2014年11月

橋輪カスタム tern Verge P9 パーツチョイス編 【橋輪Blog】

橋輪カスタム tern Verge P9 パーツチョイス編

さてと、レッドのライン合わせてパーツを選ぶ。高速性重視カスタムてことは、軽量化とフロントダブル化でコンポーネントのアップグレード、それと強い前傾姿勢の取れるポジションが鍵かな。


IMG_5326
純正オプションをフルに使う

ホイールSET:Kinetix PRO              50.650円
ハンドルポスト:T-Bar                       14.580円
ブルホ−ンバー:Kinetix PRO TT       6.800円
バーテープ:DAHON DASH X20        3.240円



IMG_5550
コンポはダブル化に伴いShimano Tiagra にアップグレード

ダブルコントロールレバー:ST-4600         22.077円
フロントディレーラー:FD-4600                    3.005円
リヤディレーラー:RD-4601                         4.124円
カセットスプロケ:CS-4600(11-25T)           3.074円
チェーン:CN-4601                                      2.912円



IMG_5327
その他周辺パーツ、RIDEA のレッドステムが効いてくる

ステム:RIDEA ESF1                         7.817円
チェーンリング:POWER TOOLS CNC TIM TRIAL CHAINRING(56/44T)                                                   12.960円
チェーンリングボルト:GIZA                 1.080円
V ブレーキアーム:RINET MV-85(85mm)     2.052円×2
ブレーキシュー:TIOGA 453CV(ショート)    1.080円×2
タイヤ:SCHWALUBE アルトレモZX 20×0.9 6.048円×2

ここまでで、部品総額約150.000円

DSC_1843
さー、完成が楽しみだ。

『折りたたみ自転車&スモールバイク CUSTOM 2015

発売日:平成261218日(木)予定





DSC_1847

完成はウェブで! 



じゃなくて、本買って見てね!



何故かって?

                    ・
                    ・
                    ・
                    ・
                    ・
                    ・
                    ・
                    ・
                    ・


これ、読者プレゼントしちゃうんだって、
小径ファンは書店へGOだ!

太っ腹!


 

橋輪カスタム tern Verge P9 【橋輪Blog】

橋輪カスタム tern Verge P9

辰巳出版より12月に発行される『折りたたみ自転車&スモールバイク CUSTOM 2015』において、DAHON / tern のカスタム依頼がきた。企画タイトルは、「ショップがお手本! 目的別カスタム」 だって。で、内容はこうだ。

要望の多い性能に特化したカスタムをプロショップにて施し、どこをどう変更したかを詳しく解説。


 tern Verge P9

 →高速性重視カスタム(例・軽量化、コンポのグレードアップなど)

 DAHON Curve D7

 →旅仕様カスタム(例・キャリア追加、タイヤやサドルの変更など)

 DAHON・Horize

 →ルックス重視カスタム(例・パーツ色統一、インパクトアイテム追加など)

 

上記の中から、橋輪様にはtern・VergeP9にて高速性重視カスタムをご担当いただきたくお願いいたします。


辰巳出版

おっと、そう来たか、一番金の掛かるパターンやんけ! どっちかってーとホライズやりたかったな! しゃーない、何時もの切ったり貼ったりしないで組める橋輪カスタムで気合入れましょか。


課題:tern Verge P9 高速性重視カスタム

DSC_1834
2015 tern Verge  P9         107.780円
橋輪プライス     97.000円
9 Speed       11.1kg


DSC_1837
フラットバーに付くシフターは、Shimano ALIVIO



DSC_1838
FSA のクランクは、55Tの チェーンリングが付く。



DSC_1839
フロントダブルへのアップグレードも可能な フロントディレーラーブラケット付。



DSC_1840
リヤディレーラーは、Shimano SORA。
カセットは、11-32T の9 Speed。



DSC_1841
Kinetix のV ブレーキアーム長は、110mm。



DSC_1842
タイヤ:SCHWALBE KOJAK 20×1.35



DSC_1836
   

明日は、このレッドを基調としパーツをチョイス

パンク修理の必需品 新旧交代お疲れ様でした 【橋輪Blog】

  パンク修理の必需品 新旧交代お疲れ様でした 

IMG_5547

ロード屋さんには無いかもしれませんが、普通の自転車屋さんだったら絶対あるパンク箱。
上部には丸いくり抜きがあって、ラバーセメントをセット。
引出しにはパッチや虫ゴムなどが入る。
橋輪80年の歴史の中で、このパンク箱は何代目なのか、橋輪三代目の僕には推測できない。
当時は刑務所内の木工所で作られていたらしく、部品卸問屋などから入手できた。現在使っているこれは、入手困難になった際、知り合いの大工さんに製作して頂いたものです。

と書き綴っていたら、
「まてよ、パンク箱のこと以前に書いたような気が?」と思い出し、記事検索してみると何と、

DSC_2164

     2010年11月22日【橋輪Blog】⇒$箱


IMG_5541

今回、使用の限界に達した道具はこちらで、チューブにパッチを張り付ける際に、こいつで引っ叩きコロコロするのですが、「ダン、ダン、ダン、コロコロ、コロコロ、ダン、ダン、ダン」ぐらいに激しく使います。



IMG_5542
IMG_5544
IMG_5545
      柄の取り付け部分が紙一枚で、すっぽ抜け寸前。




IMG_5539
こんな道具今じゃ手に入らないんだろうなと思ってたら、レザークラフト趣味のN君が「普通に売ってますよ」と教えてくれた。先週の火曜日、ジョイフル本田守谷店で購入923円。昔の道具とは作りが違うが、923円で1年も使えれば上等!


