プリロードアジャスターのネジ山は壊れてなかった

IMG_3243

実は、アジャスター従来通りの正ネジであった。もう締め切るところまで行っていて更に締め込んだもんだから割が広がりパチンと一山跳ねただけだった。緩んだプリロードナットは、反時計回りにスルスルと回った。焦ったな〜もう!

IMG_3244
幸いネジ山は壊れてなかった。



IMG_3233
じゃこの説明書嘘つきやんけー!どう見てもこの絵からすると反時計回りは、こっちじゃね? ダイヤテックさん CW / CCW 知らねーな? 時計回りのクロックワイズと反時計回りのカウンタークロックワイズだよ! ラジコンやってっとこういう事だけは知ってんだい!


IMG_3245
プリロードナット小さくしたからナットである合成が無くなっちゃたんだな。



IMG_3245
わかるでしょ? A から押せば広がる方向に回っていくけど B から押すと締まっちゃうって。


IMG_3246
だからちょっと締め込んでネジ山にロードが掛かっちゃうともう動かない。



IMG_3247
やはり開いてあげなければ回らない。



IMG_3246
小さくした意味が分からない。しかもBB とのすき間に隠れちゃうから手じゃ回せないし。



190996f3[1]
これ従来型の3D クランクのプリロードナット。どう考えてもこれが普通だろうに!



ff4bc7d7[1]
一般的に新型って何かが改善されて来るんじゃねーの!改悪してどーすんの。



IMG_3220
プリロードナットの回し方は後に考えるとしてフィキシングボルトを締め込んでみる。あれ、固くなる以前にBBにくっ付いちゃったよ!


IMG_3221
左右のシムを抜いてみる。



IMG_3223
ええええ・・・・だめですな。



IMG_3224
BB カップの間には入るのだが、ダストシールのある中央部分は少し出っ張ってるからな。



IMG_3232
BSA のシェル幅は、68mm。これが70mm あったらパッソーニが悪いけど、67.95mm。



IMG_3230
左クランクアームだけを取り付けてフィキシングボルトをレンチが止まるまで軽く締め込みました。



IMG_3225
さて手を放しますよ!



IMG_3226
当然ぶらぶらした後こうなりますな。



IMG_3227
ちょと締め込んでみます。ちょっとですよ 35Nm なんてお呼びでないぐらい。



IMG_3228
放しまーす!



IMG_3229

これ絶対アクスル短けーよ! どうなってんだい?

絶体絶命であります