DAHON SPEED RB フラットマウントフォーク(その3)

M5 のマシニングカラーは、調達できた。ラジコンが趣味でラッキーだったな。次に曲がってしまってるTRP(TEKTRO)フラットマウントキャリパーマウントブラケットフロントを発注しよう。

TEKTRO パーツは、「マルイ」って問屋さんから取り寄せているが、何故か TEKTRO F-6 フラットマウントアダプターリヤしかカタログにない。電話で問い合わせてみると TEKTRO の総輸入元が「サイクルベースあさひ」に変わって在庫が無くなり次第終了とのこと。フロント用マウントアダプターも在庫していたようだが現在在庫なし。「あさひ」さんとは取引が無い。では Shimano で代用するか。フラットマウントは、元々シマノが考案した規格で、他社がパクったわけだから互換性があるだろう。


ただ一つ気になるのが、以前フラットマウントについて書いた記事でマウントをフォークに止めるボルトは、M5 でキャリパーにマウントを取り付けるボルトは、M4(TRP は、M5)と書いた。(上の写真は、M5 に訂正済み)どこですり込まれたのか記憶がないが、シマノは、M4 と思い込んでいた。シマノのパーツリストを見ても寸法の表記はない。シマノに聞くと両方ともM5 だそうだ。恥を承知で言うが、本家本元のシマノのフラットマウントを触ったことが無いのだ。
記事訂正しました ⇒ ポストマウントとフラットマウントの違いについて

パーツリストのボルトの絵を見て気になった。画像検索してみると頭の部分はとにかく皿の部分が特殊だ。

部品棚をあさっていたら何故だかシマノのフラットマウントリヤが2個発見された。

特殊なM5 皿ビス2本にアールピン1個、M5 アルミカラーが2個付属。

抜け止めのアールピンを片側このように使うみたい。

M5 アルミカラーは、SPEED RB 用か?

測ってみると厚み2.62mm。

外径も一回り小さい。これはチェーンステーを貫通するボルトに使うみたい。

左がシマノで右が TEKTRO。頭の部分を除いては、良くコピーしてある。

底のテーパー部から立ち上がるストレート部の長さが異なるが、


ストレート部は、穴をスルーしテーパー部しか皿に当たらないようなので使えそうです。
よし、Shimano に発注だ!
明日につづく、

M5 のマシニングカラーは、調達できた。ラジコンが趣味でラッキーだったな。次に曲がってしまってるTRP(TEKTRO)フラットマウントキャリパーマウントブラケットフロントを発注しよう。

TEKTRO パーツは、「マルイ」って問屋さんから取り寄せているが、何故か TEKTRO F-6 フラットマウントアダプターリヤしかカタログにない。電話で問い合わせてみると TEKTRO の総輸入元が「サイクルベースあさひ」に変わって在庫が無くなり次第終了とのこと。フロント用マウントアダプターも在庫していたようだが現在在庫なし。「あさひ」さんとは取引が無い。では Shimano で代用するか。フラットマウントは、元々シマノが考案した規格で、他社がパクったわけだから互換性があるだろう。


ただ一つ気になるのが、以前フラットマウントについて書いた記事でマウントをフォークに止めるボルトは、M5 でキャリパーにマウントを取り付けるボルトは、M4(TRP は、M5)と書いた。(上の写真は、M5 に訂正済み)どこですり込まれたのか記憶がないが、シマノは、M4 と思い込んでいた。シマノのパーツリストを見ても寸法の表記はない。シマノに聞くと両方ともM5 だそうだ。恥を承知で言うが、本家本元のシマノのフラットマウントを触ったことが無いのだ。
記事訂正しました ⇒ ポストマウントとフラットマウントの違いについて

パーツリストのボルトの絵を見て気になった。画像検索してみると頭の部分はとにかく皿の部分が特殊だ。

部品棚をあさっていたら何故だかシマノのフラットマウントリヤが2個発見された。

特殊なM5 皿ビス2本にアールピン1個、M5 アルミカラーが2個付属。

抜け止めのアールピンを片側このように使うみたい。

M5 アルミカラーは、SPEED RB 用か?

測ってみると厚み2.62mm。

外径も一回り小さい。これはチェーンステーを貫通するボルトに使うみたい。

左がシマノで右が TEKTRO。頭の部分を除いては、良くコピーしてある。

底のテーパー部から立ち上がるストレート部の長さが異なるが、


ストレート部は、穴をスルーしテーパー部しか皿に当たらないようなので使えそうです。
よし、Shimano に発注だ!
明日につづく、