MOULTON TSR-9 SP バーガンディー(その6)
さて足回りメッキ案に OK が出たので進めていきたいと思います。前回のディキャリアですが、物が入ってくる前に画像検索してたら TSR のメッキ仕様の画像を発見!調べてみると「ダイナベクターモールトン輸入25周年記念モデル MOULTON TSR DV」ってのがあったらしい。このときは、フロントサブフォークとリヤスイングアームがメッキでステムもスレッドになってたみたい。今回の足回りメッキだが、後にやろうとするとそれなりの工賃が発生するが、納車整備時にどうせ一度は分解するので、そこに関わる工賃は軽減できるってこと。


ここは、パシュレー凄いね。ブレーキレバーの引き代をこんなに詰めなくともいいだろうぐらい詰めてるのに、


ブレーキシュー全く擦ってない。ホイール組みの精度が高いってこと。

さて分解に取り掛かります。




これでサスペンションフォークアッセンブイリーが外れました。

続きましてリヤセクション。

相変わらず Wippermann のチェーン装着してますね。

ConneX リンクの外し方お客さんに教わったっけ。

チェーンは袋詰めにしておきましょう。ConneX リンクは、⇒ こちら

リヤディレーラーを外します。

ワッシャーは、失くさないように。

ディレイラーハンガーの修正もやっておきましょう。

SRAM のロックリングの締め付けがあまいです。しかし前回同様リヤホイールをエンドから外すのきついっす。

リヤエンド幅を測ってみると、

ほぼほぼ130mm ですね。


ハブは、相変わらず135mm。
TSR のエンド幅は、133mm になっていて130 / 135mm どちらのハブにも対応するって聞いてたけどもう130mm ハブで良いのでは。
次回につづく、
さて足回りメッキ案に OK が出たので進めていきたいと思います。前回のディキャリアですが、物が入ってくる前に画像検索してたら TSR のメッキ仕様の画像を発見!調べてみると「ダイナベクターモールトン輸入25周年記念モデル MOULTON TSR DV」ってのがあったらしい。このときは、フロントサブフォークとリヤスイングアームがメッキでステムもスレッドになってたみたい。今回の足回りメッキだが、後にやろうとするとそれなりの工賃が発生するが、納車整備時にどうせ一度は分解するので、そこに関わる工賃は軽減できるってこと。


ここは、パシュレー凄いね。ブレーキレバーの引き代をこんなに詰めなくともいいだろうぐらい詰めてるのに、


ブレーキシュー全く擦ってない。ホイール組みの精度が高いってこと。

さて分解に取り掛かります。




これでサスペンションフォークアッセンブイリーが外れました。

続きましてリヤセクション。

相変わらず Wippermann のチェーン装着してますね。

ConneX リンクの外し方お客さんに教わったっけ。

チェーンは袋詰めにしておきましょう。ConneX リンクは、⇒ こちら

リヤディレーラーを外します。

ワッシャーは、失くさないように。

ディレイラーハンガーの修正もやっておきましょう。

SRAM のロックリングの締め付けがあまいです。しかし前回同様リヤホイールをエンドから外すのきついっす。

リヤエンド幅を測ってみると、

ほぼほぼ130mm ですね。


ハブは、相変わらず135mm。
TSR のエンド幅は、133mm になっていて130 / 135mm どちらのハブにも対応するって聞いてたけどもう130mm ハブで良いのでは。
次回につづく、