2016年07月

GARMIN VECTOR 2 レビュー 〔手賀沼編(2)〕 【橋輪Blog】

こんにちは、Yuboです

前回、ようやくGARMIN VECTOR 2の設定が完了した私は、社長のやっさんのご協力の下、手賀沼サイクリングロードへやってきました。

DSC_4664ここは、私のホームグラウンドでもありまして、自宅から近いこともあり、ほぼ一年中このコースを利用させて頂いております。

このロードを利用しているのは、何も人間様や自転車ばかりではありません。白鳥が野生化していることもあり、早朝や夜遅い時間に走ると、遠くにゴミ袋よりも大きな白い物が見えたら、白鳥が座り込んでいる可能性があるので十分注意してください。

また、その大きさ故に、ウンチも人並みの大きさがありまして、これがロードバイクにとっては、スリップの原因となることがありますので、決して侮ってはいけません。

さらに、白鳥は子育て期に入ると、もっと危険性を帯びてきます。子育てしている親子に近づこうものなら、親が大きな羽を広げて、シッシ!と謂わんばかりの鳴き声を上げながら襲ってくる可能性があります。他の白鳥が本質的どうなのかは知りませんが、子供の白鳥(黒い羽の時期)は人の足音が近づいてくるだけで逃げるのに、大人の白鳥は座り込んでどかないですし、まったく人間同様、歳を重ねると横柄になってしまう傾向は、白鳥も変わらないようです ;-P

DSC_4663このコースが素晴らしいのは、歩行者と自転車が分離レーンになっていることです。この扱いは、もはやヨーロッパの自転車先進国並みですね!

とはいえ、最近は(私も知らないことはたくさんありますが)、マナーの悪いロードバイク乗りが増えてしまっているようで、その事情はここでも例外ではありませんので、ロードバイク同士が事故に遭ったりすることのないように、くれぐれも注意してください。

ロードバイクと白鳥以外に遭遇する可能性があるのは、おそらく亀とイタチではないでしょうか?キジもよく見かけますが、キジは鳴き声が大きく警戒心が強いので、先方が先に気づいてくれる場合がほとんどです。イタチの場合は、体調20cmぐらいの子供に気をつけてください。一所懸命頑張って、道を渡っているのですが、手足を動かす速度の割には歩行速度は遅いです(^^;

亀については、私の実家のある神社の神様が亀なので、子供の頃から亀を飼うことを禁止されていたという事情もあり、その生態はよく知らないのですが、こちらはご想像通り、路上の石かと思うくらい、やたらと歩くスピードが遅いです。しかも、人や自転車が近づく度に頭と手足を引っ込めてしまうので、とにかく路上の石のように見えるものを見つけたら、うまく躱(かわ)してください。

DSC_4689このロードには、人工的に作られた見物台がいくつか設けられていて、手賀沼周辺の景色をのんびりと眺めたり、読書をするのには最高の場所です。

日の出前、及び日の入りの時間帯には、ほぼ毎日のように、カメラを片手にシャッターチャンスを待ち構えている人たちをよく見かけます。天候がよければ、富士山も見えるので、色々な楽しみ方がありますね。

柏市の歴史については、社長のやっさんにお願いするとして、ちょっとだけ地元自慢をさせて頂くと、我孫子市は北の鎌倉とも呼ばれたくらい、この場所を愛して訪れる文化人が昔はたくさんいらしたそうです。

なお、上記のリンクに登場する、民俗学者の柳田國男氏は、隣の茨城県の利根町で担がれていて、立派な旧家が記念館(柳田國男記念公苑)として公開されています。私の花形の実家が近くにあるのでたまたま知っているのですが、もしご関心がございましたら、ぜひ一度足を運んで頂き、限界集落の一助となって頂きたいと思います

それと、私の知っている小ネタですが、「北の鎌倉」を紹介する施設の一つに、白樺文学館というものがありまして、ここは実は、業界の人なら誰でも知っている、とある商用データベースとして有名なIT企業の初代日本法人の社長さんが、個人的な活動を通じて建設されたものだそうで、現在は市に運営が任されているようですが、詳細については我孫子市のHPをご覧ください。3Fには檜風呂があるという噂も聞いたことがありますが、むろんプライベートルーム故に、私も実際に目にしたわけではありません。

