2015年08月

試乗車放出!2015 DAHON SPEED Falco 【橋輪Blog】

試乗車放出!2015 DAHON SPEED Falco

DSC_5834

DAHON SPEED Falco の2016年モデルが先行入荷しています。そして2015モデルも全色完売したため試乗車を放出します。

2016 DAHON SPEED Falco

DSC_5843
リムブレーキ面に多少の擦り傷あり。



DSC_5845
センタースタンドにクランクとの干渉キズあり。



DSC_5835
カセット等も非常に綺麗ですよ。


(画像クリックで拡大)
DSC_5840
小雨の中での撮影で水滴が付いています。



DSC_5836
フレームは、ほぼキズ無しと言っていいでしょう。



DSC_5841




DSC_5842




DSC_5844

2015 DAHON SPEED Falco 試乗車。走行少ない美車です。

現金特価 49.800円(税込)でお願いします!

DAHON EEZZ D3 に乗ってみた 【橋輪Blog】

DAHON EEZZ D3 に乗ってみた

DSC_5858

一通りの納車整備を整え試運転に柏の街を一回り。第一印象は、「これ、いいね!」身長181cm のぼくが小さな自転車に乗っていると滑稽に見えると思うが、ショーウインドウに写るその姿は結構行けてますな。人の多い街中を走っても威圧感のない佇まいがいい。見知らぬ街を散策するのに持って来いのサイズ。


DSC_5857
DSC_5856
シートポストはMAX まで上げてもまだ足りない位だが、このバイクなら問題ない。逆にハンドルポストは、目一杯下げて乗ってみた。グリップラバーに体重が乗るのを感じ、フロントの安定感が増す。16インチであることを忘れる程の直進性だが、ハンドリングは非常にクイック。だが、故意にハンドル抉って煽るような乗り方をしても不思議と切れ込む要素がない。


DSC_5859




DSC_5860




DSC_5861




DSC_5791
マイクロシフト製のツイストグリップシフターは、周囲の径が小さいのも伴って操作感が重い。まー、平地では3に入れっぱなしなので差ほど気にならないが。


DSC_5808
36-9T のギヤ比は、ベストマッチ。スピードを求めるならば別のDAHON を選べば良い。



DSC_5877



ギミック満載のコミカルな小径折り畳み車的な位置付けの EEZZ D3 だが、離れて眺めると実はカッコいいのであります。グットデザインであります。

(画像クリックで拡大)
DSC_5862




DSC_5875




DSC_5867



こんなとこも行けちゃいます。てか行きたくなります。

DSC_5878




DSC_5863




DSC_5866




DSC_5869
柏駅東口のインフォメーションボードに立て掛けた EEZZ D3。ん〜カッコいい。



DSC_5870
これから納車になるのも忘れて、このまま電車に乗りたくなった。

ご予約頂いていたお客様。大変遅くなりました。EEZZ D3 は橋輪がお勧めできる DAHON です!

以上、DAHON EEZZ D3 の検証を終わります



でも、脱着式ペダルがちょっと納得いかぬ!

DSC_5886

アニバーサリーと同じペダルが装着されているが、こいつがちょっとね。全部ではないのだが、1台ロックされなかったり、外れなかったりと塩梅が悪いのがあった。輪行先でこのような事態になったら最悪ですね。格闘すること2時間半。対策法を見つけたので、調子の悪い方は是非試してみては。


