2016年02月

FUJI TRANSONIC SL 【橋輪Blog】

FUJI TRANSONIC SL

DSC_2089
FUJI TRANSONIC SL フレームセット 250.000円(税別)
フレーム・フォーク・シートポスト・ヘッドパーツ

トランソニックのハイエンドモデルで、ミドルクラスのTRANSONIC 2.7 完成車(Shimano 105搭載 278.000円税別)と比べると大変高価なフレームである。


DSC_2129
紙で出来ているんではないかと疑うほどに軽い。



DSC_2131
目方を測ってみよう。



DSC_2132
フレーム、フォークで1.42kg!



DSC_2092
フォークは、コラムまでフルカーボンで、



DSC_2090
ブレーキは、前後ダイレクトマウント。



DSC_2091
DSC_2093
付属のOVAL 製カーボンシートポスト。



DSC_2134
Di2 バッテリー内臓に対応。



DSC_2118
取付は、スレッドタイプ。



DSC_2119
こんな感じで取り付くらしい。



DSC_2094
その他FSAヘッドパーツやら。


さてと、おっかなびっくり組んでみるか

DSC_2095
どでかいロアーベアリングは、1 1/2 インチ。



DSC_2096
これって、レース打ち込まなくてカーボンフレームにベアリングそのまま入れちゃうの?



DSC_2097
本当に?



DSC_2098
アッパーも同じく、



DSC_2099
こちらは、1 1/8。



DSC_2102
DSC_2103
DSC_2104
マジで? ガバガバなんですけど、



DSC_2107
カーボントップカバーまで組むと、しっくりしちゃった感じ。これでいいんだ?



DSC_2101
コラムスペーサーもカーボンが付属。



DSC_2113
アンカーナットは、結構重たいね。どうゆう構造になってるんだろう?



DSC_2114
この太いボルトを締め上げると膨らむって仕掛けね。でも、これならスターファングルの方が軽くね?



DSC_2115
広い面積で固定できるのと、ステムの締めすぎで、カーボンコラムの破損を防止してるんですな。



DSC_2116
後は、通常通りキャップボルトで引き上げる。



DSC_2110
ヘッドパーツの順番は、これで合ってると思うが、



DSC_2112
このテーパースペーサーがどうだろう。



DSC_2117
形の流れ的には、良いが、これではコラムカットが超シビアになってしまう。



DSC_2124
カーボントップカバーのすぐ上が正解のようだ。



DSC_2125
何かBB 穴、大きくね?



DSC_2133
搭載するコンポーネントは、Shimano DURA-ACE 7900 10 Speed。



DSC_2126
クランクに合わせてSM-BB92-41B のプレスフィット(ネジ無しの圧入タイプ)ボトムブラケットを揃えた。



DSC_2127
それにしても穴デカ!



DSC_2128

あれっ!BB がビニール袋ごと、フレームの穴に落下!

クソー! これが、BB30 って奴か!



「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

最先端フルカーボンフレームを組む 【橋輪Blog】

最先端フルカーボンフレームを組む

DSC_2089

今夜の【橋輪Blog】は、”最先端フルカーボンフレームを組む”てな内容を書こうと思っていましたが、ボトムブラケットのチョイスで、間違いを発見。またもやBB 規格の勉強をしていたら、こんな時間になってしまいました。

「じゃー今から書けばいいじゃん」 ですが、本日これから我が東パル商店会の新年会でありまして、これにて早退させて頂きます。一応、商店会長を務めさせておりますので、一発ぶたねば。挨拶は、超苦手であります。


おまけを付けて、今夜は失礼!

こちらも、やりなおしの連続です。命がけの。




「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]




SPEED Falco に組んだカーボンホイールを軽く?したい【橋輪Blog】

SPEED Falco に組んだカーボンホイールを軽く?したい

DSC_5529
DSC_5530

2015年8月の Custom Bike Galleryに登場頂いたSさんの成金仕様スピードファルコですが、オールブラックで組んだJKカーボンホイールのルックスが重々しいと感じ始めた。ハブとスポークをシルバーに変更することで、軽快さを出したい。


DSC_2073



(画像クリックで拡大)
DSC_2063




DSC_2082




DSC_2085




DSC_2083





DSC_2065




DSC_2066




DSC_2068




DSC_2069




DSC_2074
RIDEA から発売されるSPEED用シートクランプは、スチールフレーム専用だ。


アルミフレーム用出た!

DSC_2062

DSC_1333




DSC_2076
RIDEA Seat Post Clamp Q / R 41Φ   5.220円(税別)



DSC_2077
DSC_2078
DSC_2081

通常ラインナップには無い、41Φ アルミフレーム用を取り寄せました。ハブクイックと揃えて使いたかったアイテムです。

ところでこのファルコ成金仕様、まだ完成じゃないらしい?