DSC_4648話が脱線してしまいました。GARMIN VECTOR 2のテスト走行に戻りましょう。ソフトウェア・アップデートをかけたら、なぜかいつの間にか日本語インタフェースに戻ってました。いずれにしても、ソフトウェアが最新であることが確認できて何よりです。

私の弐号機のクランクの長さは、170mmのはずなので、補正を正しく行うためにも、まずはこの設定をマニュアルで変更します。

DSC_4649


次に、ペダリングアングルリセットを選択すると、ケイデンス80-90pmで走行するようにとの指示がでます。筑波山では、この辺りで苦しみましたが、サイコンのバージョンを最新にしたせいが、思いの外スムーズに構成が完了しました。

DSC_4646「校正完了」という文字に、ほっと一安心です。人間とは欲深いもので、あまりにもあっさりとできてしまったせいか、一度できるともっと正確な補正を行いたくなってしまいました。

ということで、2度目のチャレンジです。
DSC_4650










この辺りは、行き当たりばったりですが、先ほどとは異なる辺りで校正完了。正しい設定方法については、また後日検証してみたいと思いますが、とりあえずこれでテスト走行を開始です。
DSC_4656
LOOK製KEOクリートをとりつけて(もちろんフィッティングはしてませんが。。)、
DSC_4661
ペダルがはまる感覚は、シマノ製クリートとはちょっと違う印象。
DSC_4660
実はまだ、この弐号機はフィッティングも行っておらず、現在模索中です。
DSC_4677
コンポーネントは、ULTEGRA Di2。クランク長は170mm。
DSC_4678
リアディレーラーが動く様子などは、いつか動画にとってアップさせて頂きたいと思っております。
DSC_4679
自慢のスプリンター・スイッチ。以前にも書きましたが、このバーテープの巻き方がどれだけ素晴らしいかというと、他のバイクと比べてみればすぐ分かります。
DSC_4680
ぬオーーー!
DSC_4665

DSC_4666

DSC_4667

DSC_4668

DSC_4669

DSC_4673

DSC_4675
再挑戦!
DSC_4694

DSC_4695

DSC_4696

DSC_4699
おお!人生初のパワーメーターで、左右のバランスが50%-50%になってる!誤作動とか、初期設定のまま動いてない、という落ちの可能性もあるので、この時点ではとりあえず静観。
DSC_4700
あんまり、回せてないですね。
DSC_4701
最高スピードも壱号機の実績にはとうてい及ばず。
DSC_4704
社長、今日はこの辺で勘弁して下さい〜、とお願いしたいと思っていると、
DSC_4687
天の恵みか、再び雲行きが怪しくなって、この後本降りになりました。
続きを読む

船長のKIMORI COLOSSUS HR 3 【橋輪Blog】

バッテリーの装着

バッテリーは外付タイプで、バッテリーマウントはショートタイプ。取付はDAHON Mu SLX の初電動化の際、一度試みて船長に却下されてしまったリクセンのボトルフィックスをリベンジ。

DSC_4839
RIXEN KAUL ボトルフィックス 1.100円(税別)



