2017 DAHON オーソライズドディーラー限定モデル


Helios(ヘリオス)
2017 DAHON オーソライズドディーラー限定モデル
Helios 117.720円(税込)
橋輪プライス 105.900円(税込)
1 Speed 9.6kg
2017モデルで復活を遂げるヘリオスは、パールとチタンの2色展開に、オーソライズドディラー限定モデル(同価格)レトログリーンが加わるのだが、何故か限定モデルが先行して入荷するハプニング。(パール、チタンのスタンダードモデルは、1月の入荷予定) どんな商材でもスタンダードモデルが先行入荷して、その後に限定モデル発表!となるのが普通。この場合購入側だとラッキーなのかな? ともあれ8年ぶりに復活したヘリオスをご紹介しましょう。

カラーは、レトログリーン。

ホイールは、超軽量のDAHON Pro。フォークは、ストレートタイプを採用。

タイヤ:KENDA Ksmart 20×1.35(406)


ブレーキは、Promax RC428 キャリパーで、STI レバーにも対応。

チェーンリングは、53T。

将来的なフロントダブル化に備え、フロントディレーラー台座とアウター受けを設けた嬉しい装備。

フロントディレーラー台座を設けてフロントダブル化に対応していますが、2017では殆どのモデルで、プーリーを装着せずに、シートチューブの後ろにアウター受けを設けています。

BB は、テーパースクエアー。

フォールディングペダルが付属。

11速対応アメリカンクラシックハブのフリーに組まれた15T のシングルギヤ。

ディレーラーハンガーに取り付いたチェーンテンショナー。


テンションは結構強め。

ワンピースタイプの外折れハンドルポストは、330mm 8°

フラットバーは、クイックレバーでクランプ。

キャリパーブレーキに合わせたTektro RC842。

シートポストは、スタンダードタイプ。


ヘリオスの特徴であるRe-Bar。

センタースタンド付属。

ラゲッジトラスが取り付け出来ます。

Folding Size W81 × H63 × D36cm

早速試乗車をご用意致しました
※試乗には、身分証明の提示をお願いしております
最高のカスタムベースに見えてきたでしょう! でもシングルスピードでディレーラーもシフターもないのに何故 Mu SLX より1kg も重いんだろう?
目方のお話はこちらから ⇒ 9月の展示会の記事
明日は、tern のこれを・・・・



Helios(ヘリオス)
2017 DAHON オーソライズドディーラー限定モデル
Helios 117.720円(税込)
橋輪プライス 105.900円(税込)
1 Speed 9.6kg
2017モデルで復活を遂げるヘリオスは、パールとチタンの2色展開に、オーソライズドディラー限定モデル(同価格)レトログリーンが加わるのだが、何故か限定モデルが先行して入荷するハプニング。(パール、チタンのスタンダードモデルは、1月の入荷予定) どんな商材でもスタンダードモデルが先行入荷して、その後に限定モデル発表!となるのが普通。この場合購入側だとラッキーなのかな? ともあれ8年ぶりに復活したヘリオスをご紹介しましょう。

カラーは、レトログリーン。

ホイールは、超軽量のDAHON Pro。フォークは、ストレートタイプを採用。

タイヤ:KENDA Ksmart 20×1.35(406)


ブレーキは、Promax RC428 キャリパーで、STI レバーにも対応。

チェーンリングは、53T。

将来的なフロントダブル化に備え、フロントディレーラー台座とアウター受けを設けた嬉しい装備。

フロントディレーラー台座を設けてフロントダブル化に対応していますが、2017では殆どのモデルで、プーリーを装着せずに、シートチューブの後ろにアウター受けを設けています。

BB は、テーパースクエアー。

フォールディングペダルが付属。

11速対応アメリカンクラシックハブのフリーに組まれた15T のシングルギヤ。

ディレーラーハンガーに取り付いたチェーンテンショナー。


テンションは結構強め。

ワンピースタイプの外折れハンドルポストは、330mm 8°

フラットバーは、クイックレバーでクランプ。

キャリパーブレーキに合わせたTektro RC842。

シートポストは、スタンダードタイプ。


ヘリオスの特徴であるRe-Bar。

センタースタンド付属。

ラゲッジトラスが取り付け出来ます。


早速試乗車をご用意致しました
※試乗には、身分証明の提示をお願いしております
最高のカスタムベースに見えてきたでしょう! でもシングルスピードでディレーラーもシフターもないのに何故 Mu SLX より1kg も重いんだろう?
目方のお話はこちらから ⇒ 9月の展示会の記事
明日は、tern のこれを・・・・
