只今、フォールディング机修理中!
なわけで、今夜も GOKISO 展示会再放送で。それでは、2016年9月28日の記事より。
GOKISO 近藤機械製作所展示会

本日、GOKISO 近藤機械製作所の展示会に行って来ました。場所は、昨年と同じ千代田区北の丸公園にある東京都科学技術館です。

GOKISO ハブがカラーオーダー可能に。

11色のカラーサンプルが展示されてました。


GOKISO ホイールリムのロゴもオーダー出来ます。超高性能であるが地味な存在だったGOKISO もアピールが始まったようです。

こちらイタリア PASSONI コラボ仕様のチタンスーパークライマー。

GOKISO フリーボディーの加工工程を展示していました。左側の削り出し部品を茶色に見える金型を使い段階的に放電加工で溶かして行くそうです。

金型も加工の際に摩耗して行くので、20ヶ製作した段階で捨てるそうです。精度の追究ですね。GOKISO ハブにカセットを組み込んだことのある人なら解ります。

近年のシクロロードディスクやMTBに反応は無いのかと思いきや作っていたんですね。

ディスクローター取付部分には冷却フィンが。
靖国参拝
ここ北の丸公園は、永ちゃん武道館ライブで毎年訪れているが、靖国神社には一度も行ったことがなかった。

靖国参拝には全く興味がないが、靖国通りから見えるこの巨大な大鳥居が見てみたかった。

参拝はしなかったが・・・・とここで雨。

すぐ右にある遊就館で雨宿り。ガラス越しにゼロが見える。

何時しか Nishino さんがFB にアップしていたのを思い出し覗いてみることに。

エントランスフロアーにはゼロ戦52型が頓挫する。このフロアーだけは、フリーで見学できる。

知ってた?ゼロ戦の尾輪ってソリッドタイヤなんでパンクしないって。(前方に着艦フックが見える)

知ってた?ゼロ戦のプロペラは、アメリカ製だって。(ハミルトンスタンダード社の物を住友がライセンス生産)

雨が止まないので、チケットを購入(大人800円)

2回へ進み、

ゼロを上からパチリ。ここは凄い、日本の戦争兵器の宝庫。

出た桜花。これは初めて見たね。

アメリカのスミソニアンに展示してあるものには、説明文に”桜花BAKA”って書いてあるんだって。ほんと馬鹿げてるよね。

デザインは、割とカッコいい。初代のスターウォーズに出てきてもおかしくない。

脱出できないようにキャノピーは外からネジ止めって聞いてたけどそんなこと無いみたい。視界良好そうだけど自分が突っ込むための照準器が悲しい。

一式陸攻に吊るされてロケット一発噴射で敵艦に突っ込む様子。

こちらは楽しそうなお仕事ですね。

彗星ってんだ。

これは、一人乗り特攻ボート陸軍水上特攻艇だって、これが一番やかな?効果も無さそうだし。

出た!人間魚雷回天。一人乗りなのにかなり大きかったんですね。これも怖かったろうに。
そして奥に見える部屋へと進むと数えきれない戦没者の写真が展示。強い恐怖心を抱きながらエントランスフロアーに戻ると、そこで今までどうしても分からなかった事実に遭遇したのだった。
でもって前回の機関車の話につづくのでした
靖国参拝
なわけで、今夜も GOKISO 展示会再放送で。それでは、2016年9月28日の記事より。
GOKISO 近藤機械製作所展示会

本日、GOKISO 近藤機械製作所の展示会に行って来ました。場所は、昨年と同じ千代田区北の丸公園にある東京都科学技術館です。

GOKISO ハブがカラーオーダー可能に。

11色のカラーサンプルが展示されてました。


GOKISO ホイールリムのロゴもオーダー出来ます。超高性能であるが地味な存在だったGOKISO もアピールが始まったようです。

こちらイタリア PASSONI コラボ仕様のチタンスーパークライマー。

GOKISO フリーボディーの加工工程を展示していました。左側の削り出し部品を茶色に見える金型を使い段階的に放電加工で溶かして行くそうです。

金型も加工の際に摩耗して行くので、20ヶ製作した段階で捨てるそうです。精度の追究ですね。GOKISO ハブにカセットを組み込んだことのある人なら解ります。

近年のシクロロードディスクやMTBに反応は無いのかと思いきや作っていたんですね。

ディスクローター取付部分には冷却フィンが。
靖国参拝
ここ北の丸公園は、永ちゃん武道館ライブで毎年訪れているが、靖国神社には一度も行ったことがなかった。

靖国参拝には全く興味がないが、靖国通りから見えるこの巨大な大鳥居が見てみたかった。

参拝はしなかったが・・・・とここで雨。

すぐ右にある遊就館で雨宿り。ガラス越しにゼロが見える。

何時しか Nishino さんがFB にアップしていたのを思い出し覗いてみることに。

エントランスフロアーにはゼロ戦52型が頓挫する。このフロアーだけは、フリーで見学できる。

知ってた?ゼロ戦の尾輪ってソリッドタイヤなんでパンクしないって。(前方に着艦フックが見える)

知ってた?ゼロ戦のプロペラは、アメリカ製だって。(ハミルトンスタンダード社の物を住友がライセンス生産)

雨が止まないので、チケットを購入(大人800円)

2回へ進み、

ゼロを上からパチリ。ここは凄い、日本の戦争兵器の宝庫。

出た桜花。これは初めて見たね。

アメリカのスミソニアンに展示してあるものには、説明文に”桜花BAKA”って書いてあるんだって。ほんと馬鹿げてるよね。

デザインは、割とカッコいい。初代のスターウォーズに出てきてもおかしくない。

脱出できないようにキャノピーは外からネジ止めって聞いてたけどそんなこと無いみたい。視界良好そうだけど自分が突っ込むための照準器が悲しい。

一式陸攻に吊るされてロケット一発噴射で敵艦に突っ込む様子。

こちらは楽しそうなお仕事ですね。

彗星ってんだ。

これは、一人乗り特攻ボート陸軍水上特攻艇だって、これが一番やかな?効果も無さそうだし。

出た!人間魚雷回天。一人乗りなのにかなり大きかったんですね。これも怖かったろうに。
そして奥に見える部屋へと進むと数えきれない戦没者の写真が展示。強い恐怖心を抱きながらエントランスフロアーに戻ると、そこで今までどうしても分からなかった事実に遭遇したのだった。
でもって前回の機関車の話につづくのでした
靖国参拝