2018年12月

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編 4 )【橋輪Blog】

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編 4 )

昨日に引き続き組換編 4 です。段々と全体像が見えてくるのは楽しみですね!今夜は JK カーボンホイールまで行きましょう!

IMG_1731
RIDEA XFH ブレーキレバーです。オリジナルの Tiagra 同様オープンクランプではありませんので一度グリップを抜く必要があります。


IMG_1799
グリップの抜き差しは、エアーでね。コンプレッサーないって?中性洗剤を一滴垂らしたお水を注入して下さい。ズルっと抜けます。今の SLX 糊付いてませんから。


IMG_1800
オリジナル Tiagra は、84.5g でした。



IMG_1801
RIDEA が、45.5g ですから1台分で、78.0g の軽量化ですね。



IMG_1803
ブレーキレバーの組換え完了!



IMG_1776
次にホイール交換ですが、オリジナルのキネプロホイールから11 Sped カセットスプロケを外しておきましょう。


IMG_1773
SCHWALBE バルブエクステンション 30mm 1.400円(税別)
JK カーボンホイールは、リムハイトが 38mm ありますから30mm バルブを延長します。新型シュワルベエクステンションは、ブラックになりましたからカーボンリムにはピッタリです。コアレンチも付属。


IMG_1774
バルブエクステンションには、申し訳程度にシールテープが巻かれてきますが、ネジ山全体を覆うように更に巻きます。


IMG_1775
せっかく組み替えたのに朝見たらペチャンコでは悲しいですからね。結構な割合で漏れますよ。


IMG_1804
SCHWALBE BIG APPLE 2.00 を組み替えた JK ホイールに 11 Speed カセットを戻します。



IMG_1806
ホイールの組換え完了!



IMG_1808 - コピー (2) - コピー - コピー
ここでカーボンリム & ビックアップルマジックを!



IMG_1808
IMG_1808 - コピー (2) - コピー

上の写真は、コントラストを上げているのでリムとタイヤの区別がはっきり見え黄色で書いたカーボンリムの断面が想像できますね。下の写真は、画像を加工していませんから少し暗いです。するとタイヤとリムの区別が付かず反射しているリフレクトラインまでがリムと錯覚し、超ワイド&ハイハイトなホイールに見えるんです。

明日につづく、

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編 3 )【橋輪Blog】

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編 3 )

IMG_1778

RIDEA DAHON プレシジョンヘッドベアリング 4.500円(税別)


おっとこちらの RIDEA ヘッドパーツも交換依頼を受けていたのに忘れてました。こちら Psrts collection でご紹介している RIDEA パーツの中で唯一交換に特殊工具が必要な部品です。そう頻繁に使う工具でもないし工具を買って自分でやってみるか、ショップに依頼して工賃を払うか悩むところだと思います。うちではヘッドパーツの取り外しに Park Tool のヘッドワンポンチ RT-1(6.447円税別)を使っていますが、grunge が出しているヘッドワンリムーバーは、2.200円税別と格安です。圧入には、安くとも Viva ポータブルヘッド圧入工具(9.800円税別 うちもこれ)が必要になりますが、全ねじ棒建築ボルトとナットでも代用できるわけです。それでは交換してみましょう。


IMG_1779
特別に見えるDAHON のハンドルポストですが、普通のアヘッドステムと変わりません。先ずはステムをコラムに締め付ける2本のボルトにあたるこのボルトを緩めます。


