2020年02月

ロールス先生のスーパースピード(その3)【橋輪Blog】

フロントフォークを外す

IMG_0830

モールトン・スーパースピードは、1インチスレッドレスのアヘッド仕様です。ウィッシュボーンステムが装着されてますが、スチール製のフォークコラムとの接合部から錆が浮いてますね。やな予感がします。

IMG_0832
これ初めて気が付いたのだが、アヘッドタイプのウィッシュボーンステムでは2本の腕を挟み込む M8 ボルト(上)と今アレーンキーが刺さってる M6 ボルトの2本で締め付ける構造になっている。(ダブルパイロンなどのスレッドは、M8 のみ)そして M8 / 6 共に右側から刺さっているが、


IMG_0833
IMG_0834
最近取り寄せたものは、M6 が反対の左からとなっている。



IMG_0880
一般的なアヘッドステムに倣ったのだろうか。



IMG_0836
錆び付いたコラムと格闘すること1時間、ようやくステムが抜けた。その下のヘッドスペーサーがカーボンで助かった。



IMG_0837
カーボンスペ^サーの下にはナイロンワッシャー。これ何か意味があるのだろうか?



IMG_0841
このままフォークがすとんと落ちてもおかしくないのだが、ゴムハンマーで叩いてみる。



IMG_0842
少し下がったが、ヘッドパーツのトップカバーが錆びをこそぎ取ってるようだ。これはヤバイので一旦元に戻す。



IMG_0840
輪っか軍団から1インチでインストーラーと合う物を見つける。



IMG_0839
元の位置まで叩き込む。



IMG_0838
やはり錆びをこそぎ取っていたようだ。



IMG_0843
潤滑剤を吹きかけ、



IMG_0844
600番のサンドペーパーで錆びを落とす。



IMG_0845
パーツクリーナーで洗浄すればこの通り。



IMG_0847
錆びを取り除いたコラムからもトップカバーは簡単には抜けてこなかった。



IMG_0848
トップカバーの内径には問題はなかったが、



IMG_0849
ダストシールの働きをする O リングの抵抗が大だったようだ。



IMG_0850
ヘッドベアリングの具合を見るとアッパーがちと渋い。



IMG_0853
ロアーを下から覗き込むと若干グリスがはみ出ていたが、



IMG_0852
アッパーは完全に乾いている。これシールドベアリングなのだろうか?



IMG_0851

CHRIS KING No Thread Set 1” 21.000円もするヘッドセットだ。ちょと調べてみよ!

明日につづく、





ロールス先生のスーパースピード(その2)【橋輪Blog】

ロールス先生のスーパースピード(その2)

IMG_0801

作業二日目は、ホーイールのメンテナンスから。作業の流れからしてドライブトレーンのチタンコーティング準備から始めるのが筋だが訳あって他を進めます。

IMG_0815
GOKISO ハブのクリーニングは、WAKOS ガラスクリーナーにて。



IMG_0816
球面ワッシャーのクリーニングとグリスアップも忘れずに。



IMG_0817
リムテープのニップル穴部分も大分凹んできています。



IMG_0818
SCHWALBE  High Pressure Rim Tape。



IMG_0820
ワイドリムにはピッタリの18mm タイプを使用しました。



DSC_9443
SCHWALBE ONE 20×1.10(28-406) 7.200円(税別)



DSC_9444
これにてホイールのメンテナンス終了。



ここでワンポイントアドバイス!

IMG_0860
組み付けたタイヤビードがリムフックにしっかりと噛んだかの確認を簡単に見分ける方法です。



IMG_0863
タイヤ側面に刻印されたラインとリムの先端のこの間隔を見るのです。



IMG_0861
先ず、両手で(この場合右手はカメラを持っているので掴めていませんが)ハブのオーバーロックナット又は、クイックを持ちます。


IMG_0862
指でスポークを弾き回転を与えます。



IMG_0864
GOKISO なので放した右手をスマホに持ち替え撮影モードに切り替えるまで4分30秒ほどの余裕があります。



IMG_0867
回転しているタイヤの先ほどの隙間を注視します。ラインがずーっと見えていればOKです。たまにリムに隠れるようでしたらその箇所のビードが上がってない証拠です。

では上がりきらないビードを上げるには? ビードを滑りやすくするタイヤクリームなる製品もありますが、中性洗剤を水に溶いた石鹸水で代用できます。一旦空気を抜いて隙間から上がらない部分のビードに塗りつけます。再度空気を入れれば対外上がってきますが、フルカーボンリムのようなプレッシャーに制限がある場合必要以上に圧を上げられません。慌てなくとも大丈夫です。翌朝見れば奇麗にビードが上がってますから。

明日は、フロントフォークを外していきます





ロールス先生のスーパースピード【橋輪Blog】

ロールス先生のスーパースピード

DSC_9434

オーバーホールが完了し納車になったロールス先生のダブルパイロンと引き換えに預かったモールトン・スーパースピード。今度はこちらのオーバーホール依頼です。こちら2017年に一度 SRAM RED から DURA-ACE Di2 へのコンポチェンジの依頼を受けました。あれからかなりの距離を乗られてると思われます。オーバーホールの際、チタンコーティング処理を施したダブルパイロンですがアベレージで1.9km/h アップの効果が得られたそうです。大変気に入られた様でこちらのスーパースピードにも「チタンの鎧」を着せたいようです。

