストを掴んでいるクランプを開放。



IMG_4615
IMG_4614
バックフレームを縦に畳みます。取説によるとこの次にメインフレームを横方向に畳むとなっていますが、


IMG_4521
ここでシートクランプを開放。



IMG_4613
先にシートポストをコツンと床に着くまで下げて仮固定しちゃいます。この方が次の工程が安定してできます。



IMG_4631
IMG_4630 - コピー - コピー
この時点では、シートポストが「CARACLE」の「R」の下までしか入っていないと思います。



IMG_4625
ここでメインフレーム。



IMG_4626
セーフティーロックを解除して、



IMG_4627
IMG_4628
フレームクランプを開き、



IMG_4612
横方向に畳んでいきますが、シートポストが、つっかえ棒になって安定しています。



IMG_4609
そしてマグネットが着地。



IMG_4632
畳めましたがちょっと前傾姿勢です。



IMG_4634
IMG_4630 - コピー
もう一度シートクランプを開き今度は、「C」の下まで挿入します。



IMG_4635
シートクランプ締めて完了。



IMG_4636
凄く安定しています。



IMG_4608
後方反射板とハンドルグリップ、



IMG_4610
シートポストとシフター、



IMG_4611
それにペダルと、どこにも干渉してません。




IMG_2157
サドルのグリップは、持ち手になるようです。



IMG_2156

ホールディングサイズは、縦66cm  横47.5cm  奥33cm で451モデルより更に小さくなります。

輪行には、最適でしょ!





CARACLE-S ベーシックモデル rev.4.2【橋輪Blog】

CARACLE-S ベーシックモデル rev.4.2

IMG_2137
CARACLE-S(カラクル・エス)

CARACLE-S STD rev.4.2      171.600円(税込)
橋輪プライス               171.600円(税込)
9 Speed    10.3kg

先週に続き CARACLE-S のスタンダードモデル rev.4.2 です。ホイールサイズ406バージョンは、スポーツ rev.4.3 と本日ご紹介する rev.4.2 です。CARACLE-S のカラーラインナップは、全モデル、ホワイト、ガンメタ、オレンジ、ココア、レッド、S ブルーの6色展開です。

IMG_2138
ホイールサイズは、20インチの406です。



IMG_2139
タイヤサイズ:20×1.35(35-406)



IMG_2143
フォークマテリアル:6061アルミ



IMG_2140
ガード付きチェーンリングは、50T。



IMG_2141
フォールディングペダルが付属します。



IMG_2144
リヤディレーラー:Shimano SORA RD-R3000 GS



IMG_2145
カセットスプロケ:Shimano CS-HG400-9 11-32T 9 Speed



IMG_2148
シフター:Shimano SORA SL-R3000
ブレーキレバー:ZOOM BL-08


IMG_2149
フラットバーは、スーパーライトではなくスタンダードバー。



IMG_2142
IMG_2146
V ブレーキ:Shimano BR-R353



IMG_2147
サドル:コンフォート2



IMG_2151
オプションの CS キックスタンドストロング(税込2.970円)を装着しました。



IMG_4602
このシートポストですが、



IMG_4603
先端のキャップがネジになっていて、



IMG_4604
IMG_4605
シートポスト内にオプション品の非常用輪行袋(CSサポバック)や携帯ポンプ(CSシークレットポンプ)などが収納できます。


やはり改善しました!

IMG_4638
S 451 FLAT(折畳編)でも書いたようにハンドルバーが横にずれるのが気になってまして。



IMG_4639
クランプを開くと、



IMG_4640
IMG_4641
この様に左右にずれてしまう。



IMG_4642
センタリングマークはあるものの、いちいち面倒。そこで・・・



IMG_4637
DAHON ハンドルバーポジショナー。うちで販売する CARACLE-S には、これを装着することとしました。(パーツ販売もしてます。税込660円。)


IMG_4643
IMG_4644
ハンドルバーストッパーでストレスフリーです!



IMG_2150




IMG_2152

CARACLE-S は、左側の風景も面白いでしょ!

明日は、CARACLE-S STD rev.4.2 の畳み方を

CARACLE-S STD rev.4.2 (折畳編)【橋輪Blog】
 

20インチ折畳世界最小サイズの CARACLE-S(折畳編)【橋輪Blog】

20インチ折畳世界最小サイズの CARACLE-S(折畳編)

IMG_4510

昨日ご紹介した CARACLE-S。その折畳ギミックを説明しよう。上の写真は、左が DAHON Visc EVO の箱で、右が CARACLE-S。高さは、5cm ほど高いが、おおよそ2/3だ。

