今更聞けないことを誰かに聞いてみる
先生のKIMORI COLOSSUS HR のリムをフルカーボンに入れ替えた。フルカーボンに対応するブレーキシューに入れ替えるのだが、ここで素朴な疑問が浮かんだ。自転車屋故に今更聞けない疑問を聞いてみた。
これこれ、ブレーキシューカートリッジから出ている髭みたいの何?
Shimano お客様相談窓口に電話して聞いてみた。
電話に出られた担当の方は若そうな声だったが、ホイールを入れる際のキズ付防止だと言っていた。マイナスねじのように見えるものは樹脂製で、リムに当たってもキズにならない為だって。本当かな?
カンパの古いキャリパーにも。納得行かないのでクラシックバイクの先生である ARAYA 工業の内藤さんに聞いてみた。
その昔、ツールド・フランス等のレースシーンにおいて、スペアーホイールに入れ替える際、タイヤがブレーキシューの角に当り、なかなかエンドに納まらないという苛立ちから、ガイドを付けて素早く装着出来るようにしたものだという。流石は内藤さん物知りだわ。こんなことも言っていた。昨今UCI よりも ISO を重んじる傾向がありフォークエンドの返しがないものは、車検に受からないらしい。
これがその返し。安全ではあるがこれでは、クイックレバーを解放しただけではホイールが外せない。返しから外れるまでナットをクルクル回してやる必要がある。素早いホイールの脱着が望まれるレースシーンにおいてこんなレギュレーション作ること自体が間違っているのではないか。
内藤さんは、鉄のエンドには、必ず鉄のクイックを使いなさいとも言っていた。
こちらアルミのクイックだが、使っているうちにアルミに付けたローレットが鉄のエンドに負けて全て無くなってしまう。
こちら現代のDURA-ACE。ナット側は鉄でマグネットがくっ付いているが、
レバー側はアルミだ。
こちらGOKISO のクイック。軽さよりも安全性を求めてどちらも鉄。
おっとKIMORI はツールド・フランスに出られませんな! 最も17インチなんてムリだけど。
流石は、GOKISO のクイック。ハードクロームメッキにも歯が立ってます。(画像クリックで拡大)
最早、今トレンドのワイドリムでは役立たず。
ぼくはこれを冷却フィンとみた
彼方はどう思いますか?
リンク集
Categories
最新記事
営業日カレンダー
2024年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
記事検索
Archives