「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

”ヨシムラ手曲げ”スモークマフラーの製作 【橋輪Blog】

”ヨシムラ手曲げ”スモークマフラーの製作

DSC_2058

Sさんの DAHON SPEED Falco にまた少し手を加えたので、今夜の【橋輪Blog】にアップしようと思っていましたが、あいにくの雨で撮影断念。

しかも2月18日53才の誕生日、ぎっくり腰やっちまいました。
昼ごろ佐川が来て、何時もなら台車を入り口に止めて、荷物持って入ってくるのに今日は、何故だか台車に乗せたまま店の中まで入ってきて、しかもドライバーが、女性だたんですよ。よっぽっど重いんだろうと思って、これは助けてやらねばと台車に乗った大柄な荷物持った瞬間、顔まで浮き上がった!

グキっ!!! 「軽かった」

なわけで今夜は、全くいらん情報を社長室より

DSC_1604
白煙を出すためのスモークマフラーを製作する。



DSC_1607
RC DEPOのMさんに先端を特殊加工してもらった真鍮パイプ。



DSC_1605
これを理想の直角に曲げる。



IMG_8400
こんなものを買って見た。DU-BURO チューブベンダー1.620円安い!



IMG_8401
パイプを潰すことなく自由自在に曲げられるらしい。



IMG_8402
加工してもらったパイプは貴重なので、そこらにあった切れっぱしで練習する。



IMG_8403
ぐにゅーっと直角曲げ。



IMG_8404
おお簡単に曲がった。



IMG_8406
しかも綺麗。全く潰れずに90°曲がった。こいつは調子いいぞ!



IMG_8424
別の切れっぱしで、も一度やってみると・・・あら潰れちゃった。



IMG_8426
真鍮パイプの硬度が違うのかな? ヒートガンで炙ってみても潰れた。ベンダーのヒンジ部分が樹脂のため高温に出来ない。


IMG_8477
こんなもんをこしらえてみた。



IMG_8478
こんな塩梅です。



IMG_8479
木の治具が燃えてしまうのは解っていたがトーチで赤らめる。



IMG_8480
いいんじゃないの。でも大分焦げたな。



IMG_8481
2本目を曲げる。


IMG_8482
これだけ燃えたらアールが変わるよな。でも取りあえず曲げられたかな。



IMG_8413
この辺かな、



IMG_8416
穴あけ位置をマーキング。



IMG_8483
オートポンチでドリルきりの切っ掛けを作る。



IMG_8485
潰れてしまわぬよう内径同寸法の角材を入れる。



IMG_8484
思ったより凹んでしまったが、ロー付けの際、ロー溜まりになると結果オーライにしておく。



IMG_8486
3.5mm の穴を開ける。



IMG_8487
勿論、加工していない方からは入るが、



IMG_8488
加工側からは入らない。



IMG_8489
ニクロム線で導いてやろう。



IMG_8490
こう通しておいて引き抜けば、



IMG_8491
はい、出て来ました。



IMG_8492
さてロー付けしますが、「右手にロー棒、左手にトーチ。付けるパイプは、天ぷら屋さんに持っててもらおう」の件は、この部分を歪にし保持しようって手段。


IMG_8494
ん、上手くいったぞ!



IMG_8495
たばこの煙でスモークテスト!



IMG_8496
しょぼいが、確かに出てます。



IMG_8498
何とか出来上がったスモークエキパイ。



IMG_8571
防火壁も最少加工で、納まった2本のマフラー。第二難関クリアーだな。

ぎっくり腰? なるほどね!仕事は出来なくても、こうゆう作業は出来るんだ?



「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

SLX ビックシングル更なるアップグレード 2 【橋輪Blog】

Mu SLX ビックシングル更なるアップグレード 2

船長のMu SLX ビックシングルに昨日ご紹介したパーツを組み込みました。マットブラック&カーボンにアナダイズレッドが映えます。1本7.000円のワイヤー交換作業は、最後の最後に取っておきましょう。

DSC_2025




DSC_2027




DSC_2037




DSC_2032




DSC_2026




DSC_2035




DSC_2029




DSC_2028




DSC_2031




DSC_2033




DSC_2030


折り畳んだ写真もお見せしましょうか


DSC_2041




DSC_2042




DSC_2044


さて、後レッドパーツを組み込むのは、BB です。

DSC_2036
POWER TOOLS MINIVELO CRANKSET は、BB付属のセットで、50.000円(税別)。チェーンリングは、付属しません。


DSC_2039
2ピースのクランクを外します。



DSC_2046
付属のBB も取り外し、



DSC_2047
RIDEA のBB を取り付け。いい感じです。



DSC_2048
クランクを戻します。が、


オッと! 何か変! ガタガタだぞ!


DSC_2050
RIDEA のBB が変なのか?



DSC_2051
変わりないような?



DSC_2053
RIDEA は、シマノの24mm アクスルにはピッタリ嵌るが、このBB 入らねー!



DSC_2052
23.59mm だって! こんな規格あんのかよ?

何だよパワーツールズ!BB 付属なんて嬉しいじゃねーか、と思ったら勝手に変な規格作ってんじゃねーよ!
 てなわけで船長、BB 交換は不可でした。すいません。

DSC_2045

ま、表面(右側)からじゃ見えませんがね!

次回につづく、



「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]
営業日カレンダー
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