2019年07月

MOULTON SUPER SPEED(その9)【橋輪Blog】

ヘッドパーツを組むためのステンレスフレーム下準備

IMG_5066

さてステンレスフレームの加工を行う。SST で練習(SST に失礼!)したから少し自信がついたが、4倍もの値段の差には緊張が走りますね。あそうそうモールトン研究室のヘッドチューブリーマーやっぱりスプリングを外しただけで同じだって。まあ工具メーカーなんて普通の自転車用しか作ってないか。先ずは、クラウンレースカッターから。

IMG_5065
ちょっと気になるのは、クラウンレースが座る座面が普通の円形ではなく後ろ側だけ襟みたいになってるとこ。何の意味があるんだろう。


IMG_5098
クラウンレースカット開始。



IMG_5099
少しだけカッターの刃が当たった形跡が見えるけど削れてる手応えが感じられない。


IMG_5100
ペイントしてみた。



IMG_5101
左側の襟は、削れたようだが右側はペイントが残ったままだ。これってペイントが削れただけのような。


IMG_4958
コラムの保持をバイクスタンドからバイスに切り替えた。これ次郎さんに教わった方法でコラムを水平に保持し引きながらの方が力が掛けやすいそうだ。実際にはバイス台に片足を掛け渾身の力で引きながらの作業となった。


IMG_5102
やっと右襟も削れてきた。クロモリよりステンレスの方が柔らかいと記憶していたが、やはり面積の問題か。


IMG_5104
ようやく襟足が揃った。



IMG_5110
続きましてヘッドチューブリーマー。



IMG_5111
スーパースピードは、ギリ届きます。



IMG_5112
クロモリのジリジリって気持ちよく切れる感触と違ってキーキーうるさい感じ。



IMG_5113
ほぼリーミング完了。



IMG_5114
続いてフェーシング。



IMG_5115
綺麗にカット出来ました。



IMG_5116
ひっくり返してロワー側。



IMG_5117
こちらも終了。

これでフレームの下準備が終了。ヘッドパーツを組み込む前にスプリングフォークをアッセンブルしましょうか。

今夜はここまで、



little tokyobike【橋輪Blog】

ittle tokyobike

DSC_7544
DSC_5560

little tokyobike  31.900円(税込)
適応身長95〜115cm

tokiobike のキッズバイク、リトルトーキョーバイクです。子供車というとキャラクターものや、派手なロゴ、デカールのデザインが多いですが、これはとってもシンプルで可愛く機能美に溢れています。カラーもアイボリー、トマト、シダーグリーン、モモ、レモン、ミント、セージ、ヴィンセントブルーと8色から選べます。

DSC_7528
DSC_7529
モモ



DSC_7524
DSC_7525
トマト



DSC_7530
DSC_7531
ミント



DSC_7542
DSC_7543
レモン



DSC_7538
タイヤサイズは、16インチ。



DSC_7538
安定を増すため太めのタイヤになっています。



DSC_7537
フレームのアーチ状の部分は、お父さんお母さんの為のグリップで、片手でバランスよく持ち上げることが出来ます。


DSC_7540
ハンドルバーはバテットチューブで、小さな手でもしっかり握れるよう工夫されています。



DSC_7534
プラペダルと、



DSC_7536
反射板、


DSC_7535
補助輪が標準装備です。



DSC_7532
補助輪は外すことも出来ます。



DSC_7533
オプションサイドスタンド1.000円(税別)



DSC_7541

さー、リトルトーキョーバイクで自転車デビューしよう!


Tiger moth 買いました!(その28)【橋輪Blog】

箸休め的にチビ CUB 買いました!

モス製作もいよいよ大詰めですが、長い梅雨が続くと飛行場にも行けず欲求不満が募ります。こうなるともう購買意欲が高まって来ちゃうんですね〜。ってなわけで今夜は社長室からお届けする。

IMG_4655
右の上下翼だけ取り付けて張線のレイアウトを考える。今張っているのはゴム紐。



IMG_4656
こうしてワイヤーを繋ぐ金具の角度に型を取る。



IMG_E4657
アルミ材にクレビスと3mm ボルト用の穴を開ける。



IMG_4672
これを切り出し型に合わせて曲げておきます。こんなの普通キットに付属してくる部品だぞ!どうなってんのこのキット。


IMG_4674
3mm タップでネジを切ります。



IMG_4675
M3 キップボルト。



IMG_4676
両側の位置はピッタリにね。



IMG_4681
これが製作した取付金具。



IMG_4686
IMG_4687
クレビスを上下に付けてみましょう。通常モスですと張線を付けたクレビスを20ヶ所取り付けなければなりません。しかも飛行場で組立毎にですよ。そんなことしたら組み立てたらお昼で、おにぎりを食べたらすぐに分解を始めないと日が暮れてしまいます。これを4か所に減らす工作です。


