2015年08月

LEGO で作った Rock Bikes 【橋輪Blog】

LEGO で作った Rock Bikes

DSC_5034
DSC_5023
ROCK BIKES Melancholy

Oさんのメランコリーが更にパワーアップ。650c のホイールがないってことで、ハブ、スポーク、ニップルを総取っ換え。
まるでLEGO で作ったピストです。ここまでやってくれると気持ちエ〜です!

DSC_5901




DSC_5902




DSC_5903




DSC_5904




DSC_5906




DSC_5907




DSC_5908




DSC_5909




DSC_5910




DSC_5911




DSC_5912




DSC_5913




DSC_5915




DSC_5919

Oさん、自転車に嵌ったのはつい最近で、長年の趣味であるスノボでは、所有するボードの数が、十数枚あるそうです。

IMG_3043
もちろん、こちらのCUSTOM も当然のように所有。

マジキチの凝り性であります!



-------------------------------------------------------------------------

いよいよ9月2日〜3日は、横浜にて DAHON / tern / FUJI のプライベートショーです。2016モデルの情報をしこたま集めて来ますのでお楽しみに!

DSC_1748
DAHON 2016モデル だけどさ〜! これパクられた気がするんですけど?


DSC_1732

ね〜、”オオッサン”

DAHON フラッグシップ Mu Elite にNEWカラー?完成お披露目編【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS HR 1号機!その3 【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS HR 1号機!その3

DSC_5945
HED JET 17  17×1 1/4(32-369)  周長1350mm

DSC_5957
DAHON SLX  20×1.25(32-406) 周長1460mm

DSC_5961
 DAHON SLX Di2  20×1 1/8(28-451)周長1580mm

昨日計測した周長にギヤ比を掛けてみる。
歯車の計算は、回す歯車 ÷ 回される歯車 = ギヤ比となる。クランクを1回転回すと後輪が何回転するかである。これにタイヤの周長を掛ければクランク1回転で進む距離が出る。

KIMORI COLOSSUS オリジナル(406)
チェーンリング:56T
Capreoカセットトップ:9T
ギヤ比:6.2
周長:1460mm(KOJAK 1.35装着だったのでもう少し長くなるが)

クランク1回転で進む距離は、
1460 × 6.2 = 9052(9.052m)

これにケーデンス(1分間にクランクを回す回数)を80rpmとして掛けてみると約43km/hとなる。


KIMORI COLOSSUS HR(369)
チェーンリング:62T
カセットトップ:11T
ギヤ比:5.6
周長:1350mm

1350 × 5.6 = 7560(7.56m)

同じくケーデンス80rpmで、約36km/h と、7km/h トップスピードが落ちたことになる。

オリジナルと同じスピードを出すには6.6ほどのギヤ比が必要になり73T のビッグチェーンリングを作らなければならない。それでは何を基準とするか? 2015モデルのDAHON Mu SLX オリジナルを調べてみよう。

2015 DAHON Mu SLX(406)
チェーンリング:55T
カセットトップ:11T
ギヤ比:5.0
周長:1460mm

1460 × 5.0 = 7300(7.3m)

同じくケーデンス80rpmで、約35km/h

これを見ると当てずっぽで組んだ割には、標準的なとこついていたようである。船長の場合、中間からトップのクロスレシオに拘りがあり、ロー側は殆ど使わない傾向にある。これまで組んだ船長のSLXを計算式に当てはめでみる。(全てケイデンスは80rpm で計算)

DSC_2651
2015 DAHON Mu SLX オリジナル(406)
チェーンリング:55T
カセットトップ:11T
ギヤ比:5.0
周長:1460mm
1460 × 5.0 = 7300(7.29m)約35km/h


DSC_1787
ビックシングル Mu SLX (406)
チェーンリング:62T
カセットトップ:11T
ギヤ比:5.6
周長:1460mm(アルトレモZX 0.9のためもう少し少ない)
1460 × 5.6 = 8176(8.176m)約39km/h


DSC_1266
フロントダブル Mu SLX (451)
チェーンリング:53T
カセットトップ:11T
ギヤ比:4.8
周長:1580mm
1580 × 4.8 = 7584(7.584m)約36km/h


DSC_4435
Mu SLX Di2 (451)
チェーンリング:62T
カセットトップ:11T
ギヤ比:5.6
周長:1580mm
1580 × 5.6 = 8848(8.848m)約43km/h


