2019年03月

RIDEA NEW Product BSFW20 V-Brake Shoes【橋輪Blog】

RIDEA NEW Product BSFW20 V-Brake Shoes

IMG_3595 1
RIDEA  BSFW20 V-Brake Shoes  3.130円(税別)

リデアから NEW プロダクツ。18インチ以下のスモールホイールに特に有利な56mm ショートタイプの V ブレーキシューです。アルミCNCのボディーにアナダイズド仕上げ。カラーは、レッド、ゴールド、ブルー、チタン、シルバー、ブラックの6カラーラインナップ。

DSC_6972
レッド



DSC_6974
ゴールド



DSC_6973
ブルー



DSC_6976
チタン



DSC_6975
シルバー



IMG_3596 1
ブラック



IMG_3295
IMG_3296
ボディーはアルミ CNC 仕上げ。



IMG_3297
カートリッジタイプのパットは、カーボンリムにも対応。

RIDEA CSV2、CSV、CLV2、CLV、FLV の V ブレーキアームとのマッチングが抜群です。



A さんの DAHON K3 カスタム (その8)【橋輪Blog】

チェーンテンションの確認の次は、チェーンラインの限界を知る

IMG_3324

さて K3 の場合何処までチェーンラインを外に出せるか実験してみよう。

IMG_3325
都合のいい BB とスクエアー軸の位置関係が変わらないオリジナルBBでテストする。



IMG_3326
先ず一度右クランクを外しBBを緩めておく。



IMG_3327
次にフィキシングボルトを締めてBB 自体と右クランクを一体にする。


IMG_3336
ガード付きと同じ位置になるチェーンリングをスパイダーアーム内側へ借り止め。



IMG_3337
この状態でBBを緩めて行けばチェーンリングが出て来るってわけ。



IMG_3340
チェーンは、Shimano 105 CN-5701 10 Speed を用意。オリジナル53T で調整したチェーンテンションを保ちたいのでその分長くカットする。56T との差3リンクはカット出来ないので4リンク伸ばすこととする。

IMG_3341
シートチューブから歯先までの距離16mm からスタート。



IMG_3346
カセットをローにシフトし、



IMG_3347
クランクを逆回転しながら様子を見る。



IMG_3343
そこからBBを緩め21mm まで持って行く。



IMG_3344
IMG_3345
23mm まで出て来るとBB はこんなに抜けてきた。



IMG_3352
23.5mm まで来ると酷い現象が起きて来た。チェーンリングからは外れないのだが、



IMG_3349
カセットから外れだす。



IMG_3350
最後は2速にアップしてしまった。



IMG_3353
やはり21.5mm ぐらいが限界のようだ。



IMG_3361
限界が分かったところで RIDEA のクランク、BB に戻す。



IMG_3360
右クランクをBBに押し付けた状態で19mm。オリジナルの16.5mm よりは2.5mm 多いが許容範囲に十分収まる。チェーンラインはこれでバッチリ行けそうだ。


IMG_3363
今、BB に関するシムは一切入っていない状態で軸方向に僅かなガタがある。



IMG_3358
指の間隔からして0.5〜1mm のクリアランスがあるだろうか。



IMG_3361

RIDEA のクランクには、ROTOR のようなプリロードアジャスターはない。付属のウェーブワッシャーとシムを駆使するか、BB シェルのフェイスカットできっちり寸法を出すか悩みどころである。

次回につづく、


DAHON K3 青りんご & マットガード【橋輪Blog】

DAHON K3 青りんご & マットガード

DSC_6986

入荷したての K3 BLUE / BLACK にも BIG APPLE ぶち込んでみました。「BALLOON」の青マークがマッチしますね。

DSC_6987




DSC_6988




DSC_6989




DSC_6990




DSC_6991




DSC_6994




DSC_6992




IMG_3314
Mini Mudguard for 14inch(Dove / K3) 2.000円(税別)



IMG_3313
重量は、141.5g。



DSC_6985
DSC_6978
あっという間に着脱可能です。



DSC_6981
DSC_6982
DSC_6983

これならバックに忍ばせておけますね!