DSC_4842
内容は本体と長短のステンレスストラップ、傷保護ゴムなど。




DSC_4844
何故か、この二つの穴のピッチが偶然一致なんだよね。



DSC_4910
取り付け場所は、ここ。



DSC_4911
ステンレスバンドをシートチューブに巻き付けで形にします。



DSC_4912
金具に通して曲げます。



DSC_4913
この位余裕があってOK。



DSC_4858
傷付防止にビニールテープを貼ります。



DSC_4859
後に巻き込んで、



DSC_4860
出来上がり。



DSC_4861
付属の傷保護ゴムよりスマートに収まりますよ。



DSC_4869
付属の皿ビスは、



DSC_4875
長さ20mm。



DSC_4871
六角レンチも付いてきます。



DSC_4872
ここに金具が入りますが、



DSC_4874
横から見るとボルトの頭が出ていませんね。



DSC_4865
こんな感じで取り付けます。



DSC_4866
本来ならばエレクトリックワイヤーが短くて済むこの方向でしょうけど、



DSC_4867
やっぱこうですかね。



DSC_4868
チェーンリング側ではバッテリーの脱着がしづらいですから。



DSC_4862
付属のネジは当然使えません。



DSC_4879
4mm 2本のキャップボルトがバッテリーホルダーに付属してきますが頭の薄い特殊なボルトです。



DSC_4882
この溝に納まるのは、”なべネジ”だけです。(トラスもダメ)
工作室にあったM4×22mm を使いました。ホームセンターなどで手に入る4mm ネジは、5mm 飛びでしかありませんので20の次は 25mm です。25mm を使うときは、ボトルフィックスとバッテリーホルダーの間にワッシャーを入れて下さい。

 
DSC_4883
この様にボルトの頭が飛び出した状態で締めこむと、



DSC_4889
新品の綺麗なフレームに”おへそ”を作ることになります。



DSC_4898
タッピング用の穴は、5mm ドリルで貫通させてしまいましょう。



DSC_4899
DSC_4900
こちらは、セルフロックナットで共締めです。



DSC_4906
バンドを締め上げて固定しますが、締め過ぎるとバッテリーホルダーが変形してバッテリーの着脱が出来なくなります。それほど締め上げなくともスプリングワッシャーの効果がありますので、緩みません


DSC_4902
もうちょっと高い位置かな?



DSC_4907
ん、何か黒いバンドが目立ちますね。



DSC_4915
ビニールテープを白に変えてみた。



DSC_4920
DSC_4921
DSC_4922
DSC_4923




DSC_4926

どうですかね船長! こんどは納得頂けたでしょうか?

ご意見お待ちしております




船長通信

DSC_0235
DSC_0239
DSC_0242
・6/25日、昨日は、京浜港と千葉港の2港積で朝から晩まで荷役でしたが、20:20頃、千葉港を出港し青森向け。..18:50頃の志津川湾沖約14海里、宮城県本吉郡南三陸町方面に沈む夕日ですが、今日は一日曇り空でしたが、雲の間から久々の綺麗な夕日です。..明日は、14:30頃青森直行入港着桟で荷役ですが、晴れるといいですね?。..揚げ荷役が終るとまた、京浜港向けで太平洋側南下しますが、..また良い画像が有ればmailします。

GARMIN VECTOR 2 レビュー 〔手賀沼編(1)〕 【橋輪Blog】 

こんにちは、Yuboです!

前回、筑波山のテストがさんざんな結果となった私は、その足で橋輪さんに駆け込みました。今回に限らず、私にとって橋輪さんは、もはや駆け込み寺のような存在になっておりますが、とにもかくにもEdge 520Jをアップデートすべく、作業場をお借りして、いざ作業開始です!

IMG_9329私も一応本職はエンジニアなので、この手の作業はメモとりつつ慎重に進めたかったというのが本音なのですが、この段階で私に与えられた時間は2時間ほどしかなく、とにかく作業進捗を優先しました。

前回も書きましたが、GARMINの日本語サイトに関して、私の解釈が正しければ、Edge 520JはGARMIN VECTOR 2の互換性のあるサイコンとしてはサポートされておりません。

一方で、GARMIN本家のUSサイトをみると、Edge 520(Jがないことに注意してください)が、Compatible Devicesに知るとアップされています。私はGARMINを使い始めてからまだ間もないので正確なことは分かりませんが、Edge 520とEdge 520Jの違いは、「Edge 520 + 日本語UI(ユーザーインタフェース) + 日本語説明書 + いいよねっとサポート = Edge 520J」という関係式で表されるものなのでしょうかね?

