”オッサン”のHORIZE ぼく買います!

DSC_9490

「”オッサン”のHORIZE ぼく買います」 「それからBlog に出ていた最初の更にぶっといタイヤに変えといて下さい」とのリクエスト。やった!”オッサン”のホライズは委託品だからタイヤの分だけ利益が出るぞ!

DSC_9506
SCHWALBE BIG APPLE PLUS   3.600円(税別)



DSC_9507
タイヤサイズは、20×2.15(55-406)の極太。



DSC_9516
それでは早速入れ替えておきましょうか。



DSC_9517
バルブの位置がロゴのどのあたりに来ていたか覚えておきましょう。

DSC_9518
エアーを抜いて下ねじは外しておきましょう。

DSC_9519
シュワルベタイヤレバー 2本セット 600円(税別)
色々な機能を持っているようだが普通に使うのが一番良い。先ずはバルブをタイヤの中に押し込んでおきましょう。

DSC_9520
バルブの左側に1本差し込みます。

DSC_9520
レバーの向きはこう。タイヤビードに先端のところだけを引っ掛けます。

DSC_9521
バルブの左右に2本。あまり間隔を欲張ってはいけませんよ。

DSC_9522
左右同時に捲ってしまいましょう。

DSC_9523
右のレバーを外して、

DSC_9524
左の隣へ、

DSC_9525
この繰り返し。

DSC_9526
この辺まで来たら、

DSC_9527
そのままスライドで、

DSC_9528
ぐるっと。

DSC_9529
片側が外れました。

DSC_9531
今度はバルブを下にして、

DSC_9530
DSC_9532
DSC_9533
その上側を捲ります。

DSC_9534
DSC_9535
これで外せました。

DSC_9537
組付けは、バルブ穴に通したら下ねじをバルブ先端にちょっと掛けておきます。

DSC_9538
次にバルブを下ねじが当たるまで引き出します。

DSC_9539
ここにスペースを作ったわけです。

DSC_9540
このスペースにタイヤ片側のビードを突っ込みます。この時点でロゴの位置が決まりますね。

DSC_9541
突っ込んだビードは、片手で押さえたままです。

DSC_9542
チューブはスポークの上へ、

DSC_9543
片側のビードをリムの中へ落としていきます。

DSC_9544
チューブの捻じれに注意しながらタイヤ内へ入れます。

DSC_9545
ポイント1)ここで少しだけ空気を入れておくこと。

DSC_9546
裏返してタイヤにチューブが噛みこんでないかチェック!色付きのリムテープだと分かりやすいですね。

DSC_9547
表側のビードを入れて行きますが、バルブの少し左側から始めて、進んで行きます。

DSC_9548
この辺になるときつくなって来ると思います。

DSC_9549
ポイント2)リム外径よりタイヤ内径の方が小さいので当たり前です。

DSC_9550
今入れようとしているビードの反対側を手でつまむとビードがリムの谷間に入って行きます。

DSC_9551
すると余裕が生まれ手だけでもここまで来ました。ここからタイヤレバーの出番です。

DSC_9552
向きは外すときの反対です。先端の部分だけをリムに引っ掛けます。

DSC_9553
ここでも欲張っては行けません。レバーは中央から突っ込み左端までスライドして起こします。

DSC_9554
今度は右側から、

DSC_9555
ポイント3)バルブの部分を最後に残すように攻めて行きましょう。

DSC_9556
ポイント4)最後の最後は、親指で押せば落ちますが、その際バルブを下ねじが当たるまでタイヤ内に押し込んでおくこと。せっかくここまで来て最後にチューブが噛みこむ原因になります。

DSC_9557
こちら側も1周ぐるっとチェック。

DSC_9558
最後に規定圧までエアーを充填すれば組換え完了!


そうそう一気に充填してはいけません。最初に半分ぐらい入れたら両面綺麗にビードが出ているか確認しましょう。もしチューブが挟まっていたらこの時点で綺麗にビードが出ませんよ。そのまま最高気圧まで入れたら確実にバーストです。タイヤ交換講座になってしまいましたが参考になりましたか? これ橋輪でやってもらうと1本1.080円取られますよ!週末に沢山のお客さんがスペアーチューブを買いに来てくれるのを祈ります。


IMG_1387
回転させながら点検するのも良い確認方法です。



IMG_1384
見るのはリフレクトライン(これは当てにならない)ではありませんよ。



IMG_1384 - コピー
ここ、ここ!

あれ、また違うビックアップルが出てきちゃった。これは置いといて、

明日は組付け編を