2016年01月

久々、社長室より 【橋輪Blog】

久々、社長室より 

DSC_3772

緊迫した話題が続きましたので、久々、社長室よりの投稿です。現在制作中のエクストラですが、中々手が付けられず、まだまだ完成には至っていません。今夜はマフラーの取り付けを。
消音効果とパワーアップを狙ったキャニスターマフラーを胴体の中に突っ込むんですが、こいつがどうして・・・。
しかも初めての2気筒。こちらも船長のSLX同様に、難航中!

IMG_8243
キャブレターが邪魔して入りません。



IMG_8245
キャブ外しちゃいましょう。リードバルブブロックも。これ上下間違えて組むとエンジン掛かりません。



IMG_8255
何とか狭い口から突っ込めました。DA-70cc水平対向2気筒エンジンですが、これが曲者でしてね、左右のシリンダーが前後にずれてるでしょ。クランクシャフトデザインの問題でね、モーターサイクルで言うとBMW のフラットツインは、これと同じです。Vツインになるとドカティとモトグッチもずれていますが、ハーレーだけは、一直線上にあります。要らぬ情報でしたね。ま、今夜のブログ自体が要らぬ情報ですが。

DSC_1598
これがヘッター(エキゾーストパイプ)とキャニスター(サイレンサー)です。昨夜まで格闘していた船長のDURA-ACE フロントディレーラーが手前に。



DSC_1601
機体内でキャニスターをホールドしておくのに、この様なパーツが市販されていますが、



DSC_1600
飛行機の部品というのは非常に軽量に作られておりまして、これアルミ製で中央の部分だけ厚くなっています。その他の部分は、げんこで叩けば凹むでしょう。やったこと無いけど。



DSC_1602
でもってこれが左右で同じところに来てくれれば良いんですが、



DSC_1599
先ほどの説明の通りに左右のシリンダーが前後してますので、この様な配置になっちゃうんですよ。「ヘッダー(エキゾーストパイプ)の長さを合わせれば良いんじゃね?」それでは左右シリンダーのパワーが均等になりません。


DSC_1603
手前が柔らかい部分に来てますね。これで飛行していると、何れ潰れてしまいます。安い部品ではないですからね。



IMG_8258
こんなん製作してみました。材料はプライウッドとヒノキです。



IMG_8257
バッチグー!(古い)でしょ!取付作業するのためお腹をくり抜きました。



IMG_8259
色塗ってみました。



IMG_8260
最終的に外から見えちゃうんで。



IMG_8305
機体への取り付けは、ボルトオンにしました。



IMG_8303
裏側にベニヤを挟んでナイロンナット止め。接着しなければ次の飛行機に使えます。やですね、作る傍から落ちること考えてる趣味って!



IMG_8278
製作したハッチには、大きく開口部を設けて放熱を促します。本当は穴開けたくありませんが、苦労した部分を見せたいのも、この趣味ならではです。(変態か?)


これで、マフラーの木工工事は、終了。ここからが難航しそうな作業に入ります。

DSC_1607
取りい出したる2本の真鍮パイプ。先端に先細り加工を施してあります。



DSC_1604
「これ、何処に付けたらいいの?」ってRC DEPOTにFAX したら、



DSC_1605
メカニックのM氏から回答が来ました。「出口を排気方向に曲げてパイプの中央付近に来るように」とのこと。こちらは先生が沢山いて助かります。



DSC_1608
ここ、もしくは、



DSC_1609
ここに、パイプの通る穴を開けてロー付けします。

でもさ、左手にトーチ、右手にロー棒。パイプを持っている手を放せば、パイプは中にコロリだよね。しかも超高温で赤らめるんだよ。天ぷら屋さんにでも持っててもらおうか?

ところで、そんな熱くなる所にパイプ突っ込んで何しようってか?


SMOKE NOW!
(フルスクリーンモードでどうぞ!)



「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

指令!DURA-ACE を電子化せよ!その11 【橋輪Blog】

指令!DURA-ACE を電子化せよ!その11

DSC_1581

こうなったら”ヤケクソ”だ!第3ラウンド行ってやる!


DSC_1582
RIDEA の角度変換も追加してやっか!



DSC_1583
ケージは、チェーンリングに沿うようになったぞ!さーてどうよ?



DSC_1584

ガッツリ当たって、完全テクニカルノックアウト!


DSC_1585
理想の角度は、こんな感じか?



