2013年04月

挟むだけでブレーキシューにトーインが付きます 【橋輪Blog】

  挟むだけでブレーキシューにトーインが付きます 

IMG_2125
  JAGWIRE  BRAKE PAD TUNER          660円

ブレーキシューの鳴き止めにトーインを付けますが、タイラップ等を挟んでやってますか?いいのがあるんです


IMG_2126
進行方向(矢印)が薄くなってます。もちろんR・Lを反対に使えばトーアウトにもなりますよ。



IMG_2129
ブレーキパットチューナーを挟んでブレーキを握りボルトを締め直せば



IMG_2130
  ご覧の通り左右均等にトーインが付きました



IMG_2127

     残念ながら、小径車には向きません

あと書き 「いたずらっ子ラジコンショップ店主の粋な計らい」【橋輪Blog】

  「いたずらっ子ラジコンショップ店主」の粋な計らい

IMG_1231

ここ数日のBlog は脱線ぎみだが、
         脱線ついでにパイロット人形について


IMG_1240

ラジコン飛行機模型のキットを買ってもパイロットフィギアは付属しないのが通常で、別売りで購入して搭載するか、又は重くなるから乗せない、のどちらかになります。
ぼくは、絶対乗せる派です。だってパイロットが乗ってない飛行機なんて、おかしいですもん。
低翼機であれば上半身だけで済み、色々な大きさの物が売られています。


IMG_1232
高翼機のこうゆう機体は困ります。下まで見えてしまうし、脇の窓からも見え見えですから全身の人形が必要となります。



IMG_1230
元々、黄色いランニングシャツでしたので赤のタートルネックにチェックのパーカーを着せました。お裁縫は出来ないので、接着剤です。

シートベルトとバックルはサンキ(関東周辺でチェーン店開する生地やら糸、ボタン、手芸用品などを販売する”女のジョイフル本田”みたいなとこ)で物色。
後で奥さんに聞いたらバックルにしたのは、ブラジャーの肩紐留めらしい。
かなりの変態オヤジだ。
操縦桿とメーターパネルは自作しています。



  やっと見つけたコイツの名前はChong (チョン)

IMG_1237
1/4スケールの全身人形は、なかなか無い。しかもシビリアン(民間人)では。

ある日、何時もチェックしている武蔵村山にある「ワールドモデルス」というラジコンショップ(一度だけ行ったことがある)のHPに「1/4スケールモデルに最適、少量入荷」と出ていた。
どうやら「Cheech & Chong」と言うアメリカのキャラクターのようだ。
即、電話したがチーチは売り切れでチョンはあるというので通販で購入。
本当はチーチの方が欲しかったが
。(まともな服を着てた。しかもチョンはサンダル履き)



       しかもコイツしゃべるんです

IMG_1238
   お腹を押すとしゃべるなんて聞いてなかった!

ワールドモデルスからチョンが届いた日の夜、一人ラジコン部屋でニヤニヤしながら「さてと、どうやって座らせるかな?」なんて操縦席に押し込もうとした瞬間、
こいつがいきなり英語でしゃべり出した。
”ぶったまげた”なんてもんじゃない。
こっちも、この世の物とは思えないような悲鳴を上げた。

ワールドモデルスのおっさん、電話で話た時はなんも言ってなかったのに!
きっと商品発送する際、吹きながら梱包してたんだろうな〜。


    一発でおっさんが好きになった
                  こういう店主に私はなりたい

軽バン自転車トランスポーターの作り方(完結編) 【橋輪Blog】

  軽バン自転車トランスポーターの作り方(完結編)

昨日までの作業で、自転車をより効率よく搭載することが可能になりました。だがしかし、火曜定休日、趣味のひと時にもこの車を併用しなくてはなりません。   で、考え付いたのが
    ” SUZUKI EVERY 2 Way  4WD” なのです

          謎のターンバックル

IMG_1199
ジョイフル本田の鋼材売り場の片隅にあったデットストックのターンバックル。

片側正ネジ、反対側逆ネジのフックを持ち、中央の穴にバールを差し込み回してやると伸び縮みするあれです。
工具売場の方にはステンレス製
(2.000円もする)やユニクロメッキの物もあったが、この若干錆びかかったヤツを選んだのには理由がある。
上のネジ棒、全ネジでサイズは3/8。内装工事などで天井を吊ったり、埋め込み式のエアコンなどを吊り下げるのに使うやつです。
ターンバックル、ネジ棒、ナット、ねじシャックル
(右下のU型)全てが同じ太さ、同じピッチの3/8でなければ成り立たないのです。