Mu SLX オリジナル(406)                35km/h
ビックシングル Mu SLX (406)         39km/h
フロントダブル Mu SLX (451)          36km/h
Mu SLX Di2 (451)                          43km/h

結果が出たところで船長の指令を待つとしよう



船長通信

IMG_1277

kazan_map08

鹿児島に...桜島、噴火警戒レベル4(避難準備)の地域で荷役してました。チョット、湿度が高くデジカメレンズも曇りがちで、噴火の画像は撮れませんでしたが,...。また、太平洋側北上中です。...また、mailします。

KIMORI COLOSSUS HR 1号機!その2 【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS HR 1号機!その2

DSC_5956

「KIMORI COLOSSUS HR 1号機!」の記事を読んで、いきなり船長の名が出てきてビックリされたと思いますが、そうなんです。1号機を発注したのは、あのDAHON SLX マニアの”船長”だったのです。ちなみに2号機は、”オッサン”で、3号機は、これまた小径フリーク(凄いコレクションを保有)のH さんです。

さて自分のHR は、ホイールサイズ変更から適当に組み上げ(何でもカッコが取りあえず大事なたちでして)てしまいましたが、お客様のオーダーではそうも行きません。ではコロッサスオリジナルの20インチからHR の17インチに変更したことでトップスピードはどう変わったのでしょう。今回はその辺を少し掘り下げてみましょう。

DSC_5955
HED JET 17 に組んだタイヤサイズは、SCHWALBE KOJAK の17×1 1/4(32-369)



DSC_5954
タイヤの周長を測るのに直径×3.14で計算しますが、ハブが中央で盛り上がっていたりと中々正確に測れません。小さなタイヤだけど、こんな大きなノギス持ってないし。


DSC_5945
そこで簡単かつ正確な方法。



DSC_5946
バルブが下に来て真っ直ぐに立っている位置にコンベックスの0cm を合わせます。



DSC_5947
そしてコロコロと一回転転がします。



DSC_5949
またバルブが真っ直ぐ立ったところで計測すると1350mm で、これが実際の外周となり、このタイヤが1回転すると1.35m 進むことになります。



DSC_5957
データを収集するために他も測っておきましょう。こちらDAHON SLX オリジナルの20×1.25(32-406)です。



DSC_5951
計測値は、1460mm でした。



DSC_5961
続きましては、アニバーサリーのコントロールテック製カーボンホイールを履いた船長の DAHON SLX Di2 で、タイヤは、SCHWALBE DURANO 20×1 1/8(28-451)です。


DSC_5953
こちらは、1580mm でした。

この方法はサイクルコンピューターの設定にも役立ちます。CATEYE のタイヤサイズからの換算表でも周長を調べることが出来ますが、正確に測りたい人はこの方法がお勧めです。同じ700×23の太さを持つタイヤでもワイドリムに装着すれば偏平率が変わってきます。更に突き詰めたい方は、空気圧を規定値に上げ、実際に体重を掛け、10回転ほど回転させ平均値を取ればより正確になります。

明日は、計測した周長にギヤ比を掛けてみましょう



船長通信

IMG_1264



IMG_1267

福島県沖南下航海中、福島原発富岡の11海里沖、海上風力発電施設の画像です。 エコなのか?、電力費、トータル面で施設建設費や維持費、メンテナンス、元取れるのでしょうか?。

KIMORI スペシャルエンド(魔法の爪)について 【橋輪Blog】

KIMORI スペシャルエンド(魔法の爪)について

DSC_1406

キモリオリジナルのリヤエンドは、スチールプレートによる普通のドロップエンドだ。上の写真は同時に作った”オッサン”の黒塗りリヤアーム。ぼくのコロッサスはメッキしたため、どうも調子が悪かった。走行中ホイールのセンターがずれて、ブレーキが引きずり始め、段々と重くなる。またクイックを締め直すの繰り返し。トラックエンドを持つピストではナット留めのため十分なトルクで締め付けができ、メッキでも滑らない。 「あ〜クイックでは十分なトルクが掛からないからメッキじゃ滑るんだな」 位にしか思っていなかった。

IMG_6003
これが、今のHR のスタンダードエンド+ローレット。ぼくの相談に木森さんがローレットがけでギザギザを付けてくれた。これで滑らなくなり安心としていた。


