2017年10月

2017 tern Verge X10 の SALE!【橋輪Blog】

2017 tern Verge X10 の SALE!

DSC_2468

2018年モデル大量入荷のため通路が埋め尽くされてきました。よって台数を減らすべく tern のセールを行います。

DSC_2386
2017 tern Verge  X10  221.400円(税込)    
10 Speed       9.7kg
(ペダルは付属しません)
2017 tern Verge  X10 の詳細は ⇒ こちら

SALE!
DSC_2380

ホワイト / オレンジのみラスト1台
30%OFF 154.900円(税込)です!




DSC_7073
2017 tern RIP   84.240円(税込)
46 /  50 /  54 cm     8 Speed
2017 tern RIP の詳細は ⇒ こちら

SALE!
DSC_7106

マットサンドシルバー54のみラスト1台
20%OFF67.300円(税込)です!





DSC_1028
2016 tern CLUTCH   56.160円(税込)
42 / 140 to 160cm , 48 / 155 to 170cm ,  51 / 165 to 175cm ,
54 / 170 to 185cm  8 Speed
2016 tern CLUTCH の詳細は ⇒ こちら


SALE!
DSC_1029

オレンジ(マットカラー)54がラスト1台
30%OFF 39.300円(税込)です!


SALE!
DSC_1032

ホワイト54がラスト1台
30%OFF 39.300円(税込)です!


SALE!
DSC_1053

ピンク48がラスト2台、510がラスト2台
30%OFF 39.300円(税込)です!



クラッチなんかもうママチャリ価格ですよ。もう店内置き場がありません

買って下さ〜い!

KIMORI COLOSSUS HR 5号機(完成編)【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS HR 5号機完成お披露目編

DSC_2402

26回までに及んだ KIMORI COLOSSUS HR 5号機ですが、今夜ようやく完成お披露目編をお伝えすることが出来ました。新たに導入したNEWコンセプトや難関課題も乗り越えたマットホワイトのスペースフレームにクロームのFLiG・MEAD ユニットを組み込んだ KIMORI COLOSSUS HR 5号機をご覧ください。今夜はノーコメントで!

DSC_2424




DSC_2407




DSC_2409




DSC_2423




DSC_2425




DSC_2406




DSC_2405




DSC_2422




DSC_2426




DSC_2411




DSC_2428




DSC_2414




DSC_2413




DSC_2412




DSC_2410




DSC_2417




DSC_2420




DSC_2418




DSC_2421




DSC_2419




DSC_2429




DSC_2433

I さん、大変お待たせしました。KIMORI COLOSSUS HR 5号機完成です! I さんがチョイスしたマットホワイトですが、朝日の中に置くとパールホワイトに見えるんですよ。

現車との対面、お楽しみに!



KIMORI COLOSSUS HR 5号機(その26)【橋輪Blog】

奥が深かった新型フロントディレーラー 4

シフトワイヤーの遊びを排除する事だけを一番に考えてきた。せっかく張りアジャスト機構が付いたんだからこれを後の初期伸びが出た際に使いたいではないですか。最初の状態では、取り付けの時点で調整幅の殆どを使ってしまいますからね。

DSC_2343
案の定、張り調整スクリューは最小限しか動かさずに済みました。



DSC_2343 - コピー
良く見て下さい。今インナーギヤの状態ですが、赤矢印の張り調整スクリューが付くインプットリンクは、ほぼ真横を向いてますね。それとHI / LO アジャストスクリューですが右側のHI 側の方が多くねじ込まれています。


IMG_2369
これがシマノディーラーマニュアルにある図です。アウターにシフトしたあとトリム分だけ戻した位置でインジケーター(E)(D)のラインが合うまで張調整スクリュー(C)を締めこみなさいと言っている。


DSC_2346
インジケーターを見てみましょう。ブラケットのラインにインプットリンクのラインが全然届いていませんね。でもここからラインが一致するまで張り調整スクリューを締めて行ったらアウターにシフトした際に思い切りに外にチェーンが脱落するでしょう。ま、これは無視していく予定でしたので気にせず続けます。


DSC_2344
若干のHI /LO スクリューの調整だけで普通に変速します。

ただフロント変速の操作力が重いのと変速スピードの遅さが気になりましたが、オーバルリングはこんなもんだろうと。あと、トリム操作ですがインナー側では少ししか動きませんがアウター側は動き過ぎで、アウターへのシフトからトリム分を戻しただけでケージがチェーンをインナーに引きずり下ろそうとばかりに攻めてきます。幸いトリム操作をしなくともアウターロー、アウタートップでチェーンがケージと干渉しませんでしたのでベストセッティング出ちゃった感じかな? トリム使わなくていいなら越したことないなんて言い聞かせてみましたが、どうにも納得の行く仕上がりではありません。


DSC_2349
ふとスタッフタケシが組んだ橋輪オリジナル DAHON Helios 22 Shimano 105 に目をやると、あれフロントディレーラー新型の FD-5801 じゃん。

橋輪オリジナル DAHON Helios 22 Shimano 105

DSC_2350
今までヘリオス22 105 は、RD-5800 と FD-5800(旧型ロングアーム)で組んでいたのですが、105でもフロントディレーラーのみ新型の FD-5801 が出たためこちらを組付けています。シートステーがすぐ真上に来る折り畳みでは、ロングアームに比べ非常に有利ですね。フロント変速性能も素晴らしいですね。流石は、シマノ toシマノの真円リング。


ゲゲゲゲ・・・・・! そうではないかも?