Yさん納車整備完了です




DAHON K3 NEW カラー BLUE / BLACK 入荷!【橋輪Blog】

DAHON K3 NEW カラー BLUE / BLACK 入荷!

DSC_6956
IMG_3291
K3(ケイ・スリー)

2019 DAHON
K3           90.200円(税込)
橋輪プライス 81.100円(税込)
3 Speed   7.8kg

レッド / ブラック、ホワイト / ブラックの2カラーでデビューし、スーパースモールフォールディングの頂点を極めた K3。2018年9月には、新色イエロー / ブラックが追加。そしてこの春、鮮やかなブルー / ブラックが咲きました。

DAHON K3 の詳細は、⇒ こちら

DSC_6960
DSC_6957
DSC_6961
DSC_6962




DSC_6963




DSC_6964




DSC_6965
このK3ですが14インチとエンド幅の狭さで撮影に使うスタンドがどれも合わないのです。さてどうやって立ってるかと言いますと・・・・・


DSC_6966
自分のマグネットで引っ付いてるんです。グッドアイデアでしょ!



DSC_6967

これ全色手に入れたくなっちゃうパターンだ!


DSC_4678

BIG APPLE な K3 は、⇒ こちら


BIG APPLE を履くとなぜ安定感が増すのか?【橋輪Blog】






A さんの DAHON K3 カスタム (その7)【橋輪Blog】

初期型 K3 とはココが違う!

IMG_3262

デフォルトに戻ったところでチェーンテンションの確認をしておきましょう。それとこれ大事なことで、昨年11月生産分よりディレーラーハンガーに手が加えられています。トップ9T ならではのチューニングであります。

IMG_3256
ディレーラーハンガーですが何か先端が尖っているように見えません?



IMG_3257
9-13-17T の歯数構成を持つ 3 Speed ギヤー。



IMG_3258
トップギヤは、Shimano にあった Capreo と同じ歯数の9T です。チェーンのローラーを巻き取るような歯の形ですね。

IMG_3255
現在組み立てられる K3 のチェーンは、96リンク。(一時期 104 リンクで組まれていた時もあった)



IMG_3270
例えは極端ですが、このようなチェーンの掛り方では、3リンクしかギヤに噛みあっていません。



IMG_3271
今度はどうでしょう。倍の6リンクが噛んでいます。なるたけ沢山のリンクを噛ませた方が歯飛には有効なのが分かります。この状態を作るのがチェーンテンションです。


IMG_3263
二つとも同じ「J」の刻印があるディレーラーハンガーで、右が A さんの K3 に付いていたものです。



IMG_3264
先端(B テンションボルトが当たるところ)が機械加工で削り取られてますね。



IMG_3265
IMG_3266
上は、これ以上 B テンションボルトを緩められない状態ですが、加工品では、更に緩めた効果が出ます。


IMG_3269
側面にも加工が施されるのにも意味があります。



IMG_3268
この出っ張りと干渉するからです。



IMG_3272
B テンションボルトを緩めて行くとガイドプーリーがカセットギヤにどんどん近づいて行き多くのチェーンを絡めることが出来ます。


IMG_3273
かといって近づけすぎるとギヤ同士が接触してしまいゴロゴロ言います。



IMG_3274
それとダウンの変速が出来なくなります。



IMG_3275
スムースに変速でき、なるたけガイドプーリーが近づくこの角度を覚えておきましょう。

シマノが「カプレオカセットは、必ずカプレオディレーラーでドライブして下さい」と言っていたのは、なるたけチェーンを絡ませて歯飛を防止させるためだったのです。

明日は、NEW カラーのこれが入荷!

rmail_download_attach




営業日カレンダー
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