IMG_9331Edge 520Jの背面にある、USBコネクタにケーブルを差し込んでパソコンと接続します。このとき、GARMIN Expressがパソコンにイントールされていれば、デバイスが自動的に認識され、以下のような機能が一般に利用できます。
  • 地図の更新
  • アクティビティをGarmin Connectにアップロードする
  • 製品の登録
  • ゴルフコースマップの更新
この中で、Edge 520Jと関連している機能は、アクティビティのGARMIN Connectへのアップロードと、製品の登録でしょう。他の機能としては、ソフトウェア(ファームウェア)のアップデートがあります。今回の目的は、GARMIN Expressを利用して、このソフトウェアのアップデートを行うことにありました。更新手続きは非常に簡単ですが、GARMIN Expressの利用方法については、こちらが参考になると思われます。

これでようやく、ソフトウェアを最新版にアップデートして、不具合の懸念材料が一つ消えたわけですが、そもそも上位グレードのEdge 1000やEdge 810と、Edge 520の違いはどこにあるのでしょうかね。少し脱線してしまいますが、せっかくの機会ですから、GARMIN本家サイトのカタログを参考にもう少し掘り下げてみましょう。

garmin_cycle_computersまずこのカタログ(PDF)の鮮度ついて確認してみると、すでにEdge 820がリリースされているものの、こちらには掲載されておりませんね。1ページ目の下部には、「0416」という文字が見えますが、4月頃に発行されたものという意味でしょうか?

ネットを調べてみると、本家ブログの記事によれば、どうやらEdge 820は、つい先日(2016年7月13日)リリースされたばかりのようです。また、後日レビュー予定のVaria Radar等のVariaシリーズも、本家サイトではEdge 520をCompatible Devicesにリストアップしておりますが、この比較表を見る限りでは、サポートされておりません。

これはEdge 520のファームウェア・ファームウェアのアップデートにより、発売後にVariaシリーズがサポートされたことによります。その意味でも、若干古いカタログによる比較である点をご容赦ください。

ここでは、Edge 520, 810, 1000の3機種に絞ってざっくりと比較をしてみますと、520はタッチスクリーンではなく、ボタン操作になっている点が、他の2機種と大きく異なる点です。また、地図の更新機能もサポートされておりません。

ただし、810よりも後発のせいか、520の方が優れている点もあります。それは、GPSのみならずGLONASSがサポートされていること、「Advanced Power Analysis」等の分析機能が充実していることなどです。

タッチパネルは、それが動作すればもちろん快適なことは間違いないです。ただし、雨天時に水滴で濡れた画面は正しく動作しない可能性もありますし、寒い冬に手袋を外して操作することも現実的ではないでしょう。要するに、どのような目的で利用するかによっても、選択するデバイスは変わってくるというわけですね。

次回は、いよいよ手賀沼サイクリングロードで、リベンジマッチです!

二日間に渡る社長室の大掃除 【橋輪Blog】

二日間に渡る社長室の大掃除

KIMORI COLOSSUS HR が3台。船長のDAHON Mu SLX が2台と PORSCHE BIKE の計6台を収容している社長室。先生の KIMORI が1台納車になったこのタイミングで、大掃除を開始。【橋輪Blog】は、Yubo に任せて、せっせと一日かけて終わらせるはずが、夜になってももっと散らかる一方。結果は丸二日を費やすことに。今夜の【橋輪Blog】は・・・・・、あれ?Yubo もう一話書いてなかったっけ? これは油断した。全く下書きが無い。てな訳で今夜は社長室よりお送りします。本当、【橋輪Blog】は、ぶっつけ本番なのです。

IMG_9271
ボール紙で整流版の形を取る。



IMG_9274
これを何で作るかって問題だったんですが。



IMG_9294
一番軽いバルサ板で作ることにしました。



IMG_9295
型紙から2mm バルサ板を切りだします。



IMG_9302
これをテープで固定。



IMG_9303
カウリングを取り付けて干渉を見ます。



IMG_9304
右も左もOKかな?



IMG_9319
左が少し干渉してますね。



IMG_9320
成形が取れた左右の整流版。2mm バルサでは全く強度がありません。これではプロペラ後流と振動で割れてしまいます。



IMG_9332
そこで0.2mm のカーボンシート。



IMG_9333
対衝撃接着剤で張り付けます。



IMG_9334
1945〜1997日本モーターサイクル史で圧着。中身を読み始まると先に進みません。



IMG_9340
乾いたらハサミで切り出します。



IMG_9341
表裏をサンドイッチすれば、10倍以上の強度に上がります。



IMG_9342
渕は、黒マジックで塗ってから、燃料が染み込まぬようエポキシ系をコーティング。



IMG_9344
マスキングテープで借り止めし、



IMG_9343
取りあえず仮止め。



IMG_9346
何か高級!



