ポストマウントとフラットマウントの違いについて

ディスクブレーキの話題が続くのでこの辺をちょっと整理してみたい。インターナショナルスタンダード(IS)に始まったディスクブレーキマウント方式は、ポストマウント(PM)に打って変わりディスクロードでは、新たなフラットマウント(FM)なる規格が登場している。このフラットマウントは、ロード用にシマノが作った方式。調べてみると2017年 DURA 9100 の油圧版や METREA が登場する前年の2016年にシクロクロスコンポーネントの BR-RS505 / 805 が最初らしい。インターナショナルスタンダードとポストマウントの違いは分からいやすいが、ポストマウントとフラットマウントは同じ取り付け方式に見えて全然別物なんです。

IMG_5745
車体の真横からボルト止めしてあるのが、インターナショナルスタンダード方式。車軸方向のキャリパー位置合わせには、シムを要した。



IMG_5747
それに対し縦にボルト止めしてあるのがポストマウント。キャリパーの穴が横長のため軸方向への調整が可能となった。



IMG_5748
これは、TRP のフラットマウントキャリパーだが、DAHON で言うと SPEED RB / Mako、tern は、SURGE X が採用しています。「これも縦にボルト止めしてるからポストマウントなんじゃね〜の?」いや違うんですね〜!


IMG_8459
これは、昨日ブレーキ調整していた tern Verge P10 のフロントブレーキです。



IMG_8457
フォーク、キャリパー共にポストマウントタイプで、2本の M5 取付ボルト間のピッチは、約75mm(正確に測ったことが無い)。フォークに M5 の雌ねじが切ってあるのでポストマウント。キャリパー側はただの穴です。

IMG_8460
こちらは、リヤ。インターナショナルスタンダードフレームに変換マウントアダプターをかえしてポストマウントキャリパーを取り付けています。451ホイールサイズの BB 下がりフレームのお陰で複雑な取り付け方法に。(でも現在この方式を使っている自転車は多い)


IMG_8408
こちら DAHON SPEED RB のリヤブレーキでフレーム、キャリパー共にフラットマウント。



39553410
チェーンステーに設けた取り付け部は、ただのパイプで約35mm 幅のピッチで M5 ボルトをキャリパー自体のネジ山へ締めこみます。アダプターをかえすことなくダイレクトで140mm ローターにマッチするようになっています。


IMG_8412
フロントもフォーク、キャリパー共にフラットマウント。



IMG_8410
ローターは、リヤより大きい160mm。



IMG_5740
キャリパー自体は、フロント、リヤ共通でマウントアダプターを追加することでフロントに対応。



8a3f7f30
マウントアダプターのフォークへの取り付けピッチは、ポストマウントの約75mm に対し約70mm(こちらも正しく測っていない)でボルトは、M5。


34bcaa0a
マウントアダプターには、リヤチェーンステーと同じ35mm ピッチの穴が開けられており M5 ボルトで装着する。



IMG_5742
マウントアダプターに、△F160 の刻印があります。これ△を上に向けて取り付けるとフロントで160mm ローターに対応するってことなんです。キャリパー取り付けピッチが上方にオフセットしてますよね。これひっくり返すと140mm 用になるんです。


IMG_5739
その証拠に裏を見ると▽F140。


結論を言うとフラットマウント方式のフレームにアダプターをかえしてポストマウントキャリパーは装着することは出来ますが、その逆でポストマウントフレームにフラットマウントキャリパーは取り付け出来ないってことです。

そんな変換アダプターがあったとしてもローターの遥か彼方に離れてしまいますから