IMG_4575
その小さくなるギミックは、縦と横の関節にある。



IMG_4555
IMG_4518
横に曲がる関節は、DAHON の V-Clamp システムに似ている。



IMG_4568
IMG_4557
こちらは、縦の関節でスイングするバックフレームから伸びたアームがシートポストを掴んでいる。



IMG_4530
これは、スイングするバックフレームのストッパー。



IMG_4558
カーボンフォーク左エンドに付くマグネット。



IMG_4559
IMG_4560
IMG_4561
ボールジョイントが相手側に密着させる非常に凝った造りだ。



IMG_4562
相手側のスチールプレートには、スプリングが内蔵される。



IMG_4576
シートチューブ下方から伸びるのは、折畳時に働くチェーンデバイス。



IMG_4511
説明書は熟読したが。アレンジを加えながら畳んでみよう。先ずはクランク。この位置から逆回転させて時計の針で10時にセット。


IMG_4554
IMG_4552
ハンドルバークランプを開放。



IMG_4553
この時点でバーが左右にスライドしてしまうのが難点。DAHON の様なストッパーゴムがあると良いのだが。(アフターマーケットのアルミ製クランプも使えそう)


IMG_4551
説明書にはないがブレーキレバーを真上に向けてみた。



IMG_4548
IMG_4549
ハンドルを左に180度回転させこの状態へ。(Vブレーキモデルは、右回転)



IMG_4545
続いてハンドルポストクランプ。



IMG_4546
セーフティボタンを押して解除。



IMG_4544
IMG_4543
IMG_4542
IMG_4540
IMG_4541
この時点でレバーは、パチンと戻しておく。



IMG_4539
IMG_4538
説明書には、ハンドルポストを伸ばせとあるが、このまま行っちゃいます。



IMG_4535
次にシートポストを掴んでいるクランプを開放。



IMG_4534
IMG_4533
IMG_4532
ここからバックフレームを縦に畳んで行きます。



IMG_4528
ここまでくると下側チェーンは、ダラダラでリヤディレーラーのガイドプーリーから外れていますが、



IMG_4529
チェーンリング側は、デバイスで保持されています。



IMG_4531
左から見た図。



IMG_4530
ストッパーが制御しています。



IMG_4527
今度は、メインフレームのセーフティロックを解除して、



IMG_4526
IMG_4525
クランプを開きます。



IMG_4524
IMG_4522
IMG_4523
マグネットがしっかり密着してます。



IMG_4521
最後にシートクランプを開放してポストを下げます。



IMG_4520
これでシートポストがスタンドとなります。



IMG_4514
IMG_4513
ハンドル関係は、ギリどこにも干渉していません。



IMG_4515
チェーンも内側にありますから服の汚れもありませんね。



IMG_4517
ホールディングサイズは、縦67cm  横50.5cm  奥33cm。



IMG_4519

DAHON Visc EVO と並べてみました。同じ451サイズでありながらその差は歴然。

輪行に特化した20インチ如何かな?



20インチ折畳世界最小サイズの CARACLE-S【橋輪Blog】

20インチ折畳世界最小サイズの CARACLE-S

IMG_2164
CARACLE-S(カラクル・エス)

CARACLE
S 451 FLAT rev.4.3       231.000円
(税込)
橋輪プライス      231.000円(税込)
10 Speed    9.8kg(ペダルは、付属しません)

世界最小の折畳サイズを誇る CARACLE-S です。CARACLE-S のラインナップは、ホイールサイズ406の標準仕様とスポーツ。それと451サイズのドロップバーバージョン 451 RS と今日ご紹介する 451 FLAT rev.4.3 です。

IMG_4575
世界最小の折畳となるフォールディングギミックを持つ6061アルミフレーム。



IMG_4555
IMG_4557
横と縦の関節をもっています。



IMG_4568
エラストマー式リヤサスペンション。



IMG_4572
ホイールサイズは、20インチの451。



IMG_4573
タイヤサイズは、20×1 1/8(25-451)。



IMG_4574
カーボンフォーク採用。



IMG_4564
シングルチェーンリングは、52T。



IMG_4565
チェーン落ちに強いナローワイドとなっています。



IMG_4566
リヤディレーラー:Shimano Tiagra RD-47000-GS



IMG_4567
カセットスプロケ:Shimano CS-HG500-10 10 Speed 11-32T



IMG_4570
シフター:Shimano Tiagra SL-4700
ブラーキレバー:Shimano Tiagra BL-4700


IMG_4571
IMG_4569
ブレーキキャリパー:Shimano Tagra BR-4700



IMG_4577
キャリーツールをヘッドマウントできます。



IMG_4578
使わない場合の(S)型ヘッドバッチが付属。



IMG_2165
カーボンレールのスポーツサドル2。



IMG_4563
オプションの CS キックスタンドライト 2.970円(税込)



IMG_2166




IMG_2167

本日、終始爆風でしたので、やむなく店内にて撮影。なので1週間後に再度来店してもらい1番目と最後2枚を差し替えました。既にボトルケージや、クラブ活動のステッカーなどが付きグリップやペダルもカスタマイズされています。

明日は、気になる折畳ギミックを

20インチ折畳世界最小サイズの CARACLE-S(折畳編)【橋輪Blog】





営業日カレンダー
2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