DSC_0014
 組み合わせたのがこれで、どこに使うかってーと



DSC_0015
  まずは「自転車トランポ仕様」のフルフラットから

DSC_0016
ま、一応貨物と言っても4人乗りですからリヤシートが出てきます

DSC_0017
1・2行程で後部座席が中央のキャッチでロックされます

DSC_0018
これをバックレストを立てたまま起し、この位置で維持したい

DSC_0019
キャッチの受け側に、ねじシャックルを通してネジ棒を取り付けます

DSC_0020
反対側のフックをシート側のキャッチへ「ガチッ」とロック

DSC_0021
    F-15のスポイラーみたいです(カッコいいー)

DSC_0022
キャッチのレバーを引けば「カチャ」っと出てきます。我ながらナイス!です。もう一つジョイフルで良さげな物を見つけたんですが、マンホールを開けるのに使う持ち手の付いたフック980円。これは3cm足らずで却下。



DSC_0024
       でもって神輿棚を付けます

DSC_0025
    脱落防止のダボが嵌るのを確認

DSC_0026
       四隅のパッチン錠をロックすると・・・

DSC_0027
           このバージョンに

「自転車トランポ仕様」フルフラットからこの状態までDAHON の折り畳み時間とほぼ同じです



        火曜日には何を積む



DSC_0030
  EXTRA 300  S (50cc) お尻から慎重に入れます



DSC_0031
はい収まりました。下のスペースにも沢山の荷物や小さい飛行機が入れられます。飛行機の上に荷物を載せる訳にはいきませんからね。機体のメインギヤ(前輪)は神輿棚に接地していますが、テールギヤは?



IMG_1229
中途半端な角度で固定した後部座席のバックレストにしっかり乗っています。前席との間にできたデットスペースは夏場のテントやクーラーボックス、椅子などが十分に入ります。エレベーターフルアップでヘットレストを交わしています。



IMG_1228
運転席と助手席の間からラダーが飛び出していますが運転には支障なし。




IMG_1226
翼は天井へ。パイプの上側にクッション材を貼ったのは、このためでした。

かなりプロっぽい搭載姿になりました。(操縦の腕はヘボっぽい)
何故、こんなにしっかりと搭載するのかと言うと、実は飛行場に入っていく道が、道なき道で、まるでモトクロスコースの様。
積んでる飛行機はロデオよろしく車内で大揺れで
墜落する前に大破する始末。
 (大揺れで思い出しましたがNakazawa君、エアーポケットの話は嘘です)



IMG_1227
 リヤウインドーとスピナーの隙間は、ほんの数センチ


人間不思議なもんで、広いスペースにゆったり入れば、それに越したことないのに、狭いところにジャストフィットすると感動する



DSC_0033
僕の飛行機のなかで一番長い翼がこれ。ぼくの身長が181cm でウイングスパンは216cm




IMG_1225.
この長い翼もサンバイザーかリヤゲートまでピッタンコ。
これもHONDA、DAIHATU、SUBARUのフロントガラスがスラントしてるのはダメで、やっぱSUZUKI  EVERY が一番天井が長い。
                           (この車選んだ理由)



DSC_0036

どうですか皆さんご参考になったでしょうか
   ちょっとウエイトがラジコン寄りになった気もしますが?

「自転車トランポ」から「ラジコンカー」に瞬時変わるトランスフォーマー” SUZUKI EVERY 2 Way  4WD”


 こいつはもう「ベンツと取り換えて」と言われてもムリ!

軽バン自転車トランスポーターの作り方(その2) 【橋輪Blog】


   軽バン自転車トランスポーターの作り方(その2)

昨日からの続きです。あなたも自転車トランポ作る際、必ず役に立ちますので、しっかり付いて来てくださいね!