DSC_9435
バーテープの剥げ具合が乗り込み度合いを物語ってますね。



DSC_9436
9000 DURA に電動コンポの9070を装着。



DSC_9440
11-23T の CS9000 もドロドロであります。



DSC_9438
GOKISO ハブにフルカーボンリム組んでますね。タイヤ交換のリクエストも。



DSC_9437
シクロクロスやってきたかの様なブレーキキャリパー。



DSC_9439
リヤディレーラーも泥にまみれています。



DSC_9441
それとシートポストが下がると訴えられてます。



IMG_0771
先生何か努力した痕が窺えますね。



IMG_0772
相当締め込んだのでしょうか六角穴がナメてます。



IMG_0773
ボルト緩めてみましょう。



IMG_0774
何やらアルミ辺のようです。これ何か意味あんのかな?



IMG_0775
先生のポジションを測っておきましょう。21.5cm。




IMG_0776
シートポストカラーごと抜けてきました。これでは小砂利がベアリング効果を出してますね。クリーニングとグリスアップで直りそうです。



IMG_0777
しかしこのシートポスト長すぎです。



IMG_0780
チェーンのリンク数を数えておきます。126リンクでした。



IMG_0778
カセットは、4速のみが調子よくないです。



IMG_0779
このカセットは交換しましょう。



IMG_0781
さて分解開始!



IMG_0786
こちらの RD9070 もヒットした形跡あり。先生ライドがワイルド過ぎであります。



IMG_0791
こちらもディレーラーハンガー要修正でありました。



IMG_0792
このフレームはリヤピポット大丈夫か?



IMG_0793
2017年のコンポチェンジの際装着した TOKEN TK878BT RED ボトムブラケット。



IMG_0795
右側のみ2.5mm スペーサー一枚ね。こういうのブログに書き残していくの大事です。でないと後で自分が困ります。

今回もやりがいテンコ盛り感大ありです。しかし先生本当に乗りっぱなしなんだから!

明日につづく、






形見のボクサー SAITO FA60T(その2)【橋輪Blog】

形見のボクサー SAITO FA60T(その2)

本日、スタッフ一人が BOSCH 電動アシストユニットの認定講習会出席のためお休み。これで橋輪は BOSCH 認定メカニックが二人になった。そんなこって今夜は社長室よりお届けする。

IMG_0339
このエンジンが似合う機体を探すもなかなか見つからない。



FALCON
これは、ネットの画像検索から拝借した古(いにしえ)の機体の写真だが、ぼくが求めるのはこんな雰囲気。まだラジオコントロールがまともに制御できないころのオールドタイマースタイル。奇麗な着陸など到底無理だったころの策でタイヤがプロペラより遥か前方に張り出しているところが何ともカッコいい。ぼくの年齢ではちと早い(と言ってもこの2月で57になった)カテゴリーだが昔から興味はあった。大きく反りあがった主翼や図太い胴体など実機にはない姿かたちだが、質全的にこのような構造となったのは、機体自体が自立安定を生むフリーフライト(ラジオコントロールなし)時代からの流れだ。カラーリングのセンスも時代を表している。


IMG_0503
行きつけのラジコンショップ RC DEPOT で見つけたのがこれ。ラジコンショップだけは浮気しない質でして。


IMG_0504
100歩譲っても絶対ぼくが手を出さないジャンルのモデル。トレーニング専用のモデル以外は、実機にないような物には全く興味がないが、これはオールドタイマースタイルに改造するには打って付けかも。


IMG_0510
キットの中身は、オールモスト・レディートゥ・フライで半完成済。



IMG_0512
胴体を持ってみると決して軽くはない。



IMG_0513
付属するエンジンカウリングやホイールパンツは今回出番がない。



IMG_0514

仮組してみたが翼長は丁度2メートルだ。流石は大型ラジコン専門ショップ小さい機体でこれだけある。あの小さなエンジンで滑走路を加速し飛び立つことが出来るだろうか。模型に良くあるオーバーパワーでビュンビュン飛ぶより、当時の非力なエンジンを目いっぱい回しヤットこさ飛ぶスタイルまでも再現しようか。それには大幅な軽量化が必要だ。

次回につづく、





買ってちょうだい Dead Stocker 10【橋輪Blog】

買ってちょうだい Dead Stocker 10

ピストパーツウィーク最後は、グランコンペの60周年記念ホイールであります!

DSC_9443
Gran Comre 60th Anniversary ホイール前後セット 49.800円



DSC_9444
フロント 100mm



DSC_9447
シールドベアリング、ラージハブ。



DSC_9449
60th Anniversary のロゴ。



DSC_9448
エアロブレードスポーク。



DSC_9451
アイレットリム。



DSC_9455
リヤ 120mm



DSC_9457
DSC_9458
リヤハブは、ダブルスレッド。



DSC_9459


セット価格定価49.800円を現金、Pay Pay、m Pay 特価

15.000円(税別)でお願いします!



営業日カレンダー
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