”オッサン”のダブルパイロン(その10)

フレームセットの状態に戻ったダブルパイロン。今日は、コンポーネントを組付けて完成です。

ボトムブラケットの組付けから。

アナダイズレッドのスペーサーが懐かしい。フレームナンバーは、171703で、2017年モデルであることが分かる。







はいここまで良いペース。最初に組んだ時は大変だった〜!

SRAM RED e-Tap フロントディレーラー取り付け。

見てみて Hi / Lo 両方ともアジャストボルトが無いでしょう。これも苦労したんだ。

リヤディレーラークリーもしかり。

これも大変だったのよ。

バーテープは、去年の10月にチョット厚めの Lizard Skins 3.2mm で巻きなおした後ほとんど乗ってないので新品同様。

ブレーキワイヤーのエンドキャップは、敢えて赤にしてみた。

ハイドラスティックラバーコーンのエアバルブキャップがフレームセットで来た時に赤が付いてきたからね。

この BB スペーサーも訳ありで赤のままにしたからね。

キャリパーのセンタリングアジャスターネジは、微調整だけに使い出来るだけ締めこまないでキャリパー取付ボルトで調整する。ブレーキレバーの軽い引き代を目指す。

洗浄したチェーンを繋いで完成!
これにてダブルパイロンのフルオーバーホール&クリーニングが終了!
明日は、”オッサン”より重大な発表があります

フレームセットの状態に戻ったダブルパイロン。今日は、コンポーネントを組付けて完成です。

ボトムブラケットの組付けから。

アナダイズレッドのスペーサーが懐かしい。フレームナンバーは、171703で、2017年モデルであることが分かる。







はいここまで良いペース。最初に組んだ時は大変だった〜!

SRAM RED e-Tap フロントディレーラー取り付け。

見てみて Hi / Lo 両方ともアジャストボルトが無いでしょう。これも苦労したんだ。

リヤディレーラークリーもしかり。

これも大変だったのよ。

バーテープは、去年の10月にチョット厚めの Lizard Skins 3.2mm で巻きなおした後ほとんど乗ってないので新品同様。

ブレーキワイヤーのエンドキャップは、敢えて赤にしてみた。

ハイドラスティックラバーコーンのエアバルブキャップがフレームセットで来た時に赤が付いてきたからね。

この BB スペーサーも訳ありで赤のままにしたからね。

キャリパーのセンタリングアジャスターネジは、微調整だけに使い出来るだけ締めこまないでキャリパー取付ボルトで調整する。ブレーキレバーの軽い引き代を目指す。

洗浄したチェーンを繋いで完成!
これにてダブルパイロンのフルオーバーホール&クリーニングが終了!
明日は、”オッサン”より重大な発表があります