MOULTON DOUBLE PYLON を組む 10

リヤ変速は何とかなったが、何で何とかなったのが分からないのは気持ち悪い物です。そもそも SRAM RED のリヤディレーラーのチェーンテンション方向のスイングがホイールの面と一致しない理由が未だ分かりません。しかし問題は、フロントにも。
![fa0349b0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/4/6/465d9f48-s.jpg)
DURA-ACE のカセットだって加工不良が見つかったくらいだからな。高い物は確かだって神話は崩れてっかんね。
でもって新品のチェーンリングをもう一枚取り寄せた。ここでも改善を夢見てほくそえんではいけない。
右の青いテープを張った方が新たに取り寄せた53T。
表側を A 面とした。
画像に撮って拡大してみたが違いが分からない。
B 面も然り。全く同じにしか見えない。目に見えない違いなのだろうか?
新たに取り寄せた53T を取り付けてみる。
大変残念ながら結果は、同じだった。
寸分違わず全く同じ位置で外れる。しかも新たに取り寄せた方がインナーリンクに乗っかるどころか外に出てくる始末。てことは、2枚のチェーンリングは、ほぼ正確に同じ形に加工されているってことだ。
オール SRAM RED だぜ! どーする?
アウターローでクランクを逆回転するとチェーンがインナーへと外れてしまう。
BB または、クランクが SRAM じゃないなら分かるがオール SRAM だかんね。小径車故にリヤセンターが短いからチェーンラインがきついのか? いやいやモールトンは、114リンクじゃ足りないくらいでチェーンラインは、700c フルサイズより有利なはず。
チェーンが外れ出すところにマーキングしてみた。毎回ではないが必ずこの位置から外れ出す。
確かにマーキングした歯がインナーリンクに乗っかっている。
先ずはアウターリンクのところに刺さり、
そこから1回転するとインナーリンク、
また1回転するとアウターリンクと交互に入れ替わる。ちなみに54T の偶数だと変わらない。
今問題の歯が、幅の広いアウターリンクに刺さっています。
もう1回転するとインナーリンクに来る。なので外れるのは2回転に1回と規則的になる。これはもしやチェーンリングの加工不良か?
![fa0349b0[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/4/6/465d9f48-s.jpg)
DURA-ACE のカセットだって加工不良が見つかったくらいだからな。高い物は確かだって神話は崩れてっかんね。
でもって新品のチェーンリングをもう一枚取り寄せた。ここでも改善を夢見てほくそえんではいけない。
右の青いテープを張った方が新たに取り寄せた53T。
表側を A 面とした。
画像に撮って拡大してみたが違いが分からない。
B 面も然り。全く同じにしか見えない。目に見えない違いなのだろうか?
新たに取り寄せた53T を取り付けてみる。
大変残念ながら結果は、同じだった。
寸分違わず全く同じ位置で外れる。しかも新たに取り寄せた方がインナーリンクに乗っかるどころか外に出てくる始末。てことは、2枚のチェーンリングは、ほぼ正確に同じ形に加工されているってことだ。
オール SRAM RED だぜ! どーする?