1日平均10件程のパンク修理があるから、1か月で250回使われ、一年では3.000回、40年としても12万台のパンクをこいつが直したのか? 工賃の変動もあるが、1億稼いだってこと? 
              お疲れ様でした。

もう叩くことは無くなるが、いつものようにパンク箱に入れておこう

     

ケーキ買いに行ったら、スゲーもん発見!FIAT ABARTH 595  【橋輪Blog】

     ケーキ買いに行ったら、スゲーもん発見!

ケーキ買いに行ったら、スゲーもん発見しちまったもんだから久々、社長室から投稿です

DSC_1802
いつも撮影時に鋸先を借りている美容室 imaginさん。
ピンクのFUJI ABSOLUTEに乗ってるスタッフMさんに差し入れしようと思い・・・・



DSC_1803
白い FUJI STRATOS に乗ってる I ちゃんの店にケーキを買いに行ったら・・・

DSC_1804
                   coffret d'amour(コフレダムール)


そしたらスゲー車が止まってて、FIAT ABARTH 595 ですよ!


01[1]
    FIAT ABARTH 595    50th Anniversary
フィアットアバルト595ったて、これじゃありませんよ〜!



IMG_5287
イタリアFIAT社の500 チンクエチェント(イタリア語でチンクエは5でチェントが100)をアバルトがチューンしFIAT ABARTH 595
物本ですよ。多分日本に数台しかないと思う。



IMG_5285
595の年式は1963年で、偶然にもぼくと同い年だ。12”アルミに被せたオーバーフェンダーが何とも溜まりません。




IMG_5286
エンジンはオリジナルの500cc からボアアップした595cc。
ABARTH(アメリカ人は、アバルスと発音)の大容量アルミオイルパンが下から覗く。ナンバープレートは絶対見せてはいけないあの番号。車検証の車名も”フィアット”ではなく”アバルト”となる。



いや〜、いいもん見して頂きました

           んで、こんなもん持ってます


         社長室よりガレージセール!

IMG_5310
 FIAT 500 (専用) CMR 鉄っちんレーシングホイール



IMG_5306
      フロント:12インチ 4J        リヤ:12インチ 4.5J

PCD は特殊なので専用です。4.5J でもチンクエイェントに付けると、結構なワイドホイールとなります。世界レベルでもかなり貴重なものです。

      10万円スタートでお願いします

IMG_5548

って、売れるわけないよな。ヤフオクでもやってみっか!

      その前にクレジットカード作らねば

2015 Rock Bikes 2バージョンのMelancholy 【橋輪Blog】

2015 Rock Bikes 2バージョンのMelancholy

DSC_1806

ハンドルバー、サドルの高さがこんなに違うのにトップチューブのスローピング具合が殆ど変ってないですよね。実は、手前のメランコリー、ホイールサイズが650c なんです。

DSC_1831
DSC_0702
手前のフレームが460mm で、奥が500mm



DSC_1809
2014  Rock Bikes   Melancholy    77.760円(税込)
2015  Rock Bikes   Melancholy    81.000円(税込)
フレームサイズ 500 / 530 / 560mm
1 Speed

適応身長
500:155~170cm 530:165~180cm 560:175~190cm

ロックバイクス一押しのクロモリピスト、メランコリー。是非店頭で、極細 4130 CR-MO のパイプワークをご覧ください。


DSC_1810
DSC_1811
ガーネットレッド(写真はフレームサイズ500)



DSC_1814
DSC_1819
クロームジェイド(写真はフレームサイズ530)




DSC_1816
コクピット回りは、Rock Bikes オリジナルパーツブランド SIXTH で固められる。




DSC_1820
こちらもSIXTH ブランド。スウェードタッチのサドルが心地よい。




DSC_1817
SIXTH のクランクセットは46T




DSC_1825
フリップフラップハブには16T のフリーギヤと固定ギヤが付属で、親切なチェーン引き付。




DSC_1827
付属するのはペダル、ブレーキレバー、ブレーキケーブル、ブレーキキャリパー。フロントキャリパーはここへ。




DSC_1821
出た! 反社会的暴走カンパニーRock bikes。バックフレームをスッキリ見せたいが為に、なんとリヤブレーキキャリパー取付穴がない。何てメーカーだ!



DSC_1824
てのは嘘で、BB の後方下側に付くようになってます。ノーブレーキ検問要注意!


納車整備後の付属部品装着写真は⇒こちらで

DSC_1812




DSC_1813




DSC_0695
DSC_0696
サンバーストオレンジ
2014 Rock Bikes   Melancholy    77.760円(税込)
フレームサイズ 460mm(ホイールサイズ650c)
1 Speed

460mm 適応身長:145cm~160cm

一番小さい460サイズのフレームには、650c のホイールが採用された。700c で460mm のフレームを作るとトップチューブの傾斜がきつくなりBMX ようになってしまう。ホイールサイズを下げて、小さなフレームとのバランスを取ったわけだ。


DSC_0699
DSC_0700
コンポーネントは全て700c モデルと全く同じ。


小さなフレームに対して、ロックバイクスが採った650c 作戦。
対象物が無ければ500サイズフレーム位に見えるでしょ。
ベストバランスです。


これ、名付けて XS 650 Special と呼ぼう!

YAMAHA か?


営業日カレンダー
2023年11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