ファンフライの修復
最後に落としたのが何時だか覚えていない。アクロ練習機のファンフライであります。板状の胴体からプロフィール機なと呼ばれていて昔結構流行ったんですわ。強風の時などバックしたりして意外と面白い機体なんですよ。何度も墜落していますが、最後に胴体が真っ二つに折れて放置。これ暇に任せて修理しようと思います。
先ずは、二つに折れた胴体を上手く突き合わせて瞬間接着剤で張り合わせます。
以前散々修理したので中には色々なものが突っ込んでありました。
歪みが出ないようバイスクリップと重しで固定。
重しは、本物航空機エンジン、ライカミングの1気筒。
補強を入れ込みます。
継ぎはぎ胴体完了。
主翼を胴体から分割できるよう改造した部分の修復。
スライド機構の修復が完了。
メカハッチは、大きめのリポ電池が搭載できるよう拡大。
ハッチも作り直しました。
これで生地完成。
翼下面は、赤のフィルムでカバーリング。
元々の緑の糊が透けてマーブル柄になってしまいました。緑とか青に勝てるのは、黒か紺しかないんですね。勉強になりました。
またすぐ落ちるからいいか。次は黒にしよう。
上面は白。ちょっとテクニック使って動翼のエルロンまで1枚貼りに挑戦です。
ん、「フィルム貼りは、落とした数だけ上達する」名言なり。
胴体は、ケチケチ2分割貼り。
ヤバい。白の在庫がこれで終わりだ!
これ全部貼り切れるかな?
尾翼を残して在庫切れ。フィルムを注文だ。
本日これより柏市自転車組合の総会がございますので、これにて失礼いたします。
水曜は、2024 tern Verge N8 が全色入荷の予定です!
最後に落としたのが何時だか覚えていない。アクロ練習機のファンフライであります。板状の胴体からプロフィール機なと呼ばれていて昔結構流行ったんですわ。強風の時などバックしたりして意外と面白い機体なんですよ。何度も墜落していますが、最後に胴体が真っ二つに折れて放置。これ暇に任せて修理しようと思います。
先ずは、二つに折れた胴体を上手く突き合わせて瞬間接着剤で張り合わせます。
以前散々修理したので中には色々なものが突っ込んでありました。
歪みが出ないようバイスクリップと重しで固定。
重しは、本物航空機エンジン、ライカミングの1気筒。
補強を入れ込みます。
継ぎはぎ胴体完了。
主翼を胴体から分割できるよう改造した部分の修復。
スライド機構の修復が完了。
メカハッチは、大きめのリポ電池が搭載できるよう拡大。
ハッチも作り直しました。
これで生地完成。
翼下面は、赤のフィルムでカバーリング。
元々の緑の糊が透けてマーブル柄になってしまいました。緑とか青に勝てるのは、黒か紺しかないんですね。勉強になりました。
またすぐ落ちるからいいか。次は黒にしよう。
上面は白。ちょっとテクニック使って動翼のエルロンまで1枚貼りに挑戦です。
ん、「フィルム貼りは、落とした数だけ上達する」名言なり。
胴体は、ケチケチ2分割貼り。
ヤバい。白の在庫がこれで終わりだ!
これ全部貼り切れるかな?
尾翼を残して在庫切れ。フィルムを注文だ。
本日これより柏市自転車組合の総会がございますので、これにて失礼いたします。
水曜は、2024 tern Verge N8 が全色入荷の予定です!