初のエンジン水上機 Muscle Coupe(補修編)

昨夜のブログですがリンクを間違えました。本日11:35に訂正しました。「え、ラジコン記事は読んでないですから」すいません。

カウリングの3か所の割れは、落とした大晦日の帰りに師匠に修理を依頼して三日で仕上げてくれました。

ここは自分で何とかせねば。

裏側のみ師匠がマイクログラスを当ててくれています。

0.3mm 厚のプラ板を切り出します。

こんな感じか。

表にフィルムを貼ります。ウインドシールドの延長の時もそうでしたが、キットは、このフィルムの色に合わせてカウリングやスパッツを塗装してますから色合いはピッタリなんです。

余分なところをカット。

自動車エンブレム用の薄くて強力な両面テープ。

ほら色ドンピシャでしょ。

こいつを使ってクイックファスナーを描きます。

当てがってマッキーでクルっと。

メンテナンスハッチ風。

番号付けたりして。



完全復活!

その13で「モデルは実機には無いですが、1930年代のエアレーサーを意識しています」と書きましたが、たまたま FB で見つけたこの実機の写真。1931年の Mono Coupe って言うのがあったみたい。フロントウインドシールドの感じと極端に短いノーズに違いがありますが、まさにこの機体をインスパイヤーしたモデルですね。
知らなかった!

昨夜のブログですがリンクを間違えました。本日11:35に訂正しました。「え、ラジコン記事は読んでないですから」すいません。

カウリングの3か所の割れは、落とした大晦日の帰りに師匠に修理を依頼して三日で仕上げてくれました。

ここは自分で何とかせねば。

裏側のみ師匠がマイクログラスを当ててくれています。

0.3mm 厚のプラ板を切り出します。

こんな感じか。

表にフィルムを貼ります。ウインドシールドの延長の時もそうでしたが、キットは、このフィルムの色に合わせてカウリングやスパッツを塗装してますから色合いはピッタリなんです。

余分なところをカット。

自動車エンブレム用の薄くて強力な両面テープ。

ほら色ドンピシャでしょ。

こいつを使ってクイックファスナーを描きます。

当てがってマッキーでクルっと。

メンテナンスハッチ風。

番号付けたりして。



完全復活!

その13で「モデルは実機には無いですが、1930年代のエアレーサーを意識しています」と書きましたが、たまたま FB で見つけたこの実機の写真。1931年の Mono Coupe って言うのがあったみたい。フロントウインドシールドの感じと極端に短いノーズに違いがありますが、まさにこの機体をインスパイヤーしたモデルですね。
知らなかった!