IMG_1780
次にプレッシャープラグ。10mm の六角レンチを使うのは自転車では、ダホンぐらいでしょうか。



IMG_1782
おっとここ緩んでんな?なんてこのボルトを締めちゃいけません。ハンドルポストが折れなくなっちゃいますから。


IMG_1783
これでハンドルポストが外れました。




IMG_1784
中にはベアリングが。



IMG_1785
そして先の広がったヘッドワンポンチを挿入。



IMG_1786
ベアリングのインナーレースではなくワンに掛けなければいけませんよ。



IMG_1787
これでハンマーで下から叩き出します。



IMG_1788
ロワーも同じく。



IMG_1789
これで上下のワンが外れました。



IMG_1791
先ずは、ロワー側から圧入して行きます。上下いっぺんになんて欲張ってはいけません。



IMG_1792
少し入ったら前後左右からみて均等に入って行ってるか確認しながら圧入を続けます。



IMG_1793
次にアッパー側。



IMG_1794
これで上下ワンが収まりました。


IMG_1834
RIDEA ヘッドパーツの中に割の入ったフォーククラウンレースが付属しますが、オリジナルフォークに圧入されているクラウンレースがそのまま問題なく使えますので面倒なクラウンレース入替作業が省けます。


IMG_1796
フォークを挿入したら一番に主張するトップカバーを入れますが、顔である RIDEA のロゴを前に向けましょう。


IMG_1797
ヘッドベアリングのプリロード調整は、ブレーキの付いた前輪がないと出来ませんのでこの時点では、プレッシャープラグは適当に締めておきます。


IMG_1798
これでヘッドパーツの交換は終了!

え!道具も欲しくなったって?

取り寄せですが、道具も販売してます!

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編 2 )【橋輪Blog】

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編 2 )

IMG_1759

フロント V ブレーキアームの交換の際、取付ボルトが締まっていなのに気付いた。これは生産ラインにおいて締め忘れたのではなく締めなかったのだ。

IMG_1760
取付ボルトを締めてみるとアームが全く動かない。



IMG_1763
これはどういう事かというと。



IMG_1764
アルミフォークの台座にスチール製のスタットがねじ込まれている。その回りをブレーキアームに圧入されたブラスブッシュのプレーンベアリングが滑っているわけだが、スタット先端よりブラスブッシュの方が飛び出している。


IMG_1765
ブラスブッシュは、スタットの段差でそれ以上奥には行けない。



IMG_1768
ここを締めてしまうのだから当然アームは固定されてしまう。



IMG_1761
これは随分前に書いた絵だが、要はこういう構造。


IMG_1762
この断面図を拡大して見て頂ければ一目瞭然。ブラスブッシュが長すぎるのだ。昔 Mu P8 で良くあったトラブルだが、それからは改善されめっきり見なくなったのに残念だ。どうせ構造など理解する気もない工員が組み立てたのだろう。これは報告しておきましょう。


IMG_1769
高精度シールドベアリングを仕込んだ RIDEA CLV は、動きが滑らかだけではないのですぞ!



IMG_1770
この CLV の場合は、逆に矢印の部分がスタットより出ていなければ意味が無い。線で繋いだ金色の部分は一体物で、ボルトを締めることで金色部品、スタット、フォーク台座が完全一体化する。アームを回転させるのはベアリングのみとなりガタがない。これがブラスブッシュのプレーンベアリングではどうしてもガタが出てしまう。



IMG_1771
皆さんブレーキ鳴きってどうして発生すると思いますか? ブレーキシューは、回転するリムに引っ張られて V ブレーキアームを振動させます。これがブレーキ鳴きです。ガタが少ないってことは鳴きづらいってことなのです。


IMG_1772
これにてフロントブレーキアームの交換終了!

アルミ CNC 削り出しでカッコいいってだけじゃ〜ねーんす!

