PIPER SUPER CUB PA-18 進まぬ修復(その3)

IMG_2008

骨格が出来てきたらこっちのもの。どんどん作業が進みます。

IMG_2010
重要な第二防火壁を修復するために型紙を作ります。



IMG_2011
4mm べニアに写し、



IMG_2013
切り出します。



IMG_2015
ピラーの逃げね。



IMG_2016
この部屋に燃料タンクが入るんだけど最終的にプランクして塞いでしまうとアクセスできない。



IMG_2017
切り出した第二防火壁の燃料タンクのトンネルとスロットルコントロールロッドが通る穴を開ける。



IMG_2018
IMG_2019
IMG_2020
こんな感じでこしらえたタンクベットをスライドさせる作戦。



IMG_2023
内装のライトグレーを塗装しておこう。



IMG_2022
元々の第二防火壁パーツも製作し、ピラーとの間にバルサブロックの三角材。



IMG_2021
IMG_2032
IMG_2034
IMG_2035
これらを完全に接着。最近エポキシではなく木工ボンドを多用しています。



IMG_2058
元々の第二防火壁の上にメーターパネルが乗るが追加した4mm ベニヤは、見えてしまうので黒を塗っておく。


IMG_1642
アナログのメーターパネルは、壊れていないように見えるが、中がバキバキに割れている。このメーターパネルは、擬装ではなく重要な強度メンバーとして機能するので重要である。


IMG_1656
IMG_1670
IMG_1671
IMG_1672
型紙を作って4mm べニアから新たに製作した。



IMG_1673
この溝に嵌まる5mm 角材が防火壁まで延び機首部分の強度を保つのだ。



IMG_2036
これが元々の第二防火壁の上に乗る。



IMG_2037
少し前傾となる角度は、型紙に残しておいた。



IMG_2053
この角度に合わせた補強をバルサブロックからこさえた。



IMG_2055
IMG_2056
内装をライトグレーでペイント。



IMG_1674
アナログメーターは、剥がす際にバキバキになってしまったので再利用は不可。



スクリーンショット (32)
「インストルメントパネル」で画像検索。



スクリーンショット (33)
ほぼ同じ形の物が見つかった。



IMG_2039
拡大縮小しなくともサイズもピッタリ。


アナログメーターから最新 CUB の液晶グラスコックピットにアップデートだ!

次回につづく、