形見のボクサー SAITO FA60T(その13)
いや〜この週末は、雪の予報が出てましたが降らなくて良かったですね。いよいよ各舵のリンケージと形見のボクサーエンジン搭載であります。

動翼にホーン取り付け用の穴をあける際こんな治具を使っています。

ホームセンターで売ってるアルミの円柱カットチップです。これにボール盤で1mm の穴を開けてます。

この治具を使うと動翼に垂直な穴が開けられます。

3本のビスを反対側のチップにピッタリ合わせるのは至難の技ですからね。

エレベータ、ラダーのリンケージ終了。

これで尾翼は完成。

次にエルロンです。エルロン(補助翼)は三角材を使ってますからホーンをサンドイッチにしません。

ホーン取り付け面に隠れる部分のフィルムを剥がし、タッピングビスで作ったネジ山と共に瞬間接着剤でバルサ材を硬化させます。

これでタッピングビスがもぎ取れる時は、機体も壊れているでしょう。(例えば墜落など)

サーボ側は、ロッドキーパーを使いました。

アクロ機ではないので舵角はこれでも多すぎか。

エルロンデファレンシャルを掛けたので上げ舵より下げ舵の方が少ないセッティングです。

エクストリーム製テールギヤの取り付け。尾輪も可愛らしいものに交換です。


ちゃんとステアしますよ。

地に足が付いた。

この機体のメインイベント形見のボクサーエンジン搭載です。




カッケー! 今後は、エンコンリンケージと燃料タンクの搭載、フロントウインドシールドの取り付けで完成かな。
ああ、出来上がってしまうのがもったいない?
いや〜この週末は、雪の予報が出てましたが降らなくて良かったですね。いよいよ各舵のリンケージと形見のボクサーエンジン搭載であります。

動翼にホーン取り付け用の穴をあける際こんな治具を使っています。

ホームセンターで売ってるアルミの円柱カットチップです。これにボール盤で1mm の穴を開けてます。

この治具を使うと動翼に垂直な穴が開けられます。

3本のビスを反対側のチップにピッタリ合わせるのは至難の技ですからね。

エレベータ、ラダーのリンケージ終了。

これで尾翼は完成。

次にエルロンです。エルロン(補助翼)は三角材を使ってますからホーンをサンドイッチにしません。

ホーン取り付け面に隠れる部分のフィルムを剥がし、タッピングビスで作ったネジ山と共に瞬間接着剤でバルサ材を硬化させます。

これでタッピングビスがもぎ取れる時は、機体も壊れているでしょう。(例えば墜落など)

サーボ側は、ロッドキーパーを使いました。

アクロ機ではないので舵角はこれでも多すぎか。

エルロンデファレンシャルを掛けたので上げ舵より下げ舵の方が少ないセッティングです。

エクストリーム製テールギヤの取り付け。尾輪も可愛らしいものに交換です。


ちゃんとステアしますよ。

地に足が付いた。

この機体のメインイベント形見のボクサーエンジン搭載です。




カッケー! 今後は、エンコンリンケージと燃料タンクの搭載、フロントウインドシールドの取り付けで完成かな。
ああ、出来上がってしまうのがもったいない?