IMG_2370
フロントディレーラーを良く見るとアウターリングにシフトしてあるにも関わらず張調整ボルトの角度を見て頂ければ分かるようにインプットリンクが随分上を向いていますね。箱から出したままで取り付けマニュアルに沿って調整したとタケシ。HI / LO アジャストボルトが異常に手前に抜き戻されてるところを見るとシートチューブが太いDAHON ではマニュアル通りに行かないことを察する。(こちらDAHON 編はまたの機会に) あれ、ぼくのセッティングと大分違うみたい? よく言う「素人さんが分かりもしないのにグリグリいじるからですよ!」 って声が何処からか聞こえてきそう。

インプットリンクの傾きを見て自分の間違いに気付く

DSC_2242
DSC_2243
インプットリンクの動きです。ケージが動いていないのは、ケージをアウターの位置にしっぱなしにするオレンジのつっかえ棒が入っているからです。


IMG_2373
これを簡単な図にしてみました。毎度汚い絵ですいません。緑の板がインプットリンクでピンクの糸がインナーケーブルだと思って下さい。


IMG_2377
緑の板の左側の丸がインプットリンクのヒンジです。



IMG_2378
インプットリンクは、ヒンジを支点に回転運動をします。



IMG_2380
ワイヤーに直角なAの付近がストローク最大になりCに近づくほどストローク量は小さくなります。Cではワイヤーが一直線となりストローク出来ません。



IMG_2373
右Aの水平な位置がワイヤーの遊びを極力なくしたぼくのスタート位置です。



IMG_2374
そしてBは、タケシセッティングのスタート位置でもあり、ぼくのアウターへの変速終了位置でもあります。



IMG_2375
Cが、タケシセッティングのアウターへの変速終了位置で、どちらも45°動いたこととします。



IMG_2376
するとストローク量はこんなにも違ってくるのです。ぼくのA〜B間の方は同じシフターのストロークで沢山の距離をケージが移動するので操作力が増えます。故にアウター側でのトリム量も増えたわけです。一方タケシセッティングのB〜Cでは、同じシフトストロークでもケージの移動量が少ないですから操作力が軽いと言えます。オーバーストロークに制限を掛けて使うより、その範囲までのストロークはあるが、それ以上は動かないよって幅で使った方が効率がよいのは確かです。




IMG_2359
アウターへシフト後トリム分戻した位置でインジケーターのラインをきっちり合わせる。これ大事でさっき言ったスタート位置を決めるのがこのラインです。これが合っていないとシフター1ノッチで動くフロントディレーラーのケージ移動量がシマノが望むのより多くなったり少なくなったりしてしまうからなのです。



IMG_2363
HI スクリューは、LO スクリューより締めこまない。これ基本でございます。再調整の結果は明らかで、フロント変速の操作力は大幅に軽くなり、変速スピードも速まりました。「あれ、これ楕円リングだったっけ?」てな具合に!


長々とシマノ新型フロントディレーラーに付いて書いてきましたが、ぼくには関係ないなんて思わないでくださいよ! 105にも来た新型の波、Tiagura / SORA もこうなるのは時間の問題かも。皆さんシマノさんのマニュアルに従って正確に組んで下さい。あ〜あ、また勉強させて頂きました。

DSC_2394
DSC_2399
最後にバーテープを巻いて完成か。



DSC_2397
DSC_2398
フレーム傷保護のこれもね。UNEX フレームプロテクター 350円(税別 2ヶ入り)




DSC_2393
サスペンションエアバルブキャップは、赤だな。でも今在庫がKCNC しかないので止めておきます。尖がってんだこれが。



DSC_2438
取り合えずシュワルベの透明なやつ。

明日は、完成お披露目編を!


KIMORI COLOSSUS HR 5号機(その25)【橋輪Blog】

奥が深かった新型フロントディレーラー 3

良からん方向に突っ走り始めた ULTEGRA FD-R8000 フロントディレーラーの調整だが、今夜のお話は正解なので覚えておいて欲しい。いらんところまで分解して初めて分かることであります。

DSC_2220
遊びをなくしたことからインプットリンクがパタパタしなくなりワイヤー取付ボルトが締めやすくなった。気をよくしたもんだから更にこんなことを思いついた。ワイヤーを手前に引くのではなく張調整ボルトの下を通してから上に引っ張れば、取付ボルトにより絡み付くし、更にワイヤーも張れるグッドアイデア!