IMG_1204
元から整形された板に7mmの穴を二つ開けておきます



IMG_1205
これをボディー中央のスライドドアー上部に取り付けます。穴は昇降の際握るハンドル部を使いますので元から6mmの雌ネジが切ってあります。やたらと本体に穴を開けたりせず、有るものを使うのがオレ流です。



IMG_1207
ここで一度、自転車を入れてみましょう。割り方ハンドルポストの高い tern Verge P18です。



IMG_1208
先ほど取り付けた板にハンドルバーの高さを印しときます(ここ大事)



IMG_1209
ジョイフル調達パーツで900mm丸パイプを取り付けます。この時ハンドルバーの印より上に来るように。



IMG_1210
  2000mmのパイプより980mmを2本切り出します



IMG_1212
  末端には引っ掛け小物をタッピングで止めます



IMG_1213
製作したパイプ上面に、コーナなどに使うクッション材をはります。他に合わせて木目調をチョイス。



IMG_1218
これで天板が完成です。これにハンドルバーが当たらないようにしなければなりません。



      それでは自転車積んでみましょう

IMG_1216
  TOPEAK  ラインナップスタンド     5.200円




IMG_1217
        2mm タイダウンの2本組み



IMG_1222
 これは、完全に簡単にロックされる優れものですぞ!



IMG_1221
取り付けたステンアングルから左右にタイダウンで固定します



IMG_1223
ガッチリホールドされました。心配してたハンドルバーも天井パイプに干渉しません。



IMG_1224
     一応、外せるようにしておいたが



               もう一つ、

IMG_1199

  この無骨なターンバックル   何に使うのか?

         明日の完結編へつづく

軽バン自転車トランスポーターの作り方 【橋輪Blog】

    軽バン自転車トランスポーターの作り方

IMG_1112

                      SUZUKI  EVERY  4WD

4駆の軽バン、スズキ・エヴリーを所有していますが、こいつがここんところ、運搬はもちろん自転車積んでの撮影移動に、かなりの大活躍ぶりです。新車撮影の移動手段なので自転車を横倒しに積むわけにもいかず、適当に縛って運んでいましたが、ここらでビッシと搭載できるよう改造してみようかと思います。


           まずは材料仕入れ

IMG_1173
ジョイフル本田に到着。品揃えは半端なく、そこいらのホームセンターとは桁違い。プロも材料仕入れに沢山やって来ます。

        「うぁ〜テンション上がる!」



IMG_1174
物色すること2時間、ガーデニング用レットシダーのパーテンションに垂木、化粧合板、ステンアングル、etc。と何故かターンバックル。材料費約10.000円也。



IMG_1178
車内、内側には、ボルト止めできそうな穴がないが、ここに目を付けた。内張りを剥がして見たら良さげな穴が。






IMG_1179
作業をスムースにするために、まずはラジオのスイッチをON




IMG_1181
それでは作業開始。ステンレス製アングル材を取り付ける




IMG_1182
高さが稼げる特殊なボルト(原付スクーター用フロントバスッケト取付ボルト)を取り付ける




IMG_1183
左右2本づつ取り付けるが、この時点では最近の低燃費軽量ボディーのお蔭でグニャグニャ。自転車たりとも縛り上げようならば薄い鉄板が捲れそう。



IMG_1184
4ナンバーの軽バンながら一応、内貼りは戻しておきます。



IMG_1185
  ここにL型ステーを取付る(水平なんか見ちゃって)




IMG_1187
そしてステンアングルを横に流します。大分しっかりしてきました。




IMG_1188
L型ステーの下には、あおられ防止のゴムダンパー。上中央、笑った顔に見えるのは、後で役立つ頼もしいヤツ。



IMG_1189
レットシダーの出来合えパーテーションボードに垂木をかませタッピングスクリューで固定します




IMG_1191
神輿のような形にになった棚を、左右のステンアングルに渡します



IMG_1192
ステンアングルの長穴に合うよう6mmの木ダボを四隅にこさえます。




IMG_1198
           脱落防止対策、完璧です



IMG_1193
これパッチン錠と言いますが、取付難しいです。金具を受けに掛けてレバーが垂直に立っている位置で固定すると良い。近すぎればパチンと言わず、遠ければレバーが倒しきれない。



IMG_1194
めでたく四つともパチンといきました。流石このへんは”折畳屋”




IMG_1195
取りあえず棚部分まで完成。ステンアングルだけだと頼りなかったが、棚を渡してロックしたら物凄い剛性。車体にもストラットタワーバー並みの剛性が出た!


いや〜”DIY"楽しい、男の子で良かったと思う瞬間

        
この続きは、また明日
営業日カレンダー
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2022年1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