Verge D9 にグラベルコンポ GRX(その4)

IMG_9888

未知のグラベルコンポ Shimano GRX。何となく分かっているのは、シリーズ全てが油圧ブレーキぐらい。ラインナップを見ても全く訳わからないので、クランクセット、ブレーキキャリパー、サブブレーキレバーを除いて自分なりに表にしてみた。品番は、STI(ハイドロリックデュアルコントロールレバー)、FD(フロントディレイラー)、RD(リヤディレーラー)、その RD で動かせる最大ロースプロケット歯数の順で並べた。

すると意外と単純なことが分かった。800シリーズは、11速で機械式と Di2 が選べ、それぞれ2種類のキャパシティーを持つリヤディレーラーが存在する。600シリーズも11速だが、STI しかないので800の FD / RD と組み合わせて使うみたい。では、同じ11速 STI で800と600は、何が違うかっていうと例えば、ロードコンポの DURA-ACE / ULTEGRA 的なグレードの差みたい。そして400シリーズは、独立した10速コンポーネントだ。

今回最大スプロケット歯数42T が、絶対条件なので
のパーツをチョイスした。

            GRX

 STI                      FD                        RD         最大ローギヤ

800 シリーズ(11 Speed)
ST-RX815 Di2    FD-RX815 Di2    RD-RX815 Di2    34T
                                                       RD-RX817 Di2   42T
ST-RX810          FD-RX810           RD-RX810          34T
                                                       RD-RX812          42T


600 シリーズ(11 Speed)
ST-RX600            ----------              ----------                 ----


400 シリーズ(10 Speed)
ST-RX400          FD-RX400            RD-RX400         36T



スクリーンショット (59)
後はスプロケットだが、GRX にスプロケットのラインナップはなかったので、グラベルリヤ駆動系の互換チャートを見てみた。



スクリーンショット (59) - コピー
拡大すると、1×11 に 42T まで使える RD-RX812 が出てきた。その右のスプロケットを見ると CS-M8000-11、CS-M7000-11、CS-M5100-11 とある。8000、7000 の 11-42T は、シマノに欠品中だったので、在庫のあるCS-M5100-11 11-42T しか選択肢はなかったってとこ。



1

最後にもう一つ。D9 オリジナルのブレーキキャリパー BR-M315 は、MTB コンポのため GRX と互換性がない。今度は、油圧システムグラベル互換チャートを見る。



2
左の ST-RX600 から右のブレーキキャリパー。赤のアンダーラインの BR-RS785 のみポストマウントで、その他は全てフラットマウント。こちらも BR-RS785 のみの選択肢となる。



GRX 何となくお判りいただけたでしょうか。また勉強しちったな。

明日につづく、


DAHON DASH Altena 生産遅延のお知らせ