明日につづく、


DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編)【橋輪Blog】

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを(組替編)

さてパーツが揃ったところで組替に入りますかね。

IMG_1737
先ずは、チェーンをカットする。



IMG_1738
オリジナルの55T チェーンリングを外します。



IMG_1739
POWER TOOLS GUAD CHANRING 60T。大きいですね。



IMG_1740
RIDEA のシングルチェーンリングボルト。リデアの特徴は、このギザギザ。



IMG_1741
共回りしないために使うチェーンリングナットレンチが必要ないんです。



IMG_1745
五つのチェーンリングボルトは、星を書くように均等に締めて行きます。



IMG_1746
続きましてリヤブレーキ。



IMG_1747
Vブレーキアーム取付けボルトを外します。



IMG_1748
お次は左。



IMG_1750
ブレーキパットは、JK カーボンホイールに付属するカーボン用に入れ替えます。



IMG_1751
RIDEA CLV ブレーキアームは、シールドベアリングなので潤滑の必要はありませんが、スタットは、鉄製のため錆び防止でグリスを塗布しておきましょう。



IMG_1753
ストッパーピンは、一番リターンスプリングの力が弱くなるここを使います。(右に行くほど強くなる)



IMG_1755
ここね。



IMG_1756
RIDEA 7075 のアルミボルトは、オーバートルク厳禁。締めすぎるとすぐに頭が折れます。



IMG_1757
規定トルクで締めたあとは、スムースにう動くか確認しておきましょう。




IMG_1758
ブレーキシューを戻してリヤはおしまい。



IMG_1759
続きましてフロントブレーキ。あれれれれ・・・右も左も締まってなかったぞ!



IMG_1760
これってボルト締めちゃうとブレーキアーム動かなくなっちゃうやつだな。

久々にやってくれてんな DAHON!

明日につづく、


DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを【橋輪Blog】

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイールを

DAHON Mu SLX に JK カーボンホイール装着依頼です。お客様遠方のため車体ごと送って頂きました。

IMG_1663
何かおにぎりみたいのが送られてきました。



IMG_1664
スリップバックほど薄手ではないですが、ちょっとリスクある送り方ですね。



IMG_1665
IMG_1666
IMG_1669
中身は、2019年モデルの DAHON Mu SLX。ほとんど納車されたばかりの新車ですね。



IMG_1670
おっと SCHWALBE BIG APPLE が付いてるじゃないですか。しかもぼくの好きな旧型のトレッドパターンです。よくありましたね。現在このパターンを使ってるのは⇒こちらだけ


IMG_1680
オリジナル85mm のブレーキアームで2.00のタイヤでは、クリアランスギリに見えますが、



IMG_1681
ブレーキを握ると干渉してしまいます。



IMG_1715
今回の依頼内容はこちら。



IMG_1714
JOSEPH KUOSAC(ジョゼフ・クゼ)
フルカーボンホイール前後セット 92.000円(税別)
20”(406)74/130mm Shimano 11S コンバーション


IMG_1717
フリーは、Shimano 11速。(SALE 中でした JK 10 Speed ホイールセットは完売しました)100/130mm 11 Speed は、⇒ こちら


IMG_1727
RIDEA CLV V-Brake CNC 7.800円(税別)



IMG_1730
アーム長は、100mm。ピポットにはシールドベアリングを使用しています。



IMG_1728
超ワイドなブレーキシュー取付範囲をもち406から451へのインチアップ時にも対応。



IMG_1731
RIDEA XFH V -Type Lever CNC( V ブレーキ用)15.700円(税別)



IMG_1732
45.5g と軽量です。



IMG_1733
チェックボールが入ったかなり凝ったアジャスターです。



IMG_1734
IMG_1735
IMG_1736
7075アルミからCNC加工されたホルダーとレバー。バークランプボルトは、チタン製。



IMG_1719
POWER TOOLS GUAD CHANRING 60T  15.000円(税別)



IMG_1720
IMG_1721
IMG_1722
チェーンリングは、オリジナル55T から60T へアップ。スーツで乗ることも多いようなので、ガード、ギヤ一体成型のガード付きチェーンリングをチョイス。


IMG_1723
RIDEA TQXG-R5 Chainring Screw for Single  1.400円(税別)

これでパーツが揃いました。チェーンリングを5T アップのビックシングルに変えるためチェーンも KMC X11(税込4.980)円に変更です。

明日は、取付を

営業日カレンダー
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