2021年03月

”オッサン”が更に更に価格を下げました!【橋輪Blog】

”オッサン”が更に更に価格を下げました!

IMG_7555
2016 FUJI TRANSONIC SL

”オッサン”のガレージセール FUJI TRANSONIC SL ですが、なかなかお声が掛かりませんので価格を更に更に大幅に下げました。

前回の紹介記事は、⇒ こちら

当時コンプリート価格750.000円からの

348.000円から更に値下げの

278.000円からの更に値下げの

198.000円でお願いします!
※”オッサン”の個人売買なので消費税は掛かりません

来店できる方限定でお願いします!




MOULTON TSR 9-SP オールペイント(その6)【橋輪Blog】

MOULTON TSR 9-SP オールペイント(その6)

IMG_4405

簡単に抜けてしまったクラウンレース。その下地がこれ。まるでヤスリ手作業で座面も汚い。(逆に手作業でここまで仕上げられれば職人?)これはフォークを更に削り込んでクラウンレースの嵌合代を作ってやるしかないな。でもそんなに削り込んで問題ないか?アヘッドだからヘッドスペーサーで調整できるな。よっしゃやるか!

IMG_4407
IMG_4406
1"イタリアン26.5mm のカッターが何の抵抗もなくすとんと落ちた。



IMG_4409
フェーシングとミーリングを同時に進行。



IMG_4412
これは先が長そうだ。




IMG_4413
フェースが綺麗になってきた。



IMG_4415
ミーリングも少し出来てる。



IMG_4416
目標を決める。



IMG_4417
二人交代で切り続け、



IMG_4418
目標達成!



IMG_4419
出来たんじゃないでしょうか。



IMG_4459
IMG_4463

ヘッドパーツは、CAN KREEK 100.TR30。現在のラインナップには無い100シリーズのハイグレードモデルで20.000円程の貴重品。更に今ケンクリークのヘッドパーツは全てブラック。調べてみると 40 EC30 1” ITA がこれに相当するようだ。クラウンレースだからブラックでもいいか。パーツ名は、CROWN RACE 110 / 40 NS(1インチ)BLACK。こちらお取り寄せ。

次回につづく、





MOULTON TSR 9-SP オールペイント(その5)【橋輪Blog】

MOULTON TSR 9-SP オールペイント(その5)

余計なパーツに目が行ったために進行が遅れました。本題のサスペンションフォークの分解に入ります。

IMG_4369
フォークを抜いたヘッドチューブより上下ワンを外します。



IMG_4377
バッチを剥がしておきましょう。変形させずに上手に剥がすのに糸を使います。バッチの間に糸を回してゴシゴシやるのですが、洋裁用は一発で切れました。


IMG_4378
ナイロン糸にチェンジ。



IMG_4379
結構力が要りますが、ここまで来ました。軍手しないと血でっと!



IMG_4380
こちらのバッチも。後ろのステッカーは諦めてもらいます。



IMG_4381
キター!



IMG_4382
上手に剥がれました。



IMG_4383
IMG_4489
バッチを剥がすより糊の方が数倍大変。



IMG_4386
サブフォークの分解。



IMG_4387
ロックタイト効いてんなと思ったら堅いだけでした。どんだけ締めてんだい!



IMG_4388
フリクションワッシャーとバンプストッパーは新しくしましょう。



IMG_4391
こんなスプリングが出てきました。調べてみるとモールトンショップ KOOWHO さんのオリジナルみたい。レッドはミディアムとあるが柔らかいような。


IMG_4394
ボトムリンクブッシュを抜きます。



IMG_4396
フリクションワッシャーが触る部分はマスキングせずセラコートしてみましょう。



IMG_4397
フォーククラウンレースのダストシールに折り目が付いちゃってます。



IMG_4398
しかも一部切れちゃってるし。レースから分離できないし。



IMG_4402
あれ意外と簡単に抜けちゃったぞ。普通嵌合公差で圧入したあるわけだから簡単には抜けないはず。



IMG_4403
なんじゃいこりゃ〜?



IMG_4404

ヤスリで仕上げたのか?「手作業にしては旨いけど」そんなこと言ってる場合ではない。

次回につづく、


MOULTON TSR 9-SP オールペイント(その4)【橋輪Blog】

MOULTON TSR 9-SP オールペイント(その4)

IMG_4466

サスペンションフォークに移る前に昨日のリヤアームをもう少し。BB シェルのフェイシングがされているか確認しておきましょう。SRAM GXP のインテグラルタイプを装着なので左右とも整っていないといけません。普通たっぷり乗った塗装の後に行う作業ですが、セラコートは塗膜が非常に薄いため影響が出ません。ならば錆防止で先にやっておいた方が良いですからね。

IMG_4467
フェイスに塗装がなくなっていますのでマーキングします。



IMG_4468
ペイントマーカーで全周ね。



IMG_4469
フェイスカッターでさらってみます。



IMG_4470
奇麗にフェイシングされてたようです。



IMG_4471
反対側も、



IMG_4472
こちらも OK!



IMG_4367
それではサスペンションフォークの分解です。何か変わったトップキャップですね。



IMG_4351
緩めていきますが・・・・



IMG_4352
ここでストップ。このまま力ずくで行くと壊れるパターンです。



IMG_4353
樹脂タイヤレバーを挟んで締めこんでも動きません。こんなんでもなさそう?



IMG_4355
トップキャップの六角穴は、6mm ですが、



IMG_4362
ライトで照らして覗いてみると・・・何かボルトの頭が見えますね。



IMG_4356
中身の 5mm を緩めると、



IMG_4360
抜けました!何かこれカッコいいパーツだな。



IMG_4363
5mm ボルトは、左のクイルにねじ込み中央のエキスパンダを広げてコラム内に固定されアンカーとなる。これ普通だが、



IMG_4365
6mm のトップキャップを締めこむと、



IMG_4366
ここまでアンカーの引き上げ代がありここでストップ。このストップは、二つの部品が内部でドン付きで、


IMG_4365
緩めていくとここでストップ。これありえねーよな。凄いなどうやって作ったんだろう。非分解式であります。


IMG_4367
このパーツ気に入ってるそうなんだが輪行でひっくり返す度に傷になるんだって。



IMG_4490
ちょと磨いてみたけどキズ取れません。2.000円ぐらいで買えるみたいなのでその時は、新品買ってください。


これポンプヘッドで有名な「HIRAME」が作ってるみたいよ。

明日につづく、






S さんの3台目 DE ROSA PROTOS Revo【橋輪Blog】

S さんの3台目 DE ROSA PROTOS Revo

IMG_7856

S さんの3本目 DE ROSA PROTOS Revo フレームです。今回は、よりパールの効いたライトブルーバージョンで、ペイント代はグリーンの時を上回る400.000円だそうです。

IMG_4488
IMG_7857
IMG_7858
IMG_7859
IMG_7860
IMG_7861
IMG_7862

今回は、ドロップバーもペイントです。ギラギラパールが写真で伝わらないのが残念です。


IMG_7863

パーツも揃いましたんでアッセンブリー開始!



営業日カレンダー
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