今更タイヤ交換 BIG APPLE 14インチ編

通販でタイヤを購入して DAHON K3 に組付けたいなんて方のために今更だとは思いますがタイヤ交換の手順をレクリャー。

さてタイヤを外して行きますが、当然タイヤ内径よりリム外径の方が大きいわけでタイヤビードをリムの谷に落としておくと作業がしやすくなります。

先ずバルブの左側にタイヤレバーを1枚差し込みます。

反対側にもう一枚。ここから始めるのがみそで、この距離をあまり欲張ってはいけません。

2枚同時に起こします。

右側のレバーはそのままに左のレバーを更に右へ。

これを起こします。

そのままにしていた右レバーを更に左へ。


ここまで来たらレバーを一周スライドすれば片側が外せます。

チューブを引出ます。

バルブがあるので外せませんね。

このようにタイヤビードをめくってバルブが抜けるようにします。

ここが小径だとやりずらいですね。

チューブを抜き取ったら内側のタイヤビードを向こう側に落として行きます。

これも小径タイヤだとちょっと力が要ります。

これで外せました。

続いて組付けです。バルブをリム穴に通して下ネジを掛けておきます。奥まで締めてはいけません。

チューブを下ネジが当たるところまで引き上げます。

これでチューブのバルブ付け根とリムの間に隙間を作るわけです。

ここにタイヤビードを差し込みます。ぼくはここにブルーのマークを合わせます。

裏側のビードだけを落とし込んでいきます。

段々きつくなってきたら、

タイヤレバーを使います。チューブはまだ入っていませんから安心してください。

次にチューブを入れていきます。

チューブがよじれなく入りましたか。ここでチェック!

裏側にひっくり返して、

全周に渡り黄色のリムテープが見えていれば、

チューブが噛み込んでいない証拠です。

それでは上面のビードを入れていきます。

外した時同様バルブの左側から入れていきます。

反時計回りです。

この辺までくるときつくなってきます。右手の親指は、押し込んだまま、



今まで入れてきたビートをリムの谷に押し込んでいきます。

するとあら不思議。先までの堅さがなくどんどん入って行きます。が、ここでストップ!

最後のビードを落とし込む前にバルブを奥に押し込んで、

そのまま最後のビートを落とし込みます。最後にチューブが噛み込んでしまうのはここなのでワンポイント。

先ほど同様こちら側でも全周に渡りリムテープが見えていれば OK!
ここで裏技!「小径だとちょっとやりずらいですね」ってとこの解決法。

上面のビードがめくれたところから。

チューブを取り出す前に裏返します。

こちらも上面同様ビードを同じく外にめくっちゃいます。

はいめくれました。

リムが完全にタイヤの内側に入り込みましたね。

反対側にはこんな隙間が。


何の力も入れなくともチューブごとタイヤがサックっと外れますよ。

両側のビートを外に外しちゃうやり方。これビードが物凄く硬いモトクロスタイヤで覚えた方法なんですよ。
一度お試しあれ!

通販でタイヤを購入して DAHON K3 に組付けたいなんて方のために今更だとは思いますがタイヤ交換の手順をレクリャー。

さてタイヤを外して行きますが、当然タイヤ内径よりリム外径の方が大きいわけでタイヤビードをリムの谷に落としておくと作業がしやすくなります。

先ずバルブの左側にタイヤレバーを1枚差し込みます。

反対側にもう一枚。ここから始めるのがみそで、この距離をあまり欲張ってはいけません。

2枚同時に起こします。

右側のレバーはそのままに左のレバーを更に右へ。

これを起こします。

そのままにしていた右レバーを更に左へ。


ここまで来たらレバーを一周スライドすれば片側が外せます。

チューブを引出ます。

バルブがあるので外せませんね。

このようにタイヤビードをめくってバルブが抜けるようにします。

ここが小径だとやりずらいですね。

チューブを抜き取ったら内側のタイヤビードを向こう側に落として行きます。

これも小径タイヤだとちょっと力が要ります。

これで外せました。

続いて組付けです。バルブをリム穴に通して下ネジを掛けておきます。奥まで締めてはいけません。

チューブを下ネジが当たるところまで引き上げます。

これでチューブのバルブ付け根とリムの間に隙間を作るわけです。

ここにタイヤビードを差し込みます。ぼくはここにブルーのマークを合わせます。

裏側のビードだけを落とし込んでいきます。

段々きつくなってきたら、

タイヤレバーを使います。チューブはまだ入っていませんから安心してください。

次にチューブを入れていきます。

チューブがよじれなく入りましたか。ここでチェック!

裏側にひっくり返して、

全周に渡り黄色のリムテープが見えていれば、

チューブが噛み込んでいない証拠です。

それでは上面のビードを入れていきます。

外した時同様バルブの左側から入れていきます。

反時計回りです。

この辺までくるときつくなってきます。右手の親指は、押し込んだまま、



今まで入れてきたビートをリムの谷に押し込んでいきます。

するとあら不思議。先までの堅さがなくどんどん入って行きます。が、ここでストップ!

最後のビードを落とし込む前にバルブを奥に押し込んで、

そのまま最後のビートを落とし込みます。最後にチューブが噛み込んでしまうのはここなのでワンポイント。

先ほど同様こちら側でも全周に渡りリムテープが見えていれば OK!
ここで裏技!「小径だとちょっとやりずらいですね」ってとこの解決法。

上面のビードがめくれたところから。

チューブを取り出す前に裏返します。

こちらも上面同様ビードを同じく外にめくっちゃいます。

はいめくれました。

リムが完全にタイヤの内側に入り込みましたね。

反対側にはこんな隙間が。


何の力も入れなくともチューブごとタイヤがサックっと外れますよ。

両側のビートを外に外しちゃうやり方。これビードが物凄く硬いモトクロスタイヤで覚えた方法なんですよ。
一度お試しあれ!