IMG_E4678
アジャスターストッパーは、翼支柱にたすき掛けするワイヤーの代わりにカーボンロッドを掴ませます。


IMG_4688
これでほぼ下準備が完了。実際の張線作業は両翼を取り付けてバランスを見なければなりませんから先ずは工作室を片付けてスペースを作る必要があります。



IMG_4806
必死に片付けた工作室。



IMG_4808
工具や部品も整理整頓。



IMG_4809
これで作業が出来ますね。



IMG_4896
飛行機が小さく見えるようになりました。



IMG_4897
でも部屋いっぱいですが。



IMG_4862
これが購入した電動チビ CUB。



IMG_4898
キット内容はこれ。殆ど出来てると言って良い。



IMG_4899
モスには端に除けてもらい工作スペースを作る。



IMG_4900
この飛行機ならこれだけあれば十分だ。



IMG_4913
窓は、シールが貼ってあるだけだがパイロットらしき人が乗っている。月にウサギがいるかどうかぐらいだが。


IMG_4902
アラスカブッシュパイロット短距離離着陸仕様で大きなバルーンタイヤが付属するが・・・・



IMG_4895
別途で購入しちゃいましたよビックアップル。



IMG_4903
ちょっとデカ過ぎた感満載でありますがキャラってことで。



IMG_4904
ノーマルバルーンタイヤは、20.5g。



IMG_4905
ビックアップルは、3倍以上の65.0g であります。



IMG_4906

やっぱ太いがカッコいい!



DSC_4209
DSC_4216

本当は、こちらのデカ CUB でボよョ〜ん着陸やりたいんだけれど中々怖くて出来ません。なんでチビ CUB で練習します!そんでもって明日の火曜日も雨模様(涙)

この動画実機です!



 

SCHWALBE BIG APPLE 14×2.00 大量入荷!【橋輪Blog】

SCHWALBE BIG APPLE 14×2.00 大量入荷!

DSC_7522

SCHWALBE BIG APPLE 14×2.00(50-254) 2.600円(税別)

8月に入荷を予定していましたシュワルベビックアップル14インチですが少し早めの7月20日に125本全てが到着しました。バックオーダー頂いておりましたお客様お待ちどう様です。今夜の橋輪Blog は、ビックアップル14アルバムで!

DSC_6990

DSC_4676

DSC_4255

DSC_6798

DSC_2984

DSC_6992

IMG_0129

DSC_4558


DSC_4678

DSC_2915

DSC_2913

DSC_6797

DSC_6795

DSC_6792

DSC_4252

DSC_4812

DSC_4817

DSC_4242

DSC_4255

DSC_3669

DSC_3680

DSC_3679

DSC_3685

9af472b0

DSC_4217

やっぱ太いがカッコいい!



2020 DAHON Dove Plus NEW カラー入荷!【橋輪blog】

2020 DAHON Dove Plus NEW カラー入荷!

DSC_7498
DSC_7501
Dove Plus(ダヴ・プラス)

2020 DAHON  
Dove Plus       79.200円(税込)
橋輪プライス      71.200円(税込)

1 Speed       6.97kg

DAHON Dove Plus の2020年モデル NEW カラー、クロームオレンジ / ポリッシュが、オーソライズドディラー限定で先行販売となりました。スペックには変更がありませんが価格が嬉しい実質4.000円のダウンとなります。カラーラインナップは、2019年モデルから継続のグランドネイビーを含め3色展開となります。

DSC_7499
DSC_7500
クロームオレンジ



DSC_7488
DSC_7489
ポリッシュ



DSC_5773
DSC_5774

グランドネイビー(入荷予定10月)



DSC_7494
DSC_7492
DSC_7491
DSC_7493
ポリッシュは、何故かヘッドバッチが貼り付けてありません。こちらはお好みで。アルミ製エンブレムでも目方は目方ですから。



DSC_7502
ホイールサイズは、14インチ。



DSC_7503
タイヤは、KENDA K-1029 サイズ14×1.75(32-254)




DSC_7512
DSC_7519
インナールーティングされるリヤブレーキワイヤー。



DSC_7504
チェーンリングは、ガード付きの42T。




DSC_7515
クランクは、中空シャフト採用。



DSC_7511
フォールディングペダルが付属。




DSC_7516
クランクセットは、PRO WHEEL 製でインテグラルタイプのBB を装備。



DSC_7505
9T のスプロケットが付くシングルスピード。



DSC_7508
若干スイープしたフラットバーは、500mm と短い。



DSC_7523
ワンピースタイプのハンドルポストは、400mm 7° で極小径車ながら攻めのポジション。



DSC_7506
シートポストも軽量な DAHON SL を装備。



DSC_7518
表面加工は、tern のシートポストのようなヘアライン加工が施されておりキズが付きにくくなっています。



DSC_7509
クロモリサドルレールを掴むヤグラは、2ボルトタイプとなり無段階の角度調整が可能に。




DSC_7517
アルミ製のキックスタンドが標準装備。



DSC_7496
ヒンジにはバイスグリップを採用。レバー下に内装されたリヤブレーキワイヤーが見える。



DSC_7513

DSC_7514

DSC_7495




DSC_7487

Folding SizeW62×H56×D30cm



DSC_7520

20インチの Mu SLX と比べて、こんなにも小さい。これはマイクロバイクファンには、たまらないものがありますな。


もう少し掘り下げてますのでこちらも↴
DAHON 史上、最小最軽量 Dove Plus その2 【橋輪Blog】
DAHON 史上、最小最軽量 Dove Plus その3 【橋輪Blog】
DAHON 史上、最小最軽量 Dove Plus その4 【橋輪Blog】


DSC_5838

DAHON Dove Plus 試乗出来ます!
※試乗には身分証明書の提示を頂いております


営業日カレンダー
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