”オッサン”のダブルパイロン(その5)

ここまでサクサクと分解できたのにアッパー、ロアーのカートリッジベアリングが外せない。ロールス先生の時は、何の道具も使わずに外れたと思ったんだが。

橋輪マニュアルを見返してみるとロールス先生のは、カンパだった。


裏側からインナーレースを回してみると、

インナーレースを叩いて抜けばベアリングがアウトだ。嵌っているアウターレースのみを叩かないとダメ。

マイナスドライバーを当てがってみるが、

掛かり代がない。

プーラーもドンピシャサイズが無い。

ロールス先生の画像を見返すと、嵌合代はほんの僅かだな。

ベアリングの下に見える半丸の穴は、フレームを組む時のパイプを差し込むための穴だ。

ドライバーを差し込んでチョットこじったら、

あら!取れちゃった。

これ圧入じゃなくて指でキキキキパチンって嵌めるやつね。良かったな、ベアリング付きじゃ水洗い出来ねーもん。

フロントセクション分離完了。

それでは続きましてリヤスイングアームピポット。ここは、慎重に床に置いて作業開始。ぼくの記録によるとピポットボルト首下にノルトロックワッシャー2枚と内径8mm 外形13mm、0.4mm 厚のシムが5枚。左フランジからは、内径8mm、0.2mm 厚のシム2枚、右が、内径13mm の0.5mm が1枚と0.2mm が2枚。それとオリジナルから線径の細いものに変えた O リングが2個仕込まれているはず。




失くさぬようタイラップで纏めておこう。

これにてフレーム磨きの下準備完了!
明日は、トマトケチャップ大作戦

ここまでサクサクと分解できたのにアッパー、ロアーのカートリッジベアリングが外せない。ロールス先生の時は、何の道具も使わずに外れたと思ったんだが。

橋輪マニュアルを見返してみるとロールス先生のは、カンパだった。


裏側からインナーレースを回してみると、

インナーレースを叩いて抜けばベアリングがアウトだ。嵌っているアウターレースのみを叩かないとダメ。

マイナスドライバーを当てがってみるが、

掛かり代がない。

プーラーもドンピシャサイズが無い。

ロールス先生の画像を見返すと、嵌合代はほんの僅かだな。

ベアリングの下に見える半丸の穴は、フレームを組む時のパイプを差し込むための穴だ。

ドライバーを差し込んでチョットこじったら、

あら!取れちゃった。

これ圧入じゃなくて指でキキキキパチンって嵌めるやつね。良かったな、ベアリング付きじゃ水洗い出来ねーもん。

フロントセクション分離完了。

それでは続きましてリヤスイングアームピポット。ここは、慎重に床に置いて作業開始。ぼくの記録によるとピポットボルト首下にノルトロックワッシャー2枚と内径8mm 外形13mm、0.4mm 厚のシムが5枚。左フランジからは、内径8mm、0.2mm 厚のシム2枚、右が、内径13mm の0.5mm が1枚と0.2mm が2枚。それとオリジナルから線径の細いものに変えた O リングが2個仕込まれているはず。




失くさぬようタイラップで纏めておこう。

これにてフレーム磨きの下準備完了!
明日は、トマトケチャップ大作戦