DSC_2262
これが通常の引き方。



DSC_2263
良かれと思ったアイデアだったが、これはダメな引き方である。張調整が半分しか効かない事態となったのだ。



DSC_2259
ケーブル張調整ボルトを締めこんで行くとアジャストバレルが回転しワイヤーが張る仕組み。



DSC_2259
ワイヤー取付ボルトで挟み込む溝の範囲に注目して欲しい。これは手前に向かって末広がりの溝ではなくて、通常のディレーラーにある1本の溝にするべきだと思いますがシマノさん!



DSC_2260
AからBの範囲が選択可能だ。ぼくがやったのがBのライン。このBのラインから張調整ボルトでアジャストバレルを回して行くとどうなるか?


DSC_2261
ワイヤーがインプットリンクのボディーに干渉してしまうんです。これが半分までしか調整できなかった理由です。黄色のAのラインは余裕で右下に抜けてますね。


DSC_2266
もう一つこれ、ワイヤー取付ボルトを締めるときの注意。張調整ボルトは緩んでいますがアジャストバレルが出てきていますよね。


DSC_2268
この状態からワイヤー取付ボルトを締めると右ネジですからアジャストバレルは、自然に回されて閉じますが、



DSC_2269
同じくワイヤーも奥へと送られて緩んでしまいますよ。



DSC_2267
アジャストバレルを完全に閉じてから、



DSC_2270
この方向にワイヤーを引っ張りつつ締めこむのが正解。

さて独自で突っ走っているフロントディレーラーの調整でフロント変速は、ちゃんと動くのか?

明日につづく、

KIMORI COLOSSUS HR 5号機(その24)【橋輪Blog】

奥が深かった新型フロントディレーラー 2

調整に入る前に ULTEGRA FD-R8000 フロントディレーラーのディーラーマニュアルを熟読します。がこれ、やってみないと意図が掴めませんよシマノさん。

DSC_2353
「チェーンガイド外プレートと最大チェーンリングの隙間が1〜3mm になるよう調整します」とある。



DSC_2354
次に「ロー側調整ボルトを調整しチェーンガイド外プレートとチェーンリングの面を揃えます」とここまでは従来通りですが、



DSC_2351
次に「ワイヤーを取り付け初期伸びを取る」えっ もうワイヤー付けちゃうの?



DSC_2352
問題はこの部分。「ブラケットのインジケーター(B)とインプットリンクのインジケーター(A)が合うようにケーブル調整ボルト(C)でケーブルの張を調整します」 「ケーブル張調整が完了したらチェーンを取り付けて下さい」 

て書いてあるんだけど全く理解できない。チェーンが無ければローのスタート位置が決定できないと思い、この部分は無視して独自に進めてみた。まー、組み終わってからこのインジケーターの位置がどこに来ているのか見ればいいやぐらいの軽い気持ちでね。


DSC_2331
先にチェーン付けちゃいました。はいスタートはインナーローですね。



DSC_2332
内側のケージとチェーンの間隔を詰めて行きます。



IMG_2351
左側のLO アジャストボルト(イモネジ)を締めこんで行けば、チェーンに近づいてきます。



DSC_2333
内側の黒い樹脂のスキットプレートとチェーンの隙間は、0〜0.5mm です。ですから触っていてもOK!



DSC_2342
ここで初めてインナーケーブルを繋ぎますが、ワイヤーを引っ張るとインプットリンクがパタパタ動いて困ります。そこで打った手。


DSC_2206
DSC_2209
ワイヤー張調整用キャップスクリューを示した赤矢印でインプットリンクの動きを見て下さい。このように出荷時には遊びが出るよう調整されています。



DSC_2210
ワイヤーはこのように通りますが、



DSC_2211
取付ボルトにレンチを掛けて締め付けようとすると、



DSC_2212
勿論押し付けて締めるものですからインプットリンクがパタンと下がってしまう。



DSC_2213
このまま締め付けると今ワイヤーが張っていますが、



DSC_2214
遊びの分を持ち上げるとこのように弛んでしまいます。これがやでやでどうしたかっていうと、



DSC_2215
HI 側アジャストスクリューを締めこんで行ったのです。



IMG_2330
LO 側のアームは、アジャストスクリューに当たって止まっています。HI 側は遊びがあるわけです。



IMG_2331
HI 側アジャストスクリューを締めこんで行くとやがてHI 側のアームと接触します。それ以上締めこむとLO 側にも影響が出ますから寸止めで止めておきます。(気を使ってるつもり)


DSC_2340
DSC_2339

上の遊びがある状態からスクリューを締めこんで行きますと張調整用のキャップスクリューが真横を向くほど倒れてきます。これで遊びは、ほぼゼロ。してやったぜ! だがこれが後に大恥をかくことに・・・・

明日につづく、


【2018 FUJI 入荷情報】
本日、以下のモデルが入荷しました
PALETTE:オールカラー


営業日カレンダー
2024年8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