2017年01月

2017 DAHON Visc EVO 初カスタム【橋輪Blog】

2017 DAHON Visc EVO 初カスタム

DSC_7980

2017 DAHON Visc EVO 初カスタムは、ティアグラ10 Speed コンポからアルテグラ11 Speed へのアップグレードと、軽さとより良い滑らかな回転を狙ったホイールチェンジです。

DSC_7973
ALEXRIMS のR390リム とRIDEA のハブで組み上げた451ホイールセット。



DSC_7975
リム:ALEXRIMS R390 3.500円(税別)
タイヤ:SCHWALBE DURANO 28-451 3.400円(税別)



DSC_7979
フロントハブ:RIDEA RSHF3F 20SB-SR  9.720円(税別)



DSC_7978
リヤハブ:RIDEA RSHF1F 28SB-SR  27.900円(税別)



(画像クリックで拡大)
DSC_8076




DSC_8079
クランク:Shimano ULTEGRA FC-6800  25.543円(税別)




DSC_8094
BB:Shimano DURA-ACE BB-R9100  3.715円(税別)




DSC_8080
フロントディレーラー:Shimano ULTEGRA FD-6800  3.970円(税別)




DSC_8103
リヤディレーラー:Shimano ULTEGRA RD-6800  7.810円(税別)




DSC_8082
カセット:Shimano ULTEGRA CS-6800  7.667円(税別)
チェーン:Shimano ULTEGRA CN-HG701  3.862円(税別)



DSC_8084
DSC_8085
シフター左右セット:Shimano SL-RS700  13.710円(税別)




DSC_8090
シートポスト:FF-R SEATPOST 339   9.000円(税別)




DSC_8077




DSC_8078




DSC_8083




DSC_8091




DSC_8093
おっとこれは、ビスクの優美なフレームラインを上手く捉えた良い写真。割れながらあっぱれの画像クリックで拡大。



DSC_8152

元々ビスクオーナーのK さん。今回は、EVO をゲット。このフレーム大好きなんでしょうね。このカスタムでフロントフォークも交換予定でしたが欠品中だったため次回のお楽しみに。

2017 DAHON Visc EVO は、⇒ こちら



406好きな彼方へ

DSC_1060
2016 DAHON Visc P20 オブシディアンブラック

ラスト1台セールになってますよ!⇒ 橋輪SALE!


2017 8年ぶりで復活を遂げるDAHON Helios 【橋輪Blog】

2017 DAHON Helios

DSC_8109
DSC_8148
Helios(ヘリオス)

2017 DAHON  
Helios              117.72
0円(税込)
橋輪プライス  105.900円(税込)
1 Speed    9.6kg

2017モデルで復活を遂げるヘリオスは、パールとチタンの2色展開に、オーソライズドディラー限定モデル(同価格)レトログリーンが加わる。驚くのはその価格で、109.000円(税別)と恐ろしく安い。
だが、そのスペックを見てみるとDAHON Pro ホイール(11速対応)以外は、チープなパーツで固めている。KCNC のシートポストも付いていなければ変速機すらない。
歴代ヘリオスとの大きな違いは、ストレートフォーク採用とキャリパーブレーキ、 フロントディレーラー台座の用意だ。すぐ下の画像を見て欲しい。特にパールホワイトなど、全くインパクトがない。
これは何を意味するかと言うと、取りあえず走ることが出来るローリングシャーシだ。
まるで素っ気がないこれは、最高のコストパフォーマンスを持つカスタムベースであると言えよう。

DSC_8115
DSC_8118
チタン



DSC_8139
DSC_8126
パール



DSC_8142
DSC_8141
DSC_8143
DSC_8144
DSC_8145
DSC_8146
オーソライズドディラー限定モデルとの違いは全てのパーツがブラックであること。



DSC_8120




DSC_8122




DSC_7153

ヘリオスの詳細は、こちらから ⇒ オーソライズドディーラー限定モデル


それでは、お手本を作ってみっか! 価格は、コンプリートで Visc EVO よりは高いが Mu SLX よりは安いってとこらが目標かな。

IMG_0598
橋輪オリジナル DAHON Helios 22 Shimano 105

近日発売!



2017 DAHON Mu SLX ピュアシルバー入荷!【橋輪Blog】

2017 DAHON Mu SLX ピュアシルバー入荷!

DSC_8061
2017  DAHON
Mu SLX     207.360円(税込)

橋輪プライス    186.600円
(税込)

11 Speed     8.6kg  


Mu SLX の詳細は、⇒ こちら

先行入荷の2017 DAHON Mu SLX スパーキーレッドから遅れていたピュアシルバーが本日入荷しました。2016のチタンカラー同様、こちらは全てブラックパーツとなっています。

DSC_8063
DSC_8064
ピュアシルバー



DSC_8065
DSC_8066
DSC_8067
DSC_8068
DSC_8069
ピュアシルバーは全てブラックパーツ。



DSC_8070




DSC_8072




DSC_8056

試乗車をご用意してお待ちしております
※試乗には身分証明書の提示を頂いております




tern 入荷情報

DSC_7205
(写真は、フレームサイズ46)

2017 tern
SURGE ltd        213.840円(税込)
橋輪プライス     192.400円(税込)
カラー:クローム
46 / 150 to 165cm(限定25台)  
50 / 165 to 180cm(限定50台)

22 Speed

SURGE ltd(サージ・リミテッド)46サイズのセカンドロッドが入荷しました。
(50サイズは3月の入荷予定)

SURGE ltd(サージ・リミテッド)



船長のKIMORI COLOSSUS HR 完成編 【橋輪Blog】

船長のKIMORI COLOSSUS HR 完成編

DSC_8003

完成編を含めて18回に及んだ「船長のKIMORI COLOSSUS HR」が、いよいよ完成。GOKISO チタンスーパークライマーハブにShimano DURA-ACE Di2 と最高級パーツを盛り込んだその総額は、橋輪史上飛びぬけた最高額の200万円を優に超えた。それでは今夜はノーコメントで!

