2023年12月

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その26)【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その26)

IMG_2609
IMG_2610

昨日のキャリパー側ホースマーキングから同様の作業で作業を進めた。本日は、ブリーディングなり。スパッと一発で決まってくれると良いのだが。

IMG_2611
このコネクティングボルトの締め付けトルクだが、分かりずらいんだけど何となくわかる。オリーブにコネクティングボルトのテーパー部が当たり始めて重くなってくる。更に締め込むとオリーブが潰れていく感触があり、その後これ以上潰れないなってとこでストップ。

IMG_2612
STI にジョウゴをセットしてブリーディング開始。



IMG_2613
シマノマニュアルに沿ってキャリパー側からミネラルオイルを注射器で圧送。気泡を押し出しながらジョウゴまでオイルは上がるが、いつも通りレバーはスポンジーだ。


IMG_2614
前回 GRX と同じく、昔ながらのエア抜き法に変更。ジョウゴに満たしたミネラルオイルはそのままにキャリパー側にドレーンをセット。(黄色の六角レンチは、ブリードネジの開け閉め用)


IMG_2616
グッと握ればハンドルバーにくっついてしまうブレーキレバー。これを数回続けて握ると若干の握り代が出てくる。これを感じたらそのまま握りっぱなし。すかさずキャリパーのブリードネジを瞬間的に開いて閉じる。圧の掛かった分だけミネラルオイルが排出される。これ圧が逃げると同時に閉じてやらないとキャリパー側のドレーンからまたエアを吸ってしまうからだ。圧の逃げたブレーキレバーは、またふにゃふにゃに戻ってしまうが、先ほどのポンピングを繰り返すことでまた握り代が出てくる。繰り返すに伴い少ないポンピング数で握り代が出るようになり。二握り程度で納得のいく握り代が出たら完全にエアーが抜けた証拠。


IMG_2615
バッチリ出た。



IMG_2617
ホースの長いリヤは、手こずると思いきやバッチリ決まった。



IMG_2618
IMG_2619
IMG_2620
取付ボルトをシマノ純正本チャン用に交換。



IMG_2621
いつも思うが、この黒い樹脂パイプ何処に使うんだろう。これ入れたらキャリパーの穴に入んねーし。



IMG_2622
IMG_2623
キャリパー取付調整で引きずりもなし。ブリードが一発で決まると気持ちがいい。これにてブレーキ編完了。


自転車やモーターサイクルの場合は、左手でブレーキレバーを握り、右手でキャリパーのブリード操作、目でジョウゴ(リカバリタンク)の残量を見て一人で業出来るが、車の場合はそうは行かない。

ブレーキペダルは運転席で、キャリパーは4本のホイールの中。リカバリタンクは、エンジンルーム内にあるのでブレーキフルード残量は、開いたボンネットで運転席からも見えない。なので運転席でブレーキパダルを踏む人、ブリード操作をする人。エア抜き最中にどんどん減っていくブレーキフルードをリカバリタンクに継ぎ足す人、(リカバリタンクが空になってしまうとここからエアーを吸い、始めからになってしまう)(これ便利な道具があって減った分だけ継ぎ足せる「自動水やり器」みたいなの)で最低二人から三人必要になる。

作業は、キャリパー部でブリード操作をする人の掛け声で進む。マスターバック(制動力倍増装置)がある場合は、エンジンを始動。ブリードニップルを開き「どんどん」の掛け声を聞き運転席では、床に付くまでブレーキペダルを踏む操作を繰り返す。(車の場合マスターシリンダーにチェックバルブがあるからどんどん出てくる)吐出されるブレーキフルードの中に気泡が見られなくなったら「踏みっぱなしー」と声をかけブリードニップルを締める。「ダブって」(先ほどのポンピング操作)踏代が出てきたところで踏みっぱなしにし、運転席「はーい」。ブリードニップルを開いてすぐ閉める「放していいよー」てな流れ。

人手が増えるのと4輪あるから大変だけどやってることは先ほどと同じであります。

明日につづく、




KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その25)【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その25)

