2024年06月

DAHON Visc EVO 105(完成お披露目編)【橋輪Blog】

DAHON Visc EVO 105(完成お披露目編)

DAHON Visc EVO 105 オールコンプリートですが、これで終了ではなく、はぎ取った Tiagra コンポをもう一台所有する DAHON SPEED Falco に移植しフロントダブル化がまっています。それでは完成お披露目編、今夜はノーコメントで!

IMG_1438




IMG_1439




IMG_1440




IMG_1441





IMG_1442





IMG_1443





IMG_1444





IMG_1445





IMG_1446





IMG_1447





IMG_1448





IMG_1450





IMG_1451





IMG_1452






IMG_1455






IMG_1456






IMG_1458





IMG_1457


橋輪 DAHON Visc EVO 2023年モデルセール中です!

2023 DAHON Visc EVO 20% OFF !


DAHON Visc EVO 105(その5)【橋輪Blog】

DAHON Visc EVO 105(その5)

本日、最終作業はフロント、リヤディレーラー、チェーンの組付けです。

IMG_3458
105 のキャリパーにフレキシブルリードパイプ使えませんので、リヤブレーキアウター新調します。



IMG_3459
シマノよりジャグワイヤーの色調に近い GIZA PRODUCTS のアウターを使います。



IMG_3460
ハンドル回りのケーブルの纏め。



IMG_3461
ブレーキシューのセットは、黒黒ですと老眼もあり日の中でやっています。



IMG_3462
オフセットブレーキシューをリムブレーキ面に奇麗に当てるには少しコツが要ります。



IMG_3463
IMG_3465
フロントディレイラーの取り付け。



IMG_3464
リヤディレーラーは、この状態で Hi Lo 調整をやっておく。



IMG_3466
チェーンの取り付け。



IMG_3468
IMG_3467
ワイヤーを繋ぐ前にハンドチェンジで作動を確認。



IMG_3470
エンドアジャストボルトでチェーンテンション調整。



IMG_3469
フロントディレーラーの Hi Lo 調整。Hi は、トリム操作位置、Lo は、トリム解除の位置で。



IMG_3471
IMG_3472
リンクカバーでワイヤーを処理し完了。



IMG_3473

これにて105オールコンプリート!

明日は、完成お披露目編を



DAHON Visc EVO 105(その4)【橋輪Blog】

DAHON Visc EVO 105(その4)

IMG_3448
シフター:SL-RS700 R/L SET    18.075円(税別)
F ディレーラー:105 FD-R7000 BK(直付)  5.125円(税別)
R ディレーラー:105 RD-R7000 SS BK      6.816円(税別)
ブレーキレバー:BL-R780-SET    5.849円(税別)
チェーン:CN-HG701-11 クイックリンク(116L)  4.758円(税別)

キャリパーブレーキと V ブレーキでは、レバー比が全然違いますので、混在して使うことはできません。ですがシマノのブレーキレバーは、ワイヤータイコの取り付け位置が変えられ、てどちらにも対応できます。

IMG_3449
V ブレーキの位置で出荷されます。



IMG_3451
レバー裏側にあるスクリューを外すと、


IMG_3452
プラパーツが外れキャリパーの位置に移動できます。



IMG_3453
プラパーツを戻して完了。



IMG_3454
これだけレバー比が変わるということです。



IMG_3455
これいつもプライヤーで説明するんですけど。このまま握られると指が潰れますが、



IMG_3456
反対だと痛くもかゆくもありません。



IMG_3457

本日は、ブレーキレバーとシフターを組付けたところで終了。

明日につづく、



DAHON Visc EVO 105(その3)【橋輪Blog】

DAHON Visc EVO 105(その3)

本日は、カーボンホイールとブレーキキャリパーの取り付けと RIDEA クイックについてのアドバイスを。

IMG_3159
Kitt design Carbon F.R Wheel 
F 451 / 74mm  20H  ブラックロゴ 56.000円(税別)
R 451 / 130mm  24H  ブラックロゴ 65.000円(税別)


IMG_3418
ブレーキキャリパー:Shimano 105 BR-R7000 F/R SET BK 12.201円(税別)
カセットスプロケ:Shimano 105 CS-R7000 11-28T  6.480円(税別)


IMG_3419
RIDEA
ES2D-74/130mm Ti Quick Release  5.500円(税別)

RIDEA  橋輪オリジナル

DAHON アルミフレーム用クランプ Φ41 7.400円(税別)


IMG_3420
GIZA オフセットブレーキシュー2.800円×2 5.600円(税別)



IMG_3421
タイヤとカセットスプロケの装着。



IMG_3422
RIDEA クイックについてのアドバイスを。これをやっておくと小さな力でも締付力が倍増しますよ。



IMG_3423
先ずラスペネなどの潤滑剤を用意。



IMG_3425
IMG_3426
シートクランプ、スキュアー共にカムレバー内部に給油します。はみ出した油分は、ウエスで拭き取っておきます。


IMG_3427
次にグリス。



IMG_3428
IMG_3429
グリスは、カム山が摺動する真鍮部分に少量塗布。新品組付け時以外もたまにメンテナンスしてあげると効果的です。



IMG_3430
IMG_3433
IMG_3432

IMG_3434
IMG_3431




IMG_3439
続きましてブレーキキャリパーの取り付けです。



IMG_3440
105は、ショートリーチのためリムブレーキ面に届きません。



IMG_3441
IMG_3442
リヤもしかり。



IMG_3443
ここでオフセットブレーキシューの登場!アーチサイズを10mm 延長できます。



IMG_3444
ブレーキシューをホイールに付属してくるカーボン用に入れ替えます。



IMG_3447
IMG_3445

オフセットブレーキシューでアーチサイズを延長すると制動力は落ちますが、ブレーキレバーもシマノで合わせることで、Visc EVO オリジナルの TEKTRO ブレーキレバーと PROMAX ブレーキキャリパーの全くレバー比の合っていない、おバカな組み合わせより断然効くようになります。今夜はここまで。

明日につづく、




DAHON Visc EVO 105(その2)【橋輪Blog】

DAHON Visc EVO 105(その2)

IMG_3411
クランクセット:Shimano 105 FC-R7000 BK 53-39T   19.780円(税別)
ボトムブラケット:Shimano SM-BBR60 68BSA  2.661円(税別)

本日は、クランクセットの取付です。リクエストがありましたので BB シェルのフェイシングから行います。

IMG_3392
フェイシングは、しなくても OK の場合がまれにありますが、塗装の剥がれ具合で判断できます。



IMG_3395
それでは、ドライブサイドからフェイシング開始。



IMG_3396
チョットだ当たってみます。



IMG_3397
8時から1時が削れましたね。並行度が出ていません。フェイシングして正解でした。



IMG_3398
更に削り込んでいきます。



IMG_3399
良いんじゃないでしょうか。



IMG_3400
真下に残ったバリは、ヤスリで落としておきましょう。



IMG_3406
続きましてノンドライブサイド。



IMG_3401
IMG_3402
IMG_3403
IMG_3404
IMG_3405
IMG_3404
IMG_3407
フェイシング完了。



IMG_3412
BB クランク組付けて行きます。



IMG_3413
IMG_3414
IMG_3415
IMG_3417

クランクセット組付完了。今夜は、ここまで。

明日につづく、



営業日カレンダー
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