ちょっとした小細工も楽しみ!

IMG_0685 - コピー

今週は、工作室ウィーク。何故なら意を決して社長室(事務室兼部品庫)の大掃除をしています。暮れにやるぞと決めてからずるずる。やっぱ暮れは忙しいのでムリですね。大掃除期間はおそらく3日(多分)は掛ると思います。なので少し書き留めて置いたラジコンねたを。(すいません)

IMG_2592
前回、エレベーターの PUL PUL リンケージを行いましたが気になるところが。アップ側のワイヤーは、スリット(長すぎるが)の中央を殆ど胴体側面に触ることなく通っていますが、

IMG_2591
ダウン側は、出口で屈折しています。(これも”おバカキット”の設計ミス)これでは、舵を切る度に糸鋸です。

IMG_2543
テトラからイグジットガイドなるプラの部品も出ているのでこれを使えば済むのですが・・・・。

IMG_2533
ちょっと工作してみたくなりまして。木片の角にマーキング。

IMG_2534
ここを半丸の彫刻刀で堀ます。

IMG_2535
0.3mm のアルミ板です。

IMG_2539
これをクランプで固定。ドライバーをあてがいハンマーでポン!

IMG_2541
はい、木型に添った凹みが出来ました。

IMG_2542
どうよ、スリットにピッタリでしょ。

IMG_2545
ハサミで切りだします。

IMG_2546
取付は、飾りビスを使います。

IMG_2547
なので穴あけ。

IMG_2548
加工で歪んだところを鈑金で整えます。

IMG_2593
アルミ製イグジットガイドの完成。

IMG_2594
IMG_2595
なんか実際ありそうでしょ。実機にはないけど。

IMG_2637
もう一つは、アップ舵を打ったときワイヤーが水平尾翼を擦ってますね。これも糸鋸であります。

IMG_2632
なんか見つけた。ミニ四駆のパーツです。ミニ四駆はやってないけど死んじゃった先輩の道具箱を貰ったんです。息子と必死にやってたみたい。

IMG_2633
下側の反りが翼型とピッタリです。

IMG_2635
端っこだけ切り出して穴を広げました。

IMG_2634
リンケージパーツを斜めにカット。

IMG_2638
ミニ四駆の工具箱に入っていたペンで塗装。

IMG_2641
おおちゃく塗料なんか使ったことないもんだからほらズボンに垂らした!

IMG_2668
何か金属の鋳物のような仕上がり。

IMG_2669
これで完成。


IMG_2671
アールもぴったり。

IMG_2672
実機もこうなってんのよ。

IMG_2670
取付は両面テープでいいや。押し付ける方にしか力掛らないし。

IMG_2678

はいこれで全てのリンケージが完成。当初の目的は「歩くようなスピードで飛ぶ」なんですが、ちょっと欲を出して今回大きく切れるような舵角を設定したんです。このタイガーモスって飛行機は本来初等練習機なんですが実は結構アクロバットやってる人がいるんです。次の動画(実機)のパイロットの腕前は凄く、失速寸前のウイングオーバーやサイドスリップ、水平ラダーターンは見ものです。