DAHON Mu Elite フロント変速操作力を軽減する その4

早速試してみたエリートオーナーいますかね。フロント変速重たいからあまり使ってなかったのに今度はインナーギヤ頻繁に使い始めたんじゃないですか。でもアウターローやトップでチェーンのチャラチャラ音が気になっているのでは。トリム機構って便利なものがありますので使ってみて下さいね。そうそう、シフターは、1ストロークで決まった量のワイヤーを巻き上げますが、シフターを変えてないのに何でストローク量が増えたのでしょう?


トリム操作とは、フロントシフターをフルストロークさせるのではなく、ちょこっとだけ動かすとフロントディレーラーがちょこっとだけ動く(小移動)機構。チェーンが触ってうるさかったら小移動で放してやるって装置です。

ラジコン大型アクロ機用ハイトルクサーボJR NX8921 です。これはエルロンに使っていますが、1ヶで36.5kg・cm のトルクを発揮します。サーボアームは社外品のロングタイプでボールリンクを返したタイロッドで動翼と結んでいます。

こんなことばっかりやっていますので、レバー比にあっては普段から研究しております。

このサーボで動かすサーボホーンを105フロントディレーラーのロングアームに見立てて説明します。

この汚い絵(すいませんケージとアウターギヤの距離が近すぎました)は、上が700c フルサイズのクロモリフレーム。下がDAHON Mu Elite のアルミフレームです。センターラインからインナーアウターギヤの距離は同じです。クロモリの場合フロントディレーラーを取り付けてからケージの位置をアウターリングに合わせるためアジャストスクリューを回して行きますとアームがこのように内側に寝てきます。DAHON は、太いシートチューブにフロントディレーラーが付くためアジャストスクリューを解放した状態でもここまで迫って来ています。ですから Hi Lo スクリューなどいらないと書いたのです。

付箋を使って説明しましょう。

ボールペンで書いた点をロングアームの支点とします。

ピンクの付箋がアームが旋回する角度を示します。

これがほぼ真っ直ぐ立ってしまっているDAHON のアームです。

タイロッドはワイヤーと考えて下さい。

ワイヤーの先端に横線を引きました。

ピンクのストローク分動かしましてみますとここまで下がりました。

次にピンクの付箋をクロモリフレームの位置に移動します。

クロモリフレームの方は、最初から角度が寝てますからこの位置からスタート。

同じ分だけストロークしてみました。するとどうでしょうこの差。

同じストロークでもDAHON は、6mm のワイヤー移動。クロモリは、その倍以上の14mm 動きました。時計の針で言うと12時付近(11時55分と12時5分の間では殆ど動かない)では、ワイヤーの動きが少なく、3時付近で最大となることが分かります。これを逆に見てワイヤーの引き量が同じとするならば、アームの取付角でストロークが増減するのです。

12時と11時の大きな違い、分かりましたか?

早速試してみたエリートオーナーいますかね。フロント変速重たいからあまり使ってなかったのに今度はインナーギヤ頻繁に使い始めたんじゃないですか。でもアウターローやトップでチェーンのチャラチャラ音が気になっているのでは。トリム機構って便利なものがありますので使ってみて下さいね。そうそう、シフターは、1ストロークで決まった量のワイヤーを巻き上げますが、シフターを変えてないのに何でストローク量が増えたのでしょう?


トリム操作とは、フロントシフターをフルストロークさせるのではなく、ちょこっとだけ動かすとフロントディレーラーがちょこっとだけ動く(小移動)機構。チェーンが触ってうるさかったら小移動で放してやるって装置です。

ラジコン大型アクロ機用ハイトルクサーボJR NX8921 です。これはエルロンに使っていますが、1ヶで36.5kg・cm のトルクを発揮します。サーボアームは社外品のロングタイプでボールリンクを返したタイロッドで動翼と結んでいます。

こんなことばっかりやっていますので、レバー比にあっては普段から研究しております。

このサーボで動かすサーボホーンを105フロントディレーラーのロングアームに見立てて説明します。

この汚い絵(すいませんケージとアウターギヤの距離が近すぎました)は、上が700c フルサイズのクロモリフレーム。下がDAHON Mu Elite のアルミフレームです。センターラインからインナーアウターギヤの距離は同じです。クロモリの場合フロントディレーラーを取り付けてからケージの位置をアウターリングに合わせるためアジャストスクリューを回して行きますとアームがこのように内側に寝てきます。DAHON は、太いシートチューブにフロントディレーラーが付くためアジャストスクリューを解放した状態でもここまで迫って来ています。ですから Hi Lo スクリューなどいらないと書いたのです。

付箋を使って説明しましょう。

ボールペンで書いた点をロングアームの支点とします。

ピンクの付箋がアームが旋回する角度を示します。

これがほぼ真っ直ぐ立ってしまっているDAHON のアームです。

タイロッドはワイヤーと考えて下さい。

ワイヤーの先端に横線を引きました。

ピンクのストローク分動かしましてみますとここまで下がりました。

次にピンクの付箋をクロモリフレームの位置に移動します。

クロモリフレームの方は、最初から角度が寝てますからこの位置からスタート。

同じ分だけストロークしてみました。するとどうでしょうこの差。

同じストロークでもDAHON は、6mm のワイヤー移動。クロモリは、その倍以上の14mm 動きました。時計の針で言うと12時付近(11時55分と12時5分の間では殆ど動かない)では、ワイヤーの動きが少なく、3時付近で最大となることが分かります。これを逆に見てワイヤーの引き量が同じとするならば、アームの取付角でストロークが増減するのです。

12時と11時の大きな違い、分かりましたか?