2012年12月

橋輪にミドリマン現る【橋輪Blog】

        橋輪にミドリマン現る

DSC_3538

     キミにぴったりの自転車があるよ!


DSC_3539
  2013   FUJI   JAZZ +(プラス)           71.400円
            橋輪プライス        64.200円
      フレームサイズ:15 / 17   8 Speed
            詳しくは⇒こちら



DSC_3540
    「自然環境に優しく、乗りやすいですね〜」




DSC_3541

        キミは何処の草だい?

黄色のママチャリをカスタムする【橋輪Blog】

      黄色のママチャリをカスタムする

IMG_1414

今年夏の柏祭りで、見事!黄色のママチャリを当てたDAHON  Vector  X20 オーナーのT 氏。秘かに使用頻度が上がっているようだ。



IMG_0256
       今年夏の柏祭り、我ら商店街にて




IMG_1397
 DIA-COMPE リバースレバーとShimano オートライト




         まずはライトチューン

IMG_1394
     普通のブロックダイナモを取り外し




IMG_1399
       ハブダイナモ仕様の前輪に入替




IMG_1416
           オートライト装着




IMG_1401
        これで夜間走行も安全だ




        次は、ストッピングパワー

IMG_1422
TIOGA BRH10701 ママチャリ船ゴム(ブレーキシューは日本語でフナゴムと言う)に比べたら100倍高級に見える



IMG_1423
       確かに制動力は格段にアップ



         最後にポジションアップ

IMG_1393
       ベルはスレットステムに移動です




IMG_1396
ハンドルバーはNITTO B307AA 空気抵抗の軽減に貢献しそうだ



IMG_1413
DIA-COMPE リバースレバーはグリップエンド側からレバーが伸びるタイプでエアロレバーの反対版



              完成!

IMG_1415
  MADE IN  イタリーなヘルメットはバイザー付き




IMG_1417
kask と言う名の25.000円位するそうだ。流石デザインのイタリア。




IMG_1421

      でも、職質受けませんかね?



    ※本日2013 tern Link C7 入荷しました

火曜日藤井の「ちょっと昔の自転車雑誌が面白い!」

こんばんは。

火曜日担当藤井です。


ここのところ日々大学の卒業研究に追われていて、一日15時間くらい研究室に缶詰状態です・・・

今年一年間乗った自分の愛車(TUBAGRA trMOZUとFUJI VENOM)のオーバーホールをしたり、引っ越しの準備もしたいのですが、時間の使い方が下手な自分はなかなか実行できず・・・^^;



そんな研究浸けの日々ですが、最近は休憩時間中に十数年前の自転車雑誌を読むのがちょっとした楽しみになっています。


僕がスポーツバイクを始めたのが2004年からなので、それよりもっと前に発売された雑誌です。

これらの本は近所の知り合いの自転車好きの方からお借りしています。

books


僕は自転車雑誌は書店でパラパラとチェックする程度にしか読まないから余計にかも知れませんが、昔のマウンテンバイクのメンテナンス本にいたっては現在発売されているものより内容が詳しく、情報量がとても多い気がします。バイクパーツのメンテナンス性が向上しているというのもあるでしょうけど、自転車を趣味にするなら知っておきたい基本的な知識や応用的なことまで詳細に紹介されているのがありがたいです。

また、十数年前の雑誌を読んでいて改めて気づかされるのが、当時は少数派だった自転車やスタイルが、今やメジャーなジャンルになっていたりするということです。

これは実は今や超メジャーな乗り物として定着したと言っても過言ではない、ピストのことを指しています。これらの雑誌を見ていると、今から20年近く前から少数ですが固定で街乗りを楽しむ人たちがいた、ということがわかります。

たまには時間の流れに逆行して自転車カルチャーの過去を辿っていくのも面白いなぁと感じています。



あ、今回はあまり内容のない文章ばかりたくさん書いて、写真も少なくてすみません^^;


来週は今年最後の火曜日定休日ブログになりますね。

最後までお付き合いよろしくお願いします!

20速化したTさんのDAHON Visc P20 イタズラの暴露と、それによる手痛いしっぺ返し 【橋輪Blog】

20速化したTさんの Visc P20 イタズラの暴露と
                                       それによる手痛いしっぺ返し

DSC_2807


      それでは、昨日のイタズラとやらを

これはTさんには見せてないので今夜のBlog で知ることとなる

        ”そいつはズルいよーっ”ってやつ

                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
IMG_1370
振れ取りの準備でタイヤを外してる時「これ付けたら凄いぞきっと!」ここでちょっとイタズラを思いついた。






     こいつをちょこっと拝借しまして

IMG_1372
        JK フルカーボンホイール

                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・



DSC_2801




DSC_2797

     ごめんなさい 初夢見せちゃったかな?