DSC_5889
構成部品は単純。


DSC_5893
かにバサミのラバーが悪さしてんのかとカットしてみたりと色々やったが効果なし。



DSC_5891
で、やっと分かったのがこれ。左がイージーで、右がアニバーサリーに付いてたもので、ワッシャーの数が違う。



DSC_5892
イージーは薄いワッシャーが1枚。アニバーサリーは3枚入ってる。



DSC_5895
勿論クランクの厚みも違うと思うが、ワッシャーが薄いと左のようにペダルボスが飛び出た形になる。



DSC_5890
するとこの部分に干渉して閉じなくなる。また、嵌っても抜けづらくなるようだ。



DSC_5896
MKS のペダルなどに付属する薄いワッシャーを1枚追加したところ完璧に直った。



DSC_5903
ここが、カタカタ動いているものは、ナットが緩んでいる証拠。ペダルが装着されていれば外れることはないが、輪行中の振動で緩み脱落してしまうことも。


DSC_5904
このナットの締め方、秘技を伝授しよう。あまり見られたくないが、これしか方法が見当たらない。



DSC_5905
ビスの頭がプレートの下に付き出すので、クランクに穴が空けられている。



DSC_5906
17のスパナはこのように掛けるしかないので、締め代を考えてちょっと左に傾ける。



DSC_5907
真中で締め切るような微妙な塩梅。ペダルボスにはグリスを塗って組むのでロックタイトは使えません。



DSC_5908
締め付け後にビスが、どん突きまで入るか確認しよう。



DSC_5895
ちなみに反対側のペダルはワッシャー全部抜きで丁度だった。何れにせよワッシャーの増減でナットとボスを面一に合わせることがポイント。

嵌めるときはパチンと歯切れ良い音で、取り外しは、かにバサミを握ったとたんペダルが飛び出すようでなければダメ!

これで100パー調子よくなりますよ、お試しあれ!

Vertical Hinge Technology とライドインプレッション 【橋輪Blog】

Vertical Hinge Technology とライドインプレッション

バーチカル・ヒンジ・テクノロジーで、特異の折り畳み方法を持つ EEZZ D3。それではお見せしよう!

DSC_5821
Folding SizeW62×H64×D27cm



DSC_5810
先ずは左側のクランクを上にします。



DSC_5811
次に、下側のシートクランプを解放。



DSC_5812
ハンドルポストのレバーを下げ。



DSC_5813
フレームのバーチカルヒンジのロックを解除します。



DSC_5814
ここからは瞬間技です。ハンドルとサドルを外々に広げるようにすると、



DSC_5815
マグネットが吸着するまで一気畳めます。



DSC_5806
このプレートにマグネットが滑り込むわけです。



DSC_5816
右手に持ったハンドルを倒して、



DSC_5817
シートポストを下げれば折り畳み終了。タイムを測ると15秒ぴったり!



DSC_5821
折れたハンドルポストは固定されていませんが、重心バランスでこの状態を保ちます。



DSC_5818
外したペダルは、



DSC_5819
ここにセット出来ます。



DSC_5820
鋼のスプリング内臓でパチっとした取付け感になっています。



DSC_5823
今度は展張してみます。ハンドルポストを広げます。



DSC_5824
Vの字を保ったまま広げの体制に入りますが、ここで1ポイント!スチールプレートに強く密着したマグネットのお蔭でビクともしません。そこで右手に持ったハンドルをちょいと左に切ってあげると、あっさりマグネットが離れてくれますよ。

DSC_5825
後は、ハンドルとサドルを引き上げれば、展張完了!



DSC_5826
フレームヒンジをロック。


DSC_5828
ハンドルポストをロック。



DSC_5829
シートクランプを締めて、こちらも約15秒。



DSC_5885

DAHON スタンダード Mu P9 と比べるとそのコンパクトさが分かりますね。

明日につづく、

DAHON EEZZ D3 の検証 【橋輪Blog】

DAHON EEZZ D3 の検証

今日は、2014モデルで面倒だった後輪の取り外しが、どのように改善されたかと、外装3速のメカニズムを検証してみたい。

DSC_5854
先ずはフロント。クイックを用いないイージーのフロントハブは基本2014と変わらずのボルト締めで、ハブシャフトにはエンドに合わせた切欠きがあり供回りは起きない。極普通に返し爪から外れるまで緩めればドロップアウトするが、キャリパーブレーキのためブレーキをリリースしただけではタイヤが引っかかりエアーを抜かなければ外れない。基本折り畳みの場合、出先でパンクしない限りホイールを外すことはないが。


DSC_5853
Novatec製のウルトラナローハブ。エンド幅を測ってみると56.13mm とスペック通りの56mm だった。



DSC_0468
これは2014シングルモデルのリヤを外した時の写真だが、17のコンビネーションレンチやら、たいそうな工具が並ぶ。そうそう、チェーンテンショナーを外さないとドロップアウトしなかったのを思い出す。


DSC_5846
2015は、フロントと同じく六角のヘキサゴンボルト締めだ。左側は緩めるだけだが、右はカラーがリヤディレーラーに干渉するため完全に抜き取らなければいけない。ブレーキリリースに当たっては、フロントと同じ。


