MOULTON SST-22 ANDOZA 半組フレームセット(その3)

IMG_4043

前回の(その2)である程度のポジションが決まったのでコラム周りを固めていきます。ステムの高さは、20mm カーボンコラムスペーサーを一つ抜いたこの位置。

IMG_4070
嵩増しに入れていた1インチカーボンコラムスペーサー20mm 2個をアルミスペーサーに入れ替えます。



IMG_4071
DIA-COMPE アルミAヘッドスペーサー1” 10mm  270円
DIA-COMPE アルミAヘッドスペーサー1”   5mm  250円


IMG_4072
10mm スペーサーを4個。



IMG_4073
1”からのオーバーサイズ変換シム。



IMG_4074
コラムの上に10mm / 5mm 各1枚。



IMG_4075
コラムカットしないのは、ある程度乗ってみてから再調整があるかも。



IMG_4076
スターファングルを打ち込みます。



IMG_4077
装着完了。



IMG_4078
ヘッドベアリングにプリロードを掛け、



IMG_4079
コラムを締めれば完成。



IMG_4107
次にコンポーネント。



IMG_4108
microSHIFT リヤディレーラー 10s RD-R55S  5.000円




IMG_4109
microSHIFT バーエンンドコントロール BS-A10B      12.000円



IMG_4110
カセットスプロケ:Shimano 105 CS-5700 11-28T 10 Speed 4.886円


  
IMG_4111
KMC   10s チェーン X10 SL/BK   3.800円
モールトンなので2本用意しました。


IMG_4112
カセットの組み込み。



IMG_4115
一応〜、念のためデレィラーハンガー見ておこうかな。



IMG_4113
みといて良かったです。曲がってました。



IMG_4114
修正完了!



IMG_4116
やっぱり SST でもエンドが薄いですね。ディレーラー取付ボルトが飛び出してます。Hi 側アジャストボルトでガイドプーリーとトップギヤを合わせることはできますが、リターンスプリングの力が弱くなりトップへの変速に支障をきたすのでスペーサーで調整します。


IMG_4117
Sugino チェーンリングスペーサー 0.5mm  420円



IMG_4118
3枚入れて、



IMG_4119
1.5mm とします。



IMG_4120
入れすぎましたね。



IMG_4121
1枚抜いて1.0mm。丁度いいですね。面からちょっと出てネジ山を有効に使ってる感じ。



IMG_4122
チェーンを付ける前にガイドプーリー作動範囲を決めちゃっておきましょう。



IMG_4123
お次は、バーエンドコントロールシフターの取り付け・・・・?

あれ!しっくた! バーコンじゃなくって普通のダブルレバー取り寄せちゃった!

次回につづく、