メッキが滑るのは解ったが、どの方向に力が作用して、どう滑るのか初めて考えてみた

DSC_5942
ごく普通のドロップエンド。ホイールの脱着には極めて便利な代物だ。ここではクイックを付ずに(クイックが緩いまま)走ってみると仮定しよう。



DSC_5942 - コピー
赤線はスプロケットに掛かるチェーンの引っ張る方向を示している。



DSC_5942 - コピー - コピー
するとスプロケットは進行方向前方に引っ張られる。



DSC_5942 - コピー - コピー - コピー
ハブ中心が掛かるエンド部を見てみよう。緑の矢印の方向には、何とか耐えているように見える。



DSC_5942 - コピー - コピー (2)
もう一つのモーメントは、スプロケットの歯からハブ中心までの落差だ。



DSC_5942 - コピー - コピー (2) - コピー
今度は、下方向の力も同時に掛かってくるようだ。



DSC_5942 - コピー - コピー (2) - コピー - コピー
100%の荷重がエンドとシャフトに常に掛かっていれば良いが、路面には起伏がある。たまらずシャフトはエンド下方に押し出されるとゆうわけ。



DSC_5896
そしてこれが常識的なエンドから抜きん出た木森さん考案のMotionless end ( モーショレス エンド)だ。特許出願中のため写真は未公開だが、今年のサイクルモード(橋輪 COLOSSUS HR も展示予定)にて発表するそうだ。ちなみにクイックはハブ付属の物である。

KIMORI のホームページに、このモーショレスエンドの解説がある。張り付けられた5枚の動画の3番目と5番目を見比べて頂きたい。一目瞭然である。

こちらから⇒ Motionless end ( モーショレス エンド)


KIMORI COLOSSUS HR 1号機!【橋輪Blog】

KIMORI COLOSSUS HR 1号機!

DSC_5886

COLOSSUS HR プロトタイプの完成から、現在3台の受注を受けた内の1号機、船長のフレームが上がってきた。相変わらずホワイトのメインフレームとクロームメッキのコントラストが目に眩いHR。未だにドキドキする瞬間だ!船長からの最初の指令では、ぼくのHR と同じ仕様での発注であったが、何やら大きな仕様変更のリクエスト(ちょっと考えられないお金が掛かりそうな?)が遥かなる大洋より届いている。

DSC_5887




DSC_5888




DSC_5889




DSC_5894




DSC_5895




DSC_5900
ぼくのHRは、プロトタイプのため実質はこのフレームが市販第一号となる。ペイント担当のイモトさんが、サービス満点でスプレーしてくれたため少し見づらいが、打刻No.は、HR1 となる。


DSC_5890
DSC_5891
DSC_5892
DSC_5893
リヤディレーラーのケーブルに露出部分を設ける(この方が確実に変速性能は良くなる)ため、メインフレームとリヤアームに2ヶ所づつの合計4ヶのアウター受けが追加されている。


ここでKIMORI からのお知らせ

KIMORI 製品値上げします。細いクロモリパイプで組まれた特異なフレームを持つKIMORI 。この10Φのクロモリパイプは市販されているものはなく、パイプメーカーに特注しているそうです。そのパイプを使い切ったキモリファクトリーは、特殊サイズのピロボールなどと共にメーカーに再発注。材料費の高騰により値上げを余儀なくされたようです。ご了承頂けますようお願い申し上げます。

KIMORI 2016 ラインナップ
(27年8月発注より)

KIMORI K1               1.300.000円(税別)
COLOSSUS スタンダード 800.000円(税別)
COLOSSUS クラシック    650.000円(税別)
COLOSSUS WR              650.000円(税別)
COLOSSUS HR             700.000円(税別)

COLOSSUS HR は、オプションとしてスペシャルカラー、メッキ、フロントダブル仕様、リン酸被膜処理、NEW スペシャルエンドなどの設定が可能。           


そして画期的な新機構

DSC_5896
Motionless-end(モーショレスエンド)

明日は、このスペシャルエンド(魔法の爪)について



船長通信

IMG_1253
PS,..リヤーエンド仕様、それは、木森さんのNEWスペシャルエンドですか? 画像添付、日本海へ沈む夕日です。
(福井県、安島岬沖、約20海里)

営業日カレンダー
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