DSC_8004




DSC_8005




DSC_8006




DSC_8007




DSC_8024




DSC_8010




DSC_8008




DSC_8021




DSC_8022




DSC_8013




DSC_8009




DSC_8026




DSC_8014




DSC_8025




DSC_8023




DSC_8027




DSC_8028




DSC_8012




DSC_8017




DSC_8011




DSC_8018




DSC_8020




DSC_8016




DSC_8019




DSC_8031




DSC_8030

船長の短い休暇も余す所あと1週間。

船長〜、明日試運転して発送しま〜ス!


船長通信

DSC_0510
DSC_0511
DSC_0512
少し寒かったですが、1/26日、天気も良く、海は青く空はとてもブルーで綺麗でした。




船長のKIMORI COLOSSUS HR 17 【橋輪Blog】

船長のKIMORI COLOSSUS HR 17

DSC_7930

オフセットBB への改造のためにGOKISO と木森さんにお願いしていた船長のHRが帰ってきました。さて、問題のチェーンラインは如何に?

DSC_7931
木森さん、オイルシールも新型に変えてくれたようです。



DSC_7933
さてBBはどうなってるかな?



DSC_7935
スペーサーが左に入ってる。これで軸長の違いから発生した3mm ギャップがキャンセルされた。



DSC_7940
いや〜、シャフトをそのまま回してもスムースな回転。



DSC_7936
よ〜し組付けよう。



DSC_7942
組込み完了。



DSC_7943
心配していたチェーンライン良くなってます。ローにシフトしても落ちる気配はありません。ですが11速ハブの分プロトHR よりまだ1.85mm まだ条件は厳しいです。


保険を掛ける

DSC_7944
tern チェーンフォールプロテクターrivet 純正品 3.000円(税別)
アルミ、クロモリに対応できるようスペーサーが付属しますが、


DSC_7949
キモリのダウンチューブには合いません。



DSC_7950
この部分でピッタリ。



DSC_7945
シマノのバンドタイプフロントディレーラーに付属してくる樹脂のスペーサー。



DSC_7951
これが丁度いいかな。



DSC_7946
本来この向きで使うようですが、



DSC_7947
ひっくり返して、



DSC_7948
ガイドを反対向きに、



DSC_7952
距離、角度、全て3次元方向にアジャスト出来調子良いです。



DSC_7953
ローで若干触るくらいにセット。これで安心せすね!



DSC_7954
Shimano DURA ペダル PD-9000 23.240円(税別)
KCNC ボトルケージクランプ 4.400円(税別)
CONTROLTECH ボトルケージ COMP BC 11.600円(税別)

後は、これらを取り付ければ完成か




船長通信

DSC_0505 - コピー
反時計回りで尾道から、さざなみ海道の岸線を、呉市仁方から安芸灘大橋へ、とびしま海道南側のルートで今治市岡村島からフェリーで今治港、今治のHOTELで一泊し、しまなみ海道を北上ルートで走って来ました。...チョット寒かったですが、綺麗な島々の景色や町並みを見ながら走るのは、とても気持ちいいですね!。

DSC_0503 - コピー
...初日、サイクルコンピューターGARMIN EGDE 1000Jのバックライトを上げ過ぎてバッテリーが約5時間程しか持たず、とびしま海道の大崎下島で約100kmを走った所でブラックアウト、(途中警告で充電して下さい。の表示有り)突然バッテリーが無くなり、その日の走行距離も確認できませんでした。

...途中で大崎下島の山清さんで、美味しそな”みきゃん”色々と、二日目、大三島のリモーネでアイス他を、...また皆さんで!。

DSC_0502 - コピー
...とびしま海道、中ノ島と岡村島に架かる岡村大橋、チョット以前から気になってたのですが、愛媛県と広島県の県境、今治市と呉市ですが、橋中央のセンターライン広島県側はラインが新しく引いて有りますが、今治市側は?、道路管理が橋の中央で?。...面白いですね!。

DSC_0506 - コピー
...しまなみ海道へお越しの際はぜひ、大島南側、亀老山(307.8m)山頂へ(平均勾配約8%〜12%)ヒルクライム3km、来島海峡大橋が見える絶景スポット、亀老山展望公園から見る景色は360°しまなみが見渡せます。...天気も良く澄んだ日の夕暮れ時の夕日は、サイコーの景色や、その日のクライマックスは感動でお勧めですね!。...2017年の休暇で昇るのは初めですが、少し残念なのが、(南京錠が?...無い。..w)もしかして施設管理者に撤去されたの?。

..そんな感じで楽しくサイクリングして来ました。...次は、何所へ行こうか?。


んで、届きました!

DSC_7846
DSC_7845
DSC_7847
このシャーベット最中絶妙であります。



DSC_7844
これも

ごちそう様です。

明日は、完成編を




営業日カレンダー
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