「どうだい!欲しくなったでしょう?」てな寸法であったが

     
 ところがどっこい大恥をかく事に!



昨日、引渡しのときにTさんが言った一言に唖然とした

「本当はキネプロホイール付けたいんですけどViscはリヤエンド幅135mm だから無理なんですよね〜」

「ゲッ!」 「知らなんだ〜」 「エーッ本当ーに」

今年、結構な台数のVisc を販売したが、昨日Tさんに言われるまで全く知らなかった。
しかもTさんが帰った直後、偶然にも九州の方から問い合わせがあり「Visc P18 所有でキネプロホイール買ったんだけどリヤ付かないんで・・・・・橋輪さんなんか良い方法ある?・・・」 
ネットでハブ左側に付ける5mm増しになるカラーを見つけ、それで装着したそうです。
そのまま乗っても大丈夫かときかれましたが、「大丈夫だしハンドル取られることもないけど見た目がね、スポークテンションで少し左側に寄せるかな?」と返答しときました。
知ったかぶりして「あれーやちゃいましたねー」位に言っとこーかとも思いましたが「うぁー恥ずかしながらそれ、さっき知ったんです」が先に出ちゃいました。

         おー恥ずかしい!



IMG_1408
   2012 DAHON Visc P18 リヤエンド幅135mm




IMG_1407
    2013 DAHON Visc P20 リヤエンド幅130mm




IMG_1409
        アメクラのハブがスッカスカです

これは何か考えねば、全国に生息するVisc P18 のために!





     一昨日のπ P8 に続くこれの正体は

P18
 アルミスピプロのようなフレームにフロントダブル・・・ん

     これは何ですかね〜?  
katagiri 先生

「問題のモデルですが Archer Mp18 KAA083 と出ました。KAA083はVitesseの型番のはずなのですが、中国限定でAlボディがあるのでは…と推測。 」


     ですって、ありがとうございます機長


DAHON Visc P18 をSTI でコントロールしたい「組付編」その後はどうなった【橋輪Blog】

DAHON Visc P18 をSTI でコントロールしたい
                「組付編」その後はどうなった


         
前回の記事こちら

IMG_1362

105 のSTI レバーがなんとか付いたがPOWR  TOOLS  SHOT  V-BRAKE (80mm)がない!
しかも入荷未定で何時になるか分からない。これを見つけたからブルホーン計画になったのに、こんなVブレーキ何時でもあるだろうと高を括っていた 。

IMG_1391
    Dahon Pro, ultra light aluminum V-brake
Mu  SL に付いてくる85mm Vブレーキのブラックで質感も確かに良い


IMG_1403
    左がViscで100mm 、右がSL用の85mm

SPEED  PRO  TT でもオリジナルの85mm でテストしたが調整が、かなりシビアになる。でもこれで行くしかないんです
          ”スイマセン”



IMG_1404
IMG_1392
フロント・リヤと取付調整するが納得のいくSTI レバーの握り代を得るにはリムとシューの間隔をギリギリまで詰めなければならない。


    ホイールの精度を上げるための振れ取り

IMG_1370
       振れ取りの準備でタイヤを外す
   ここでちょっとイタズラを・・・・・こいつは後で



IMG_1368
   振れ取台にのせ最大限の努力で詰めていく



IMG_1367
         この時、カセットスプロケも入替ときましょう
                  カセット:Shimano 105  11-25T


IMG_1373
                       チェーン:Shimano 105
    奇麗好きはミッシングリンクを使います




IMG_1374

           DAHON Visc P18 (105    10 Speed)

・ブルホーンバー(KINETIX Verge-X30用)           6.300円
・バーテープ(KINETIX Verge-X30用)          3.150円
・STIレバー(105)                                               21.839円
・チェーン(105)                               2.588円
・カセット(105)                                 4.593円
・Vブレーキ(Kinetix)1台分                                    4.200円
・ミッシングリンク(KMC)2ヶセット                  2.600円
・フレキシブルV(DIA-COMPE):前後                   1.080円
・ブレーキアウター(grunge)                                     620円
・ブレーキインナー×2                                                500円
・シフトアウター(GIZA)                                             500円
・シフトインナー×2                                                     500円
部品合計                                                              48.470円




          それでは完成形を


          (画像クリックで拡大)
DSC_2807
       2012 DAHON Visc P20?(105)




DSC_2809
  低く構えたブルホーンバーがなんともカッコいい





DSC_2812
   何時もの”ダサイ”バックながらベストショット




DSC_2814
      ハンドルポストの短さが際立つね




DSC_2820
  シビアなブレーキ調整法の伝授で納得頂いたTさん

    今年一番のカッコイイVisc となりました!



     明日は、イタズラの暴露と

               それによる手痛いしっぺ返しを

営業日カレンダー
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2022年1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