DSC_5847
あっさり外れた。こいつは楽になったもんだ。何時も携帯している六角レンチセットを持っていれば事足りる。



DSC_5848
リヤエンドは、スペック上の77mm に対し、デジタルノギスの表示は、76.03mm であった。



DSC_5849
9-11-13T のカセットは、SunRace。



DSC_5850
ロックリングリムーバルツールは、シマノカプレオ用TL-HG09 がフィット。これなら普通のサイクルショップでもメンテナンス出来そうだ。


DSC_5808
Tiagra リヤディレーラーの動く範囲を3速分に制御するには、どんな仕掛けがあるのだろう。


見っーけ!


DSC_5832
DSC_5833

ロー側のアジャストストッパーボルトが違うぞ?長いボルトに入れ替えただけなのね。ちょっとシマノが怒るかもね。でも変速は良好でした。

明日は、その特殊な折り畳み方法Vertical Hinge Technology とライドインプレッションをお届けする

DAHON EEZZ D3 入荷!【橋輪Blog】

DAHON EEZZ D3 入荷!

大変お待たせ致しました。DAHON EEZZ D3 がやっと入荷です。2014でデビューしたDAHON 初の縦フォールディングのイージーが、3 Speed になって登場です!

DSC_5759
箱からしてかなり小さいです。右下がイージー。



DSC_5760




DSC_5761
コンパクトに収まっていますね。



DSC_5771
EEZZ

DSC_5768
2015 DAHON  EEZZ D3     129.600円(税込)
橋輪プライス          116.600円(税込)
3 Speed       9.6kg


DSC_5772
カラーはガンメタルとあるいが、2014のグロスグレーとは異なり、マットグレー。



DSC_5775
DSC_5783
マッツガードが標準装備となったホイールサイズは16インチ。



DSC_5776
タイヤ:Primo Comet 16×1.2


 
DSC_5777
2014で不評を買ったブレーキはダブルピポットキャリパーと専用ブレーキレバーで十分な制動力を確保。



DSC_5773
シルバーからブラックに変わったクランク。ガード付のチェーンリングは39T。



DSC_5795
ミッシングリンクで繋がれたチェーン。刻印には、KMC 9S とある。



DSC_5793
BB の位置にも注目。



DSC_5796
ペダルは、脱着式を採用。



DSC_5798
クリップを開いてあげれば、



DSC_5799
簡単に外せます。



DSC_5800
取付けはパチンと押し込むだけ。



DSC_5808
リヤディレーラー:Shimano Tiagra



DSC_5809
DAHON オリジナルのハブに組まれた3速カセットは、9-11-13T。



DSC_5778
ブルーのクイックレバーがコックピットのアクセント。



DSC_5791
DAHON オリジナルのツイストグリップシフターはマイクロシフト製のPS-85。



DSC_5792
グリップも体重を乗せやすく、感触も良好。



DSC_5788
DSC_5789
ダブルのシートクランプ。



DSC_5782
EEZZ 専用のカラフルなサドル。



DSC_5786
ケーブルはフレームに内装される。



DSC_5787
話題の縦に折れるヒンジだが・・・・・・

この辺は、いいだろう昨年のモデルで散々検証したからね!

興味のある方はこちらで↴
まだ日本に、たった1台きりの此奴がやって来た!【橋輪Blog】
ユニークなフォールディングシステムを搭載したNEWバイク、イージーを検証する【橋輪Blog】
ユニークなフォールディングシステムを搭載したNEWバイク、イージーを検証する(その2)【橋輪Blog】
ユニークなフォールディングシステムを搭載したNEWバイク、イージーを検証する(その3)【橋輪Blog】
ユニークなフォールディングシステムを搭載したNEWバイク、イージーを検証する(最終回)【橋輪Blog】


明日は、2014モデルで面倒だった後輪の取り外しが、どのように改善されたかと、外装3速のメカニズムを検証してみたい。

EEZZ D3 その2
 DAHON EEZZ D3 の検証 【橋輪Blog】

EEZZ D3 その3 Vertical Hinge Technology とライドインプレッション 【橋輪Blog】

EEZZ D3 その4 DAHON EEZZ D3 に乗ってみた 【橋輪Blog】
営業日カレンダー
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