A さんのデルタなひと時(輪行ポタリング編)
今夜の【橋輪Blog】は、A さんの輪行ポタリングレポートでお送りします。
ご無沙汰しております。相次ぐ台風で甚大な被害が出ていますが、橋輪様の周辺は大丈夫でしたでしょうか?心よりお見舞い申し上げます。
Dove plus Mu elite Tern Deltaで3回ポタリングしましたので、簡単ですがご報告します。まずDove plusです。新大阪駅まで車で行って、今年の春に開通した大阪東線で輪行開始。奈良駅まで行って、平城京跡をポタリングしました。予想していましたが、圧倒的な軽さとコンパクトさで、輪行も楽でした。
Dove plus Mu elite Tern Deltaで3回ポタリングしましたので、簡単ですがご報告します。まずDove plusです。新大阪駅まで車で行って、今年の春に開通した大阪東線で輪行開始。奈良駅まで行って、平城京跡をポタリングしました。予想していましたが、圧倒的な軽さとコンパクトさで、輪行も楽でした。

史跡の真ん中を近鉄電車が通っているのも、不思議なコントラストです。途中で疲れたので、急きょ近鉄で輪行して奈良駅に戻り、ならまちをポタリングしましたが、こちらの方は観光客だらけで、あまりポタリングできませんでした。
もう40年ほど前に廃線になったのですが、あちこちにそこに鉄道が走っていた跡が見られて楽しかったです。電車オタクのせいか、ついつい「ガタンゴトン」と言ってしまいます。

Mu eliteですが、バッテリーのケースにしているTREKのボックスをシートポストに固定していたのですが、輪行するためには外さなければならず、結局ベルクロで固定するタイプに戻しました。シートポストを下げる時は外してタイヤに固定する方法がいけるかもしれません。

この日の輪行のためにちびりんバッグを買ったのですが、前輪だけ外すタイプのため、かなり大きな荷物になってしまいました。やはり前後の車輪を外す方がコンパクトにたためそうです。ロードの頃も輪行をしたことがないので、ドキドキしました。やはり輪行は折り畳み自転車の方が無難に行けそうです。

橋輪様のおかげで3台も素晴らしい自転車を揃えることができました。行き先とメンバーによって、車種を選べます。かなり贅沢な趣味ですね。ホンマにお世話になりました。また面白いところを走った時はレポートを送ります。
レポートありがとうございました。自転車趣味の電車オタクであれば輪行はこの上なく楽しいでしょうね。でも最近の電車って「ガタンゴトン」って言わないですよね。
1車両の前後にトラックがあり、それぞれ2軸の車輪を持っています。線路のつなぎ目を通過する際まず前側のトラックが「ガタンゴトン」と2回鳴ります。次にしばらく置いて後ろ側が「ガタンゴトン」。前後に連結される車両の音は遮断されているので殆ど聞こえません。ですので「ガタンーーーゴトンーガタンーーーゴトンー」となるわけです。では何故最近の電車は、そういわないのか? 答えは、DAHON ハイエンドモデルと一緒で線路のつなぎ目をスムースウエルドにしてあるからです。機会が合ったら駅のホームで線路のつなぎ目を見て見て下さい。昔はプレートを挟みボルト締めしていたものが、溶接後にサンダーで滑らかに仕上げてあるのが分かりますよ。今でもポイント通過時は「ガタンーーーゴトンーガタンーーーゴトンー」が聞けますね。
ちなみにぼくは電車オタクではありません!