DSC_1585
もし、こんなに都合の良いブロックがあったとしてもサポートボルトなしで、この距離に耐えるだろうか?こんなに遠くから何度も煽られたらフレームへの溶接が折れるかもね。



DSC_1585 - コピー
それと、どんどんケージの位置が下がることで、OさんVisc チェーンファクターの波が押し寄せるだろう。


2014.8.7 DAHON Visc P20 を更にモディフアイドする14【橋輪Blog】より以下、写真2枚

IMG_4572
Mu SLX は行けそうな感じだな。

IMG_4574
tern Verge シリーズのフレームには絶対ムリ。

ロングアーム フロントディレーラーが付くか付かないかなんてやってましたね。アームが干渉するかどうかはバックフレームの形状によりますが、今見るとtern より DAHON の方が取付位置が断然低いってことですね。やはりこれだけは、やってみないと分からないことだらけ。だって先生がいないんですもの。いいな、ロードバイクやさんは、こんな悩み無いんだろうな。


9c705ba8-s[1]
700Cフルサイズであれば、シートチューブと並行 にフロントディレーラーが付く。しかもケージがチェーンリングの頂点付近に掛かり、大きさが変わっても平行移動するだけだ。

cbfc4765-s[1]
こちらは大変だ。先ず、シートポストをスタンドとして使うわけだからシートチューブがBB後方にオフセットしている。これにより フロントディレーラー取付位置は、チェーンリング頂点より下がる。後方に移動された フロントディレーラーは、更にチェーンリングとケージのアールを合わせるための取り付け角を持たされることになる。

以下は、新家工業内藤先生のコラムより

fd[1]
上記で示した角度αがフロントメカ取付で重要な寸法になります。適正なα角度にすることで、ギヤとフロントメカの円弧が合って、フロント変速をスムーズにします。
ミニベロはフルサイズ700Cのロードより、車輪径が小さいので、後ハブ軸よりもギヤの取付位置が高くなります。RSWシリーズでは、フロントメカ取付用のチューブを別に設けることで、フルサイズのロードと同様の角度αを得るように設計されています。

左写真のミニベロRaleigh RSR は、理に適っていると思う。チェーンリングが大きくなれば、 フロントディレーラー取付のサブフレームを伸ばして行けばよい。だが、折り畳みではバックフレームにスペースが無いのだ。

船長〜、参りました降参です!



「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

指令!DURA-ACE を電子化せよ!その10 【橋輪Blog】

指令!DURA-ACE を電子化せよ!その10

DSC_0418

Tさんごめんなさい。お借りした部品まだ、お返ししてませんでした。でもって、もっかい使わせて頂きます。でもね、この写真を探す際に、Oさんのビスクに取り付けた時の記事を読み返してしまい、全く自信を無くしてます。ブロックを噛ませてやれば、 フロントディレーラーは、後退するが、ケージは、下がるってこと。忘れてた!

DAHON Visc P20 を更にモディフアイドする13【橋輪Blog】


DSC_1562
FUJI COMET R の フロントディレーラー取付ブロックです。コンポーネントを105化した際に余ったパーツです。



DSC_1563
延長ブロックの厚みは、 フロントディレーラーの取り付け部と、ほぼ同じ。これならカバーに当たらないかも?


いいね!いいね!ぴったりだ!

DSC_1586
一石二鳥と行くかな?多分行かないだろうな。2頭追う者は、一頭も得ずだろうな。



DSC_1565
このポッチにも少し触れておきましょう。



DSC_1567
表側から見ますと、このイモネジの先端が裏側に貫通しています。



DSC_1566
アレーンキーで締めて行きますと、



DSC_1568
このように飛び出してくるわけです。



DSC_1590
サポートボルトと言いまして、11速対応の機械式 フロントディレーラーにも付いています。大トルクの電動 フロントディレーラーが、アウターギヤにチェーンを押し上げる際、取付ボルトだけではなく、このイモネジでシートチューブに突っ張るわけです。アナログですが必要だから付けたのでしょうね。延長ブロックを使うと当然シートチューブには届きませんから、この機能は使えません。

IMG_8298
2016年モデルの DAHON Visc P20 に搭載された新型ULTEGRAフロントディレーラーにもこの機能がありますが、


IMG_8299
DAHON は、全く無視していますね。



DSC_1569
もう一度Q-RINGS を仮付します。Pos.は、無視して解りやすいようにクランクアーム方向が一番大きく偏心した位置にセットしています。


DSC_1571
DSC_1572
これだけ上下するんですよ! 



DSC_1573
フロントディレーラーも取付ました。



DSC_1574
これは、流石にへっこませ過ぎですね。



DSC_1575
DAHON セッティングで、Hi 側からLo 側に変わってしまった調整ボルトを締めこんで行き、



DSC_1576
外プレートがアウターリングと面一になるように調整します。


さーて、延長ブロックを噛ませて取り付けた電動 フロントディレーラーは、楕円ビックチェーンリングの歯に喰われてしまうのか?

DSC_1577
さーどうだ?クランクを回してオーバル率が最も高い方に向かいます。



DSC_1578
この辺のクランク位置だと凄く良いのだが、インジケータと歯がピッタリと合った。


これ以上上がらないでおくれ!

DSC_1580
頂点に達する前にクランクは止まった。



DSC_1581

第2ラウンドも、ノックアウト負け!