IMG_2536

フロント140mm ディスクローターに変更する作戦は、木森さんお陰で何とか乗り越えた。本日は、ブレーキホースの配管を行いたい。

IMG_2532
IMG_2533
フロント



IMG_2534
IMG_2535
リヤ



IMG_2562
IMG_2563
IMG_2564
前後ホース片側にインサートを挿入。



IMG_2565
インサート、オリーブ、フランジナットの順番だが、



IMG_2566
GRX で学んだ通りオリーブなしで深さをマーキングする。



IMG_2567
前回このフランジナットをねじ込んだ状態でマーキングしたが、



IMG_2568
実際オリーブを入れて締め付けるとこの位フランジに隙間が空くことを経験してたので、マーキングのやり方を変えてみる。


IMG_2569
先ほどランチの帰りにビックカメラで買ったホワイトマーカー。



IMG_2570
フランジナット無しのこの位置にマーキングする方が正確だ。



IMG_2571
極細のラインが引ける。



IMG_2578
IMG_2577
フランジナットとオリーブに少量のグリスを塗布。



IMG_2574
IMG_2573
IMG_2575
ハンドル形状なのか DURA の STI だからか今回ブラケットを外さなくともここまで簡単に入ってくれた。


IMG_2576
スパナで規定トルク(ぼくの場合、手ルクレンチだが)まで締める。



IMG_2579
GIZA PRODUCTS フレームプロテクター 4.0mm  2ケ入り 500円(税別)
GIZA PRODUCTS フレームプロテクター 5.0mm  2ケ入り 500円(税別)


IMG_2580
これで左右の STI レバー側の接続完了。



IMG_2581
フロントは、この位の長さか。



IMG_2582
IMG_2583
IMG_2584
ホースをカット。



IMG_2585
とりあえずキャリパーに突っ込む。



IMG_2586
5.0mm アウター用をブレーキホースに使ってみる。



IMG_2587
次にリヤ側。



IMG_2588
ロワーアームの中を通して、



IMG_2589
リヤサスプッシュロッドにタイラップ止め。



IMG_2590
流れはいいみたいだけど。



IMG_2600
IMG_2601
微妙な長さの変更でホースがフレームに触らなくなるところを探す。



IMG_2603
ここは押さえなくともタイヤに干渉しなさそう。



IMG_2605
あちこち止めちゃうとこの磨き方が出来なくてやなんだよね。



IMG_2607
次、緑タイラップ取り回しバージョン。



IMG_2591
IMG_2598
ちょと長めにホースカット。



IMG_2599
キャリパーに仮に突っ込む。



IMG_2608
最終的にあと10mm カットしてこの白タイラップ取り回しバージョンに落ち付いた。



IMG_2609
IMG_2610

前後のキャリパー側ホワイトマーキングして今夜はここまで。

明日につづく、



DAHON Horize Disc 限定カラーを早くもカスタム【橋輪Blog】

DAHON Horize Disc 限定カラーを早くもカスタム

IMG_0898

DAHON Horize Disc 限定カラーを早くもカスタムしました。持ち込まれたマイクロシフトコンポにて9速化です。グラベルタイヤが、今後登場する Horize Disc Ltd の先を行ってますね。

IMG_0899
IMG_0900
SCHWALBE ビリーボンカーズ 20×2.00(50-406)



IMG_2560
リヤディレーラー:micro SHIFT ADVENT



IMG_2561
ワイドレシオの9速カセット。



IMG_2554

RIDEA DAHON プレシジョンヘッドベアリング



IMG_2557
T バーハンドルステムにライザーバー。



IMG_2556
Satri ステム



IMG_2558
シフター:micro SHIFT ADVENT 9 Speed



IMG_2559
Avid ブレーキレバー



IMG_0907




IMG_0908




IMG_0909

グラベルタイヤが、今後登場する Horize Disc Ltd の先を行ってますね。

M さん、完成しましたよ!

