絶対絶命からの生還 KIMORIプロジェクト 24
「KIMORIプロジェクト 23」の最後、ここで作業は止まった!
この後、頭が真っ白に!
BB 下のケーブルガイドを付けようとした時・・・・
フロントダブルなのにアウターケーブルの受けが何処にもロウ付けされてない!
こいつは木森さん、忘れたなー?
ロウ付けし直しということは、・・・フレーム全部ばらして再塗装か?
絶体絶命だぁ・・・・・・・・!
・
・
・
・
・
で、木森さんに電話
「木森さん、やべーㇲ!アウター受けが付いてないよー」
「あ、ごめんね、忘れてた」
「ゲぇ!」
「それ部品あんねん、今、東京やさかい帰ってすぐ作くります」
「部品の用意があったんだ」 「助かった〜」
「今、塗装してるから明日には送れます」
で届いたヤバそうなブツ。
こいつのせいで顔面そう白になった。ただこれだけの部品だけど大事な部品だ。でも実に良くできている。
いったい何処に取り付けるんだろう?
15分位悩んだ結果ここに決定。フロントサスロアアーム左のピロボール部。
「間違ってないっすよね木森さん」て言うかここしか付くとこない。
上から見ても違和感ないです、なるほど!
BB下ケーブルガイド。これでフロントディレーラーが引けるようになった
難関乗り越えたら、ちゃちゃっと進もう!
件の方法でハンドルバーをセット。
ステム:KIMORI ミニベロオリジナル。
ハンドルバー:NITTO B105 AA 380mm
下ハン水平、基本ス! 一人が水平儀を持ち、一人がシャッターを押し、一人が上から水平を見る、3人がかりだ!
STI : Shimano 105
操作性一番だが、ハンドル回りの印象を決めるところなので、遠目でみてベストな位置に。
定規を当てて水平水平。
お得意TESTACH エイドアーム。
シフトケーブルは後ろ側の取り回しで。
ブレーキ
One by ESU ライトオンライト(前後セット) 19.000円
Loroオフセットブレーキシュー
Loroオフセットブレーキシューに入替、バットはJKカーボンホイール付属のものに。
フロント
リヤー
ブレーキケーブルの取り回し
ここでインナーワイヤープライヤーの使い方
プライヤーを直接当てたくないとか、押す部分がチョット引っ込んでる場合などアウターケーブルの切れ端などを使うと離れたところで操作できますよ。
狭くてプライヤーが入らないフロントディレーラーのケーブルをブレーキバナナをかえして引いています
バーテープを巻いて完成です。
最後は”その1”で書いた、みんな気になってるこれです
”打倒ロードバイク”にはTOP 9T が不可欠で、耐久性とコスパでカプレオカセットを選択。
「ちょと待てよ、チョイスしたShimano コンポの箱には105と?」・・・・ま、それは置いといて・・・・・
トップ9T は必須、それと相当乗り込む予定なのでカセットとチェーンの交換は頻繁になると予想しコストパフォーマンスからカプレオカセット9 Speed を選択。
SORA も9速なのだからCapreo も近い将来10速になるだろうとの目論見である。(10 Speed のコンポーネントで組んでおけば、その時10速にできる)
でも10速コンポで9速カセットは、うまく動かないんじゃないの〜?
て思うでしょうー
明日は、その確実な作動をYou Tube に UP !
2012年11月
スピプロがジャックナイフする?
トラベルエージェントなしでダイレクトに引けば、短いVブレーキアームで行けるんではないか
シューがリムに密着してからの確かな手ごたえが欲しい
左:POWR TOOLS SHOT V-BRAKE 80mm
右:Speed PRO TTオリジナル 85mm
5mm の差がどう出るか
Speed PRO TTオリジナルのブレーキアームを外し POWR TOOLS SHOT V-BRAKE をセットする
元々ストロークが足りないのだから始めからシューとリムのクリアランスは十分に詰めておく必要が有る。故にリリースできる余裕はなくなるが。
振れ取りがしっかりされているリムであればOK
少しでもケーブルの摺動抵抗を無くそうとJAGWER のケーブルセットを奢る
レバータッチもいい感じだ
その1で書いたハチャメチャレバー比の安物BMXブレーキなどでは、ちょっとの握りでシューが素早く動き”パーン”とリムに当るが、その後は握りこめない。シューがリムに密着してからの”ジワーッ”とした手ごたえで、ブレーキの良し悪しが解るんだ。
リヤに関しては、ブレーキ台座の位置関係が広いために”Vブレーキ”ならぬ”ハブレーキ”になっているが問題なく作動する。
とても良い結果がえられました!
トラベルエージェントを使ってストロークを稼ぐか5mm短いブレーキアームにするか、計算では結果がでるが実際のそれとは違う。やっぱ実験あるのみだ。
なんとかリリースできないもんか
DIA-COMPE Flexie-V 540円
アジャスター付きのフレキシブルを使えばできるかも、A=Bならばリムとのクリアランス分の余裕ができる。右の状態でブレーキ調整しておいて、リリース時は左のようにアジャスターを目一杯戻す。
さて、問題の利きは如何なもんか?
停止線で STOP
テストライダーは、藤井氏でした
【Facebook 始めました】
友達リクエストお待ちしております!
橋本康弘(名前クリックでリンクします)
- カテゴリ
- DAHONメンテナンス
"STI レバーでVブレーキを引けるか” その2
「それでは実際に取り付けて走行テストと行きましょう」
ということで
何時もテストベンチになってくれるタケシのSpeed PRO TT
ハイグレードブレーキシューに変えたところで全然改善されず、相変わらずブレーキプアーなスピプロ。
鶴亀算でも計算できないこともある
やっぱコイツの仕業か?トラベルエージェント。
V ブレーキをSTI レバーで引けるようにプーリーでストロークを稼ぐんだが・・・・・
大小大きさの異なる二つのプーリーに一本のワイヤーが架かっている。
ブレーキレバーに引かれたワイヤーは内側の小さいプーリーを巻き上げながら大きいプーリーへと繋がる。同じ角度しか回らないが大きいプーリーの方がたくさん巻き取れる。計算上はご最ものトラベルエージェント。
ブレーキ解放している状態。
ブレーキを握った状態。
実に、いい仕事をしているように見えるが?
大小それぞれのプーリーにタイコが架かる穴が開いていて分割した2本のワイヤーで構成されていれば良いが、一本でこなそうとしているので右のプーリーのようにワイヤーが浮いた状態になる。(極端に緩めたが)
結果はご覧の通りで・・・・・
トラベルを稼いだプーリーはブレーキレバーを10mm ほど握ったところで確実にブレーキシューとリムを密着させている。
ここから更に握りこんでブレーキングの強さを調整するはずが、こいつときたら今度はプーリーからワイヤーが浮いた部分を締め上げにかかる。
そうこうしている間にレバーがハンドルバーにくっ付いてしまう。
これではブレーキシューとリムは擦れるが、それ以上の制動力を望むのは皆無で、下りを嫌いになる気持ちも解る。
明日は、トラベルエージェントなど捨ててしまえー!
ネット上で「新型SORAのSTI はVブレーキが引ける」という噂が横行しているが、STI でレバー比が変えられる物を知らない(新型SORAのフラットバー用は、レバー比が変えられ色々なブレーキに対応しているようだ)
こんなもんを見つけた