明日につづく、


「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

指令!DURA-ACE を電子化せよ!その9 【橋輪Blog】

指令!DURA-ACE を電子化せよ!その9

DSC_1527

リターンスプリングといえば、何で電動は二本あるの?
「ウィーン、ウィーン、ウィーン、
ウィーン・・・・」と、ひたすら動かしながら1時間も眺めたが、全く二本ある意味が分からない。飽きてきたので、違う問題の潰しに掛かる。 フロントディレーラーのケージを内側へ近づけることには成功した。次は、56T もの楕円チェーンリングが、収まるかだ。

DSC_1538
ROTOR Q-RINGS 110PCD AERO 56T  20.000円(税別)
ROTOR Q-RINGS 110PCD OUTER 44T  18.000円(税別)


DSC_1539
ROTOR が推奨する組み合わせは、56T ならインナー44T。



DSC_3629
以前に Tern Verge X20 に56T(PCD130) を組み込んだ経験がある。



DSC_1561
X20 に取り付けたPCD130 の方は、チェーンリングボルト穴が、等間隔でびっしり並んでいるが、こちらのPCD110 は、◯◯◯-◯◯-◯◯◯-◯◯のパターンで、”Q-RINGS の達人T氏”から伝授されたPos.(6)が使えない。理想の角度から5°狂うことになる。


DSC_1542
KCNC の53T を外す。



DSC_1543
久々にインナーリングを見たな。



DSC_1544
おっと、これはクランク抜かないと外れないのね。



DSC_1545
まあいいや、取りあえずアウターの検証だからね。



DSC_1546
さ〜この間隔に収まるだろうか?



DSC_1547
テストする フロントディレーラーは、"オッサン”のULTEGRA Di2。毎度お借りしてすいません。



DSC_1548
これを三たびバラす。



DSC_1549
この状態なら取付出来るんだよね。



DSC_1552
さて、クランクを回してみよう!この位置なら楽勝なんだけど、



DSC_1554
あちゃ〜!これでは、映画「ザ.ロック」で、ロックに進入するショーンコネリーみたいに、隙間が空いた瞬間を突いて変速せねばなるまい。



DSC_1556
外プレートの上に来ちゃいましたね。これでは、恐らくケージのピンと歯が当たってクランクが、ガツンとストップです。



DSC_1558
機械式でも同じです。



DSC_1559
真円53T でも試してみた。



DSC_1560
余裕です。


船長!SLX オーバル56T は、100パー無理です!


DSC_1552
もうちょっと後ろに行ってくれればな〜。


あった!

fda - コピー
これは、よその方のブログから内緒で頂いた画像ですが、左が、Q-RINGS FD チルトスペーサー1.400円(税別)で、右が、通常の10%から16%とオーバル率が高いQXL に付属してくるスペーサー(カタログ、ウェブサイト共に画像なし)。これ、残念ながら部品販売の設定がない。(泣)



fds - コピー

Cannondale Hooligan FD Spacer

これ、欲しーいなー! 

そう言えばどっかで見たな? こんなパーツ!



「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

2016 DAHON DASH Altena 入荷!【橋輪Blog】

2016 DAHON DASH Altena

DSC_1513
DASH Altena(ダッシュ・アルテナ)

DSC_1505
2016 DAHON DASH Altena   153.360円(税込)
橋輪プライス                           138.000円(税込)
18 Speed    (M)10.7kg  (L)10.8kg
適用身長:(M)157〜172cm (L)170〜193cm

2015 NEW フレームでデビューしたDASH Altena の2016モデルが入荷です。スペック変更はございませんが、モダンなニューカラーが、ヨーロピアンクラシックテイストを振りかざしています。


DSC_1511
DSC_1512
ネイビーブルー



DSC_1515
ネイビーブルーは、ブラウンのバーテープとサドル。ドロップバーは400mm で、クランプ径31.8mm のステムはM 90mm / L 100mm となっている。


DSC_1514
スウェードタッチのサドルの感触もいい。



DSC_1507
DSC_1508
キャラメルブラウン



DSC_1510
DSC_1509
キャラメルブラウンは、ホワイトのバーテープ、サドルをチョイス。



DSC_1518
ホイールサイズは、451。



DSC_1520
ハイポリッシュリムが、クラシカルな印象。



DSC_1519
タイヤサイズは20×1 1/8 (28×451)



DSC_1517
STI レバー使用のため、ブレーキはキャリパーをセレクト。



DSC_1521
FSAクランクに組まれるダブルのチェーンリングは、55 / 44T。



DSC_1536
フォールディングペダルが標準装備。



DSC_1522
フロントディレーラーはマイクロシフト FD-R52。



DSC_1523
リヤディレーラーShimano SORA カセット11-32T 9 Speed。



DSC_1516
デュアルコントロールレバーは、Shimano SORA



DSC_1537
折り畳み機構はダッシュ伝来のロックジョーシステムとなっている。



DSC_1526
Folding Size[M]W92×H89×D36cm [L]W94×H91×D36cm



DSC_1524




DSC_1525



DSC_2699

フォールディング ランドナー DASH Altena

試乗車をご用意しております
※試乗には身分証明書の提示を頂いております



DSC_2696
2015 アイスグレー(L)ラスト2台SALE 中!↴
「新年スペシャルSALE」開催中⇒ [橋輪SALE]

営業日カレンダー
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