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その24)【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その24)

KIMORI お手製のインターナショナルイレギュラー規格ディスクマウントアダプターが届いた。

IMG_2505
右がプロトタイプのクロモリ製マウントアダプター。



IMG_2506
で左が、今回製作してもらったアルミ AL2017 製。厚みはあるが流石アルミ製、持っただけで質量の違いを大きく感じる。モーターサイクルのようなフロントは大きく、リヤは小さいディスクローターの夢は断たれたが、これは少なからず軽量化をもたらすだろう。



IMG_2508
新たに140mm ディスクローターをもう1枚取り寄せた。これで DC は、前後140mm ディスク仕様となる。


IMG_2509
クロモリ製ディスクマウントが、48.0g。



IMG_2510
アルミ製が、30.0g。その差18.0g。


IMG_2511
160mm ローター122.5g。



IMG_2512
140mm が、93.0g とその差28.5g。



IMG_2513
フロント用 Shmano マウントアダプター12.0g。これは必要なくなる。するとトータルで、59.5g と約60g の軽量化となった。


IMG_2514
IMG_2515
この KIMORI 製マウントアダプター、見る角度によると非常に薄っぺらいきゃしゃな作りに見えるが、


IMG_2516
IMG_2518
これフォークエンドにピッタリ嵌まるのだ。



IMG_2519
キャリパーからの制動力をボルトではなく面で受け止める方式。



IMG_2521
メッキ処理前の(その3)でも述べたが、この加工無しでは、3本もあれど4mm のボルトなどパニックブレーキングでは、線断されてしまうだろう。またこの皿ビス加工にも意味がある。


IMG_2520
この皿ビスを締めていくとどうなるかと、



IMG_2522
締める前は、エンドとアダプターに隙間が見える。



IMG_2523
この隙間に橋輪レシートを挟んで、



IMG_2524
3本の皿ビスを締める。



IMG_2525
IMG_2526
レシートがちぎれるまで引っ張っても抜けない。



IMG_2527
完全に一体化し、もはや皿ビスは、位置決めだけを担っていて制動力を受けていない。



IMG_2528




IMG_2529




IMG_2530




IMG_2531

これが KIMORI クオリティーのインターナショナルイレギュラー規格ディスクマウントだ!

次回につづく、




ARAYA MuddyFox CX Mini 入荷!【橋輪Blog】

ARAYA MuddyFox CX Mini 入荷!

DSC_9133
DSC_9143
MuddyFox CX Mini(マディーフォックスCXミニ)

2023 ARAYA
MuddyFox CX Mini   159.500円(税込)
橋輪プライス         143.500円(税込)
16 Speed     11.9kg

アラヤのミニベロ MuddyFox CX Mini です。フルサイズの MuddyFox MFB のミニ版が、 MuddyFox MFM で、グラベルロード MuddyFox CXG のミニ版が今日ご紹介するマディーフォックスCXミニとなります。カラーは、ミスルトーカーキ、フレームサイズは、480mm オンリーで身長160〜175cm をターゲットとしています。

DSC_9134
20インチのホイールサイズは、MFM の406より大きい451を採用。



DSC_9135
タイヤは、TIOGA Power Block 20×1.6(41-451)。



DSC_9152
クランク:Sugino RD-5000D 52-39T



DSC_9137
フロントディレーラー:Shimano CLARIS



DSC_9147
フロントディレーラーは、変速性能を向上させるサブシートチューブにマウントする。



DSC_9151
リヤディレーラー:Shimano CLARIS



DSC_9139
カセット:Shimano CS-HG31-8 11-32T 8 Speed



DSC_9140
デュアルコントロールレバー:Shimano CLARIS



DSC_9144
ハンドルバーは、グラベルを意識したKALLOYフレアドロップを採用。



DSC_9141
DSC_9142
KALLOY製のオリジナルハンドルステム&シートポストには、ARAYA のロゴ。



DSC_9148
ディスクハブは、Shimano HB-TX505 / 5058。



DSC_9149
ディスクキャリパー:TRP SPYRE MD-C605C



DSC_9145
ホリゾンタルデザインのクロモリフレーム&フォーク。



DSC_9146




DSC_9150

このディスックキャリパー機械式(油圧ではなくブレーキワイヤーで引くタイプ)ながら凄い機構を持っているんですよ。

TRP SPYRE ディスクキャリパーについて【橋輪Blog】




営業日カレンダー
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