POWR TOOLS SHOT V-BRAKE 4.200円(前後セット)
カラー:ブラック / シルバー
アームレングス:80mm
(TEKTROと刻印がありますが?)
何故引けないか? は単純にキャリパーブレーキとVブレーキではレバー比が違うというだけのことである。ロード用に開発されたSTI は、キャリパーブレーキを想定して作られている。
以前試したDAHON DASH P18 改 P20もカンチブレーキ(カンチはキャリパーとレバー比が一緒)に変えたように少ないレバーストロークで多く動くブレ−キアームが必要となってくる。が、しかしハンドルステムから折り畳むタイプのフォールディングバイクの場合、カンチブレーキ用のワイヤーを取り回すすべが無い。
単純にVブレーキを沢山動かすにはアームレングスを短くすれば良いのだが?
DAHON Visc P18 を使ってテストする

オリジナルのブレーキアームを外す

左:POWR TOOLS SHOT V-BRAKE 80mm
右:DAHON オリジナル 100mm
TEKTRO / PROMAX のミニVが85mmに対して80mmの短さ

ブレーキアームの取り付けは何の問題もない

Visc ははフラットバー仕様なのでtern Verge X30h のをお借りする

X30h からVisc への輸血が始まった(なんと横着なテスト)

ブレーキバナナを入れてしまうとインナーケーブルが足りなくなるので、とりあえずタイラップ留め。一応ちゃんと調整はできたものの、しっかり利くところまで張っていくと、流石にリリースできる余裕はない。

タッチは良好!これ行けるかも!
タッチは良くてもコッチを考えろ!
アームレングスが短くなったということは、アームのストロークは多くなったが、リムを掴む力は弱くなったということです。理解できない方は”鶴亀算”で計算してみてください。(超古い)

ペンチで指を挟むと指が潰れますが

反対に使うと痛くも痒くもないということです
レバー比が、ある一定を超えてしまうと、安物のBMXのようなタッチは良いが全く利かないブレーキになってしまします。それでは実際に取り付けて走行テストと行きましょう。
明日は、Vブレーキ・アルミフレームSpeed PRO TT
Vector X27h オーナー必見ですぞ!
【Facebook 始めました】
友達リクエストお待ちしております!
橋本康弘(名前、画像をクリックでリンクします)

『Facebook では 橋輪ブログはもちろんのこと、耳よりな情報やプライベートも、リアルタイムで発信していきます。』

FUJI TOMATO LOW PRO 2 にエアロスポークのホワイト、ベストマッチですよね!超ショートのステムもヘット回りを引き締めてます
でも、やっぱりこれが欲しかった!

2012 HED H3 トラック フロント 114.000円
橋輪プライス 92.000円
(クリンチャー/チューブラー)

2012.1.12にカスタムギャラリーに登場して頂いたSさん
「本当は最初からこれが付けたかったんです」
やっぱり妥協が許せなかったSさん。いいんじゃないですか〜あっち付けたり、こっち付けたりと楽しめて。
車体と同等価格ですけど・・・?
橋輪成果店 トマト在庫あります
FUJI TOMATO LOW PRO 2 55 ラスト 3台
FUJI TOMATO LOW PRO 2 57 ラスト 3台
【Facebook 始めました】
友達リクエストお待ちしております!
橋本康弘(名前、画像をクリックでリンクします)

『Facebook では 橋輪ブログはもちろんのこと、耳よりな情報やプライベートも、リアルタイムで発信していきます。』
2021年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2022年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |