KIMORI COLOSSUS ディスク計画(その18)
![IMG_2257](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/f/0/f041ebab-s.jpg)
KIMORI ファクトリーからサスペンションフォークが戻ってきた。オイル漏れの原因なんですけど、オイルシールの下に O リングが入っていて、アウターチューブの内側にその溝が掘ってあるんですよ。そこに加工した際の小さな切粉が残っていたんだって。ハンドメイドならではのミスだったようです。
![IMG_2258](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/c/9/c96e102f-s.jpg)
フォークを組んで行きます。
![IMG_2279](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/f/f/ff1dd7ea-s.jpg)
元々ついていたボルトより少し長い 5mm 全ネジボルト、ナットを用意。
![IMG_2259](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/f/1/f1060dc6-s.jpg)
アルミブロックに圧入されているのが、DU ブッシュで、側面内面は、黒いテフロン加工が施されているプレーンベアリングです。
![IMG_2265](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/0/0/00e7f4b5-s.jpg)
![IMG_2267](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/8/c/8c8d1e28-s.jpg)
これがスルっと入って滑っているわけです。
![IMG_2260](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/7/5/7523bb9b-s.jpg)
でもって KIMORI の凄いところが、この軸、微妙に先細りになってるんです。
![IMG_2262](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/e/c/ec9a9ba1-s.jpg)
これフレーム側では圧入となるんですが、
![IMG_2263](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/8/388a38be-s.jpg)
いきなり圧入が始まるのではなく、
![IMG_2264](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/e/5/e52bf579-s.jpg)
ここまでは、指で押せば入っちゃうんです。そしてここから圧入が始まるんですよ。てことは、この時点でもう相手方の DU ブッシュに首突っ込んでるってこと。
![IMG_2268](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/5/35309f44-s.jpg)
六角レンチで引っ掛けておいて、
![IMG_2269](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/1/316c4f85-s.jpg)
ロワーアームのピロボール(大)と繋ぎます。
![IMG_2270](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/7/3712a5b2-s.jpg)
そして軸を挿入。
![IMG_2271](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/0/a/0a571780-s.jpg)
実際は、この状態ですから始めから圧入が開始されたら軸が DU ブッシュにピッタリ一致してるかなんて判断できないんです。少しでもずれている状態から圧入すれば「あれ硬くなったけど入って行かないな」なんて思った時には、DU ブッシュ側面にキズが出来てますね。しかもこの軸は全部で10か所もあります。これが誰が組んでも簡単正確に組付けられる理由なんです。
![IMG_2273](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/1/d/1d1a7d9d-s.jpg)
全ネジ片側には、ナイロンダブルナット。
![IMG_2274](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/e/5/e59793c0-s.jpg)
![IMG_2275](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/d/e/ded6b985-s.jpg)
![IMG_2276](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/1/b/1b703d41-s.jpg)
![IMG_2277](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/b/8/b8e6876d-s.jpg)
ここまで圧入出来ました。
![IMG_2278](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/a/7/a798ed80-s.jpg)
更に締め込んで完全に圧入します。
![IMG_2280](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/8/4/84ab287d-s.jpg)
これでフレームに対してアルミブロックの回転運動が成立している状態。
![IMG_2281](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/5/d/5dd26b45-s.jpg)
ただ大きな力が加わった時にこのフレームが開かないように、
![IMG_2282](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/5/7/57ed3db8-s.jpg)
ボルトナットで制御しているんですよ。ナイロンワッシャー、平ワッシャーの順ね。
![IMG_2283](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/c/4/c4becfb6-s.jpg)
フレームが開くのを制御してるだけなので、ここはナイロンナットが止まったところでストップし、締め込まない。
![IMG_2285](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/1/3130b924-s.jpg)
サスペンションフォークの取り付け完了。
![IMG_2286](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/c/6/c6336494-s.jpg)
はい元に戻りました。お騒がせを致しました!
