自作回転砥石で塗装を剥ぐ

IMG_1458

自作回転砥石を製作した。さてその効果は如何に。

IMG_1461
ギュンギュン引っ張りながら回してみる。塗装の粉がまわりに沢山飛んでいるのが分かるだろうか。



IMG_1462
ん〜、調子いいじゃん。もう少しかな?



IMG_1463
全周に渡りに地金が出れば大体OKかな。



IMG_1464
こちら反対側。



IMG_1467
これ見て相当削れてるよ!



IMG_1472
あらスピンドルがスッポリと入っちゃった!



IMG_1476
下方は丁度良くてフランジが上方に開いてる部分が隙間大。



IMG_1479
ブラスブッシュもしかりで、



IMG_1477
左右どちらか分からないが上方のみ隙間あり。こりゃ〜もしかしてフランジの平行度を出せば行けるかもなんて期待を寄せる。


IMG_1480
次は、引っ掛かりのあった右ブラスブッシュをやっときましょう。



IMG_1481
スライディングハンマーの出番。



IMG_1482
15mm 用アタッチメントをセット。



IMG_1483
ロングハンマーでガンガン引きます。



IMG_1484
抜けてきました。



IMG_1486
さてバリが出ているのか?



IMG_1487
残念バリは出ていませんでした。こりゃー面取りでは済まなさそう。今スピンドルが止まっている先が太ってるみたい。


IMG_1488
ストレートリーマーは、12.700mm しか持ってないし。



IMG_1489
これは地道に耐水ペーパーでブッシュ内径を整えるしかないかと。人差し指の指紋が無くなったころ・・・・・



IMG_1491
ようやく貫通できました。所要時間1時間。



IMG_1492
右のブッシュが抜けている間にグリースニップルを確認しておきます。



IMG_1495
根本までねじ込むと、



IMG_1496
大分飛び出しますね。



IMG_1498
やっぱりね。スピンドルを押すとこでした。



IMG_1499
ここは平ワッシャー2枚追加でリカバリー。インチねじのニップル使ってるから5mm のワッシャーじゃ入らないよ。



IMG_1507
修正したブラスブッシュを圧入します。



IMG_1510
IMG_1511
IMG_1512

これだけスルスル動けば上出来かな。次の問題はフランジの平行度の出し方。

次回につづく、