2023年09月

試乗車放出 DAHON Route 値段を下げました!【橋輪Blog】

試乗車放出 DAHON Route 値段を下げました!

IMG_0627

試乗車放出の DAHON Route いまだ売れません。なので値段を下げました。DAHON の試乗車で1週間以内に売れないなんて初めてです。対外翌日には売れますね。

詳細は、⇒ こちら

8月23日 36.000円スタートからの

現金特価 28.000円でお願いします!




ヨツバサイクルの出物が値段を下げました【橋輪Blog】

ヨツバサイクルの出物が値段を下げました

IMG_0595

詳細は、⇒ こちら

8月21日 15.000円スタートからの


現金特価 9.800円でお願いします!



KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その13)【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その13)

IMG_1758

GOKISO ハブが上がってきた。そしてリムは、BMX 用 VELOCITY クリフハンガー20" all Black。ここでオーナーからのリクエスト。モタードバイクによくあるリムをハーフ塗装にしてみたい。

3daea36b54ff37694df70ba2b270b711
20150514_1959005

20121204_243938

tm_smx-1-600x600

8800789B3022112800101
モタードで画像検索してみると懐かしバイクが出てきた。イタリアのベルティマティーだ。



8800789B3022112800103
これ4サイクル単気筒なんだけどシリンダーとクランクケースが一体成型なんだよね。



IMG_1759
もともとリムは、ブラックとのリクエストだったので黒は残して、何色にするか想像してみる。



IMG_1757
やっぱ、白だな。そしてスポークは、ブラックで行こう。



IMG_1760

KIMORI に送って HR ホワイトをリクエストだ!

次回につづく、


KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その12)【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その12)

IMG_1732

そして待ちに待った GOKISO が到着!段ボール箱を開けるとそれはゴージャスなディスプレーパッケージに変わっていた。

IMG_1734
GOKISO ディスクブレーキ用前後セット 261.000円(税別)
カラーオーダーアップチャージ 30.000円(税別)
フリー:shimano 11s  クイックリリース 100 / 135mm


IMG_1735
IMG_1736
IMG_1737
見てくださいこれハブが浮いてますよ!



IMG_1738
こうゆう構造だったのかディスプレーパッケージ。



IMG_1739
ま〜パッケージも凄くなったが、このような状態で在庫し、これみよがしに店頭に並べて置けるショップがあるのだろうか?


IMG_1733
パッケージの開け方マニュアルもある。



IMG_1740
IMG_1741
立派な箱だけどこの後使いようがない。



IMG_1742
IMG_1743
IMG_1747
IMG_1748




IMG_1744
ハブ単体でもこんなに回る。



IMG_1749
付属するスキュアー。



IMG_1750
レバーは、カーボン製だ。



IMG_1751
その他付属品は、左からいつものエンド球面ワッシャーの O リングスペアーと メンテナンスグリス。中央は、8.9.10速対応1.85mm シム。そして右が防塵シムだって。これはディスクハブで初めてだね。


IMG_1752
2枚付属。



IMG_1753
これディスクローター取り付け部分の肉抜きポケットにゴミが入らないためのものらしい。



IMG_1754
これリヤね。



IMG_1755
フロントは、仕様変更してあるから必要ないや。



IMG_1756
シリアルナンバー入りの10年間製品制度保証書が付属。



IMG_1757

これがやりたかった!

次回につづく、



KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その11)【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その11)

スクリーンショット (19)
GOKISO ディスクブレーキ用前後セット

最後の記事が4月。9月の予定納期も半ばを迎えたころ GOKISO より連絡が入った。どうやらフロントハブに仕様変更があるようだ。内容は、こうだ。

フロントハブのディスクブレーキ台座の加工時に、電食が発生致しました。原因は、台座部分のポケットを掘り込む際に摩擦が起き静電気が滞留したものと考え、対策を行い再加工を進めておりましたが、現時点でフロントボディは改善されておりません。そこで新しい対策として、フロントハブボディのディスクブレーキ台座の形状を写真のような形状へ変更したいと考えております。

加工時に電食が発生って意味が分からんが、後に腐食が発生したりアルマイトが上手く乗らなかったりするのだろうか。上の写真(GOKISO hp から借用したマットレッドのディスクハブ)と比べるとフロントハブのディスクローター取り付け部の形状が大きく違う。

IMG_5094 (1)

IMG_5091 (1)

IMG_5092 (1)

IMG_5091 (1)

「この仕様で OK でしたらブルーアルマイト加工を施工します」との問いに「そっちの方がカッコいいから進めて下さい」と答えておいた。

明日につづく、



営業日カレンダー
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