おかしなリヤディレーラーハンガー

DSC_3355

リヤディレーラーは、Shimano SORA が付いているが、その取り付け方が摩訶不思議。スチールフレームなのにリヤエンド部にリヤディレーラーハンガーが無いのだ。

DSC_3357
チェーンをカットしようと持ち上げたチェーンが落ちてこない。クランキングが重い原因は、固着してしまったチェーンだった。



DSC_3356
このリヤディレーラーハンガーは、何だろう?



DSC_3358
SORA ではハンガーに直接ねじ込むものしか見たことない。



DSC_3359
SIS とあるのでシマノ製品に間違えないのだが。



DSC_3360
しかも取付ボルトのネジ山が斜めに空いてる。



DSC_3362
ちなみにその上にある泥よけステー用のネジ穴に入れてみても斜め。両方ともパシュレーで開けたのか?


DSC_3363
それともSORA を取り付けたSHOPが明けたのか?



DSC_3415
これは現行のシティーサイクルなどに採用されている正爪用の Tourney。



DSC_3416
後ろを見るとカシメられていて外すことは出来ない。



DSC_3384
当時の逆爪用リヤディレーラー(安物)で本体をネジ止めするものがあったのではないかと推測する。シマノでは、リヤディレーラーハンガーを部品として販売したことはないそうだ。



DSC_3386

電動化したKIMORI COLOSSUS HR から外した9000 DURA-ACE のフロント、リヤディレーラー。これを使おうと目論見たがフロントが使えないのと、鉄の板をパンチングで抜いた天ぷらメッキのハンガーに DURA-ACE は付けたくないのでキャンセルします。先生こちらのデュラセットは、別の自転車に使いましょう。

明日につづく、