次回につづく、
![IMG_2257](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/f/0/f041ebab-s.jpg)
KIMORI ファクトリーからサスペンションフォークが戻ってきた。オイル漏れの原因なんですけど、オイルシールの下に O リングが入っていて、アウターチューブの内側にその溝が掘ってあるんですよ。そこに加工した際の小さな切粉が残っていたんだって。ハンドメイドならではのミスだったようです。
![IMG_2258](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/c/9/c96e102f-s.jpg)
フォークを組んで行きます。
![IMG_2279](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/f/f/ff1dd7ea-s.jpg)
元々ついていたボルトより少し長い 5mm 全ネジボルト、ナットを用意。
![IMG_2259](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/f/1/f1060dc6-s.jpg)
アルミブロックに圧入されているのが、DU ブッシュで、側面内面は、黒いテフロン加工が施されているプレーンベアリングです。
![IMG_2265](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/0/0/00e7f4b5-s.jpg)
![IMG_2267](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/8/c/8c8d1e28-s.jpg)
これがスルっと入って滑っているわけです。
![IMG_2260](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/7/5/7523bb9b-s.jpg)
でもって KIMORI の凄いところが、この軸、微妙に先細りになってるんです。
![IMG_2262](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/e/c/ec9a9ba1-s.jpg)
これフレーム側では圧入となるんですが、
![IMG_2263](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/8/388a38be-s.jpg)
いきなり圧入が始まるのではなく、
![IMG_2264](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/e/5/e52bf579-s.jpg)
ここまでは、指で押せば入っちゃうんです。そしてここから圧入が始まるんですよ。てことは、この時点でもう相手方の DU ブッシュに首突っ込んでるってこと。
![IMG_2268](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/5/35309f44-s.jpg)
六角レンチで引っ掛けておいて、
![IMG_2269](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/1/316c4f85-s.jpg)
ロワーアームのピロボール(大)と繋ぎます。
![IMG_2270](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/7/3712a5b2-s.jpg)
そして軸を挿入。
![IMG_2271](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/0/a/0a571780-s.jpg)
実際は、この状態ですから始めから圧入が開始されたら軸が DU ブッシュにピッタリ一致してるかなんて判断できないんです。少しでもずれている状態から圧入すれば「あれ硬くなったけど入って行かないな」なんて思った時には、DU ブッシュ側面にキズが出来てますね。しかもこの軸は全部で10か所もあります。これが誰が組んでも簡単正確に組付けられる理由なんです。
![IMG_2273](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/1/d/1d1a7d9d-s.jpg)
全ネジ片側には、ナイロンダブルナット。
![IMG_2274](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/e/5/e59793c0-s.jpg)
![IMG_2275](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/d/e/ded6b985-s.jpg)
![IMG_2276](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/1/b/1b703d41-s.jpg)
![IMG_2277](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/b/8/b8e6876d-s.jpg)
ここまで圧入出来ました。
![IMG_2278](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/a/7/a798ed80-s.jpg)
更に締め込んで完全に圧入します。
![IMG_2280](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/8/4/84ab287d-s.jpg)
これでフレームに対してアルミブロックの回転運動が成立している状態。
![IMG_2281](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/5/d/5dd26b45-s.jpg)
ただ大きな力が加わった時にこのフレームが開かないように、
![IMG_2282](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/5/7/57ed3db8-s.jpg)
ボルトナットで制御しているんですよ。ナイロンワッシャー、平ワッシャーの順ね。
![IMG_2283](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/c/4/c4becfb6-s.jpg)
フレームが開くのを制御してるだけなので、ここはナイロンナットが止まったところでストップし、締め込まない。
![IMG_2285](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/3/1/3130b924-s.jpg)
サスペンションフォークの取り付け完了。
![IMG_2286](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/c/6/c6336494-s.jpg)
はい元に戻りました。お騒がせを致しました!
次回につづく、