IMG_9355
IMG_9354
再度干渉を見ます。



IMG_9353
接着剤をたっぷり塗って本付けです。



IMG_9350

意外と簡単に出来ちゃったな。しかもカッコいいし!

RC DEPOT 社長! 整流版はこんなもんでOK でっか?




GARMIN VECTOR 2 レビュー 〔筑波山編〕 【橋輪Blog】

こんにちは、Yuboです!

前回は、橋輪さんにGARMIN VECTOR 2を取り付けてもらいました。そして今回は、いよいよ走行テストを行います、、、と張り切って筑波山に来てみたものの、

DSC_0422現地に到着して早々、なんだか雲行きが怪しくなってきました。ぶっつけ本番の走行テストに立ち込めてきた暗雲のようにも見えなくもありませんね。。

実は、橋輪さんにGARMIN VECTOR 2を取り付けてもらったものの、弐号機に装着したEdge 520Jとのペアリングもろくにしないまま(正確には、別にお借りしていた520Jでうまくできたので、私のでも問題なく行けるだろう、と安易な考えのまま)、筑波山までやってきてしまいました。

筑波山といっても入口はいくつかありますが、今回はおそらく一般の人にも最もポピュラーであると思われる、筑波山口にやってきました。私が現在居住している千葉県の柏市からは、車で一時間ぐらいでしょうか?いつもはここまで30kmぐらいのルートを、自走でウォーミングアップしてから山を登るのですが、この日は時間がなかったので(午後には返却しなければなりませんでした)、車に積んでやってきました。

とはいえ、まずは腹ごしらえをしなければ何もできませんので、車を止めて最初にしたことは、朝食を摂ること。いつもの定番の「松屋製麺所」へ朝ご飯を食べに行きました。

DSC_0424ここは朝7時から営業していることもあり、筑波山口から登るときは、よく利用させて頂いております。ただし、本業は店名にもある通り製麺のようで、食事ができるカウンターには座席数が7-8席しかないので、日や時間帯によっては並ばないと入店できないかも知れません。
DSC_0423お店の特徴は、私がとやかく言うよりも、備え付けのカタログを見てもらう方が、分かり易いでしょう。ご覧のように「麺・スープ・熟成」の3点が訴求されておりますが、四の五の言わずに試食してみるのが一番ですね。
DSC_0425今回注文したのは、チャーシュー麺(800円)です。麺のモチモチ感と、魚だしスープの組み合わせは絶品です。個人的には、ネギは白髪ネギの方がすすっても喉に詰まらせることがないし、食感が楽しめるので好みですが、全体としてはあっさりしていて、とてもおいしかったです。おそらく麺のおいしさを引き立てるために、他の具やスープが自己主張しないようによく考えられたメニューなのでしょう。

さて、お腹も満たされたところで、駐車場に戻りました。この駐車場は、つくばりんりんロードの公式駐車場です。ここには筑波山口には現在は関東鉄道つくば北営業所が併設されており、基本的にバス停なので、自販機やトイレ等一定の設備が整っていますが、初めて訪れる方はあれ?と思うかも知れません。なぜかというと、バス停なのに駅のフォームらしきものがあるからです。

実はこの場所は、1987年まで筑波鉄道筑波線の筑波駅でした。りんりんロード自体が、廃線跡を利用したルートなので、驚くほどまっすぐで、しかもアップダウンがほとんどありません。そのため、社長のやっさんによると、サイクリングをより楽しくするために、後から凸凹が作られたそうです。

東京方面から電車で輪行されるされる方は、JR岩瀬駅で降りると、そこから思う存分りんりんロードを下って、JR土浦駅までサイクリングを楽しむことができます。なお、つくば・・・という名前から受ける印象とは裏腹に、このルートには登りも下りもほとんどありません(笑)

♣︎♣︎♣︎♣︎♣︎ 今日の綾乃先生 ♣︎♣︎♣︎♣︎♣︎
DSC_0439
はい、確かに先ほどまで、花壇の中をクンクンしておりましたが、何か?
DSC_0441
なぜか、みんなが私を見てクスクス笑ってる。。。
DSC_0446
クロアゲハ?
続きを読む
営業日カレンダー
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